「べてるの家」を考える。


60・<愛>さんの生い立ち

  <母>は、まだ小学校にも上がっていないわたしに「完璧」を求めてきた。完璧

 主義者で頑固で、「自分がいちばん正しい」と思っているような人だった。そんな

 <母>は七人きょうだいのなかでもいちばんの失敗作で、こんなわたしは<母>に

 嫌われていた。

  反面、わたしはまわりからはこんなふうに言われつづけていた。「強い子だね」

 「泣かなくていい子だね」「いつもおとなしくていい子だね」と。だけど<愛>は、

 そんな言葉はひとつも望んでいなかった。だから<愛>はわからないフリをするこ

 とを覚えた。そしてわからないフリをすればするほど、笑うことが苦痛になってい

 った。

  <愛>はどんどん孤独になってさびしさも増していった。毎日変わらない日々を

 過ごし、ひとり遊びも上手になっていったころ、わたしの孤独感やさびしさは限界

 になっていた。<愛>はもともとおとなしい性格だったから、相手に自分の感情を

 伝えることができなくて、わたしの苦しみは増していく一方だった。

          ○

  「どうして、おまえはそうなんだ」「なんであの子はできるのにおまえはできな

 いんだ」「役立たず、おまえなんていらない、出て行け」「おまえなんて産むんじ

 ゃなかった」「おまえの顔見ると腹が立つ、おまえの顔見るとイライラする」「こ

 の疫病神」「早くくたばれ!」「おまえなんて何もできないくせにでかい口叩くな

 !」と毎日言われつづけた。

  姉も、わたしがどんなに<母>に怒られていても助けようとはしなかった。それ

 どころか<母>に怒られているところを見ても、姉は指をさして笑っているだけだ

 った。近所の子にいじめられている姿を見ても笑っているだけだった。悔しくて姉

 と口論になると、姉はすぐ「助けて」と言って<母>のところへ逃げていき、わた

 しは<母>から悪者にされてまた嫌われていくだけだった。

  悔しかった、悲しかった、惨めだった。どんなにがんばっても<母>からは愛さ

 れない。それでもあの家にいるしかなかった。

          ○

  今度はなんて怒られるのだろう、なんて言われるのだろう、また殴られるのか−

 −そう思うとこわくてたまらなかった。だから毎日<母>の顔色を窺ってビクビク

 しながら生活していた。だって機嫌を悪くさせると<母>に鉄の棒で殴られる。逃

 げても<母>はどこまでも追いかけてくる。そのたびにわたしは外へ逃げて隠れて

 ……。でもけっきょくわたしになんて、行く場所も頼る人もいない。またあの地獄

 のような家に戻るしかない。

  怒られて機嫌を悪くさせてわたしが外に立たされていたときだってそうだった。

 寒くて泣きながら「ごめんなさい。お願いします。入れてください」と言っても、

 <母>は世間体を気にするタイプだったから、「うるさい!近所の人に聞こえて見

 られるだろう」と怒られてよけいに機嫌を悪くさせてしまう。それでも<母>を信

 じて待つしかなかった。やっと家の中に入れても、<母>は「そばに近寄るな!早

 く寝ろ」と言って無視をする。<母>の言うとおりにするしかなく、その日は布団

 にもぐって泣いた。

  だけどどんなにつらくてもこわくても、誰かに助けを求めることはできなかった。

 だから早く大きくなりたかった。誰にも負けないくらい強くなりたかった。そして、

 そのことがまた<愛>を追いつめた。

(『べてるの家の「当事者研究」』 浦河べてるの家)

         ○

 <愛>さんは、多重人格。四人の人格がいると言う。

 多重人格が、どのようにして形成されるのか、僕にはよくわからない。また、このメカニズ

ムが「解明」されているのかどうかも、知らない。たぶん、まだよくわかっていないのではな

いだろうか。

 ここで語られている<愛>さんと、<母>との関係はひどいものだ。こんな状態では、母と

子の<直接的な愛情の関係>は、まず築かれないだろうし、こんな日が、毎日続いていて、精

神がまともに育つはずがないと思う。

          ○

 僕は、かつて、父親からの幼児虐待のあった子が、父親が家にいると「殺される」のではな

いかと思って、夜も眠れない、という事例があったのを思い出した。そんな愛情を感じられな

い、不安な毎日を送っていて、心がまともに成長するはずがない。

 (この項、了)

もどる