「べてるの家」を考える。


6・「なつひさお」

  当事者研究で幾多の輝かしい成果を残した林さんは、当時べてるの家でもっとも

 注目されるメンバーのひとりだった。統合失調症の症状のひとつである強迫的な確

 認行為があって、とにかくなにかをくり返したしかめずにはいられない。たとえば

 三時からミーティングがあるとき、ふとそれが気になると「二時ですよね」と周囲

 に聞いてまわる。何回も何回も確認しないと、いてもたってもいられない。ひどい

 ときにはそれが二十回にも三十回にもなる、まさに病的なくどさだ。周囲にとって

 わずらわしいことこの上ない確認行為は、本人にとってもまた、逃げようのないつ

 らさ、苦しさだった。

  その強迫的な確認行為がなぜ起きるのか、浦河にきてから仲間の力を借りて解明

 しようと努めている。そしてわかったのは、そうするのは「悩んでいる」、「疲れ

 ている」、「ひまで」、「さびしい」、「お金がない」か「おなかがすいた」とき、

 とまとめていったのである。それぞれの頭文字をとった「な・つ・ひ・さ・お」は、

 べてるの家の名言としてたちまちメンバーのあいだに定着してしまった。しかも、

 時をおかずこの「なつひさお」は疑惑顔をしたキツネのマスコットにキャラクター

 化され、べてるグッズのキーホルダーとして発売されている。なつひさおというこ

 とばがいかに迅速に、また広く浸透したかは、おなじような経験をしているメンバ

 ーがどれほど多いかを端的に示していた。彼らはみな、そういえば「なつひさお」

 だなと、自らの被害妄想や関係妄想、自傷行為が発生するメカニズムをピタリとい

 いあてられた思いだったのではないだろうか。

(『治りませんように』 斎藤道夫)

           ○

 脅迫的な確認行動が、なぜ起きるのか。

 「な・つ・ひ・さ・お」は、興味深かった。

 この言葉が、瞬く間に定着したということは、「なつひさお」に、思い当たることがある

と、「べてる」の他の人からも「共感」を得た、ということを意味している。

 脅迫的な行動が、起こりやすいときを箇条書きにすると、

 「悩んでいる」

 「疲れている」

 「ひまで」

 「さびしい」

 「お金がない」「おなかがすいた」、

 ということになり、「べてるの家」の人も、自分にあてはまると考えている。

 「なつひさお」は、これだけ見ると、人間なら、誰にでも起こりうる身体のな状態であると

言えるだろう。

 これは僕だけの考え方だとしか言いようがないのだが、これらの理由をよく見てみると、日

常の状態でよくあることなのだが、同時に、基本的に、どれも「内臓感覚」が嵩じている状態

を、指しているように見える。「内臓感覚」を「内臓感覚」として、確認できている段階なら

ば、問題はないことになるだろう。

 「疲れている」を「疲れている」。「おなかがすいた」を「おなかがすいた」と言うよう

に、確認できていれば。

 「内臓感覚」の混乱が、「脅迫」の感覚と結びつくと、さまざまな関係が引き寄せられて、

「被害妄想」「関係妄想」「幻聴」「自傷行為」「爆発」がやってきて、自分でもどうしよう

もなくなってしまう。 

 (この項、了)

もどる