「べてるの家」を考える。


59・「カズオ」と「松本寛」

  もう一例、紹介する。もともとこの症例は、自閉症スペクトラム障害に多重人格

 の併存がみられた症例として筆者はフォローアップをおこなってきた青年である。

  カズオは三歳にて自閉症と診断を受けた。母子通園施設にて療育をスタートし、

 保育園で言葉が急速に伸びるようになって、通常クラスに入学した。

  カズオは、すでに小学校一年生ころから作文に兄が登場している。ちなみに彼は

 長男で、兄は存在しない。小学校五年生になると、明確な別の人格、もう一人の僕

 が出現するようになった。中学校の支援学級に進学したころは、もう一人の僕との

 間の葛藤がもっとも激しかった時期で、指令を受け、それに対し喧嘩をしたりもし

 ている。

  またこのころには、自動書字が頻発した。もう一人の僕から「いじめに遭いたく

 なかったら、○○は徹底的に無視しろ」といった指示が、自動書字によって書かれ

 ていた。特別支援学校高等部に進学したころから、もう一人の僕とカズオとの問に、

 適切な距離が保てるようになった。

  その後、カズオは就職し、問題のない就労を続けていた。そのころには、もう一

 人の僕は、何かと彼の相談相手になっており、たとえば彼が、高卒の同僚との付き

 合いに苦労をし、「もう辞めたい」と愚痴るともう一人の僕からは「せっかく大企

 業に勤めたのだから、もったいないので、頑張れ」と励まされているといったこと

 が報告されていた。

  二二歳を過ぎて軽度の抑うつが生じ、SSRIの極少量を断続的に服用した。この状

 況が軽快したと思われる二三歳を過ぎたころから、唐突に幻聴を訴えるようになっ

 た。「自分を操ろうとする奴がいて、自分をおちょくってくる」と言う。一年以上

 前からときどき、聞こえていたと言う。もう一人の僕ではないのかと尋ねると、明

 確に否定し、もう一人の僕も「あいつの声に惑わされるな、無視しろ」と励ますそ

 うである。ごく少量の抗精神病薬の服用で、声は遠ざかったが、完全に消えてはい

 ないようである。会社での仕事に関しては、この抑うつの時期も幻聴が生じたあと

 も、問題なく働けている。

(『発達障害のいま』 杉山登志郎)

          ○

 自閉症スペクトラムと多重人格が併存する例として、杉山登志郎があげているものだ。

 「カズオ」は、三歳で、「自閉症」と診断され、小学校一年生ころから、架空の「兄」が作

文に登場していると言う。

 僕が知っている例では、ドナ・ウィリアムズは、『自閉症だったわたしへ』の中で、子ども

の頃に「別人格」を作って、その子たちと遊んでいたと書いていた。

 「カズオ」の中にどうして「兄」が出現したのかは、この記述だけではわからない。

 ドナの場合は、実際の自分と、周囲の環境のギャップを<調整>するために、「別人格」を

作った、ということだった。

 ここで、「べてるの家」の「松本寛」さんの口述を引用する。

          ○

  ぼくは、北海道えりも町に生まれました。いま思えば、ものごころがついたとき、

 すでに幻聴があったような気がします。幻聴は、「死ね」とか「殺すぞ」とか「お

 前は馬なんだ」とか「お前はアイダホポテトだ」とかいろいろと訳のわからないこ

 とを平気で言ってきます。

  そのころは、幻聴だということには気がつきませんでした。どうしてそのような

 声が聞こえるのか不思議に思っていました。「この世は何なのだ。自分は何者なの

 だ……」という思いのなかで、毎日を過ごしていました。幼稚園ぐらいからそのよ

 うな意味不明の声に囲まれて、毎日がつらかった気がします。

 「まわりのみんなもそうなのかなあ」と考えながら、いちおう友達と子どもの暮ら

 し−−川で遊んだり、コンブをとったり−−をしていました。ところが、子どもな

 がらに戦争やいろいろな暗い事件のニュースを聞くとそれが幻聴の声になり、「お

 前は殺される」とか「うんこ出るぞ」とか言ってぼくを不安にさせるのです。

  五歳のころだったと思います。そんな不安の毎日のなかで、ある日、光が射した

 のです。テレビで見た野球の王選手の姿でした。夕食のときに家族でテレビを見て

 いたら、王選手が素晴らしいフォームでホームランを打つ姿と、障害をもった子ど

 もたちのところを慰問する姿でした。自分は、素直に「王選手になりたい」と思い

 ました。それが、その後の自分のがんばりのはじまりとなりました。
 
  小学校に入学してから、毎朝、マラソンをはじめました。とにかく体を鍛えるこ

 とをしました。そのお陰で、小学校一年から六年まで、マラソンは一位でした。少

 年野球にも入り、キャプテンをつとめ、ショートを守り三番を打ちました。全道大

 会にも行きました。これは、町はじまって以来の出来事でした。

  中学校では、野球部に入りながら陸上競技の走り幅跳びにも挑戦し、全道八位に

 なりました。腕立て伏せ、階段昇降、通学途中のマラソン、鉛のおもりを持ちなが

 らの授業など、テレビも見ず、家族とも話もしないで、朝晩すさまじい猛特訓に明

 け暮れました。しかし、正直いって苦痛でした。

  反面、学校の授業は地獄でした。とくに中学校に入ってから、あこがれの王選手

 は無口で厳格に見えたので、ぼくもとにかく王さんのようになるために無口を心が

 けました。さらには、友達関係で同級生からおもちゃにされ、からかわれるのが苦

 痛で、人と話さないことで自分を守る癖がついていました。

  しかし、自分にとっては「無言地獄」でした。そんなとき、授業中に幻聴さんが

 話しかけてくるのです。

 「毎日、学校に通っているんだから給料をもらえ!」「ここは刑務所だ」と。

  その当時、すでに過食もはじまっていました。冷蔵庫のなかのものを漁るように

 食べていました。食べることが止まらないんです。「食べて死んでやる!」と幻聴

 さんが言い張り、自分は、それに合わせるように食べていました。あらゆることに

 がんばっていました。筋力が少しでも弱ることに恐怖感をもっていました。

(『べてるの家の「非」援助論』)

        ○

 「松本寛」さんの記述は、「べてるの家」の人たちの記述の中でも、特異なものだと思え

る。

 「松本寛」さんは、「ものごころついたとき」から、幻聴があったと言う。これは、「統合

失調症者」の中でも、飛びぬけて早いのではないだろうか。この人の記述だけでは、どうして

「幻聴」が出現したのか、まったくわからない。小さい頃から、「周囲」との違和感を感じ続

けていたのかもしれない。

 また、この人の「頑張る」(頑張りすぎる)資質は、「自閉症」(アスペルガー?)タ

イプなのではないだろうか。自分でそうと決めてしまうと、身体を酷使してでも、やらないと

気が済まなくなって、「やめる」ことができなくなってしまう。

 「松本寛」さんは、「べてるの家」にたどり着くことで、ようやく「休む」ことができた。

 僕には、「松本寛」さんと「カズオ」の例は、よく似ているように思われるのだが、どうな

のだろうか。

         ○

 以前は、自閉症と統合失調症は、「精神分裂病」として同じに見なされていた時期があっ

た。現在では、それは明確に区別されている。

 だが、実際には、複雑な脳のことだから、「併存」しているタイプの人たちがいても、おか

しくはないだろう。

 これは、どう捉えるべきなのか。

 とりあえず、「書き留めて」おくことしか僕にはできないのだが、人間という存在は、まだ

まだ開かれていない<未知の可能性>を内包しているのだ、と考えておくべきではないだろ

うか。

 (この項、了)

もどる