「べてるの家」を考える。


57・「あなた」と「私」の関係へ

  心を病む人たちと長くおつき合いをしてきて、「よくなる」「悪くなる」とはど

 ういうことなのだろう、また「精神病が治る」とは、どういうことをいうのだろう、

 と考え込むことの多いこの頃です。

  急性期の症状がなくなり、緊張も苦しさもやわらぎ、人間として普通に生活がで

 き、ゆっくりと休息している時期に、本人よりもそばで見ている人が、自分の思い

 で、より以上に「良くなること」(?)を求めて、少しも当人の現状に満足しない

 で、いろいろと助言をしたりする。

          ○

  よく「人並みになって欲しい」という家族の声を聞くが、「人並み」って、すべ

 て一人一人違うもので、親の考える「人並み」に合わなくとも、人は生きていける

 と思う。

 「本人が自分のことをどう思うのか」「本人がどうしたいと思うのか」、この中心

 点をはずしては、何ごともしてはならないと、私は思う。

  もし、まだまだ自分のことを見つめられない状態ならば、じっくりつき合って、

 本人がいろいろ考え始めるのを待つこと。先ばしって、そばから本人を決めつけて

 しまう行動は、つつしまなければいけないと思う。

  いつか、「私は今の私で、このままの私でいい」と、本人が自分のことを心から

 そう思えるようになれば、それで良いのではないだろうか。

  それが、「治る」ということかもしれない。

  「治る」ということは、決して、就職すること、収入を得ることではないと思う。

  そのような境地に本人が到達するためには、長い長い時間がかかるかもしれない。

  朝おきられない、集中力がない、疲れやすい、自分に自信がない、外に出て働く

 ことができない、こだわりが多いなど、これらは普通の人でもいくらかずつは持ち

 合わせてるもので、彼らは、その「量」が多すぎて、普通に社会生活ができにくい

 状態、薬やそのほかの援助がいる状態にあるといえる。

  そうであれば、彼らの抱えているものの「量」を少しでも少なく、毎日の生活を

 なんとか普通にできるようにすることを、お手伝いを、周囲の人々はしなければな

 らないと思う。

  このことは、専門家が薬だけでできることではなく、いっしょに暮らしている家

 族や友人たちとの人間関係の中で、ゆっくりとできていくことではないかと思う。

  そのときかかわる人々と本人との関係は、健常者と障害者、医師と患者、援助す

 る人と援助される人といった区別ではなくて、もっとゆるやかな、いろいろな共通

 の欠点を持っている人間同士の「あなた」と「わたし」の関係でありたいものです。

(『心を病むってどういうこと?』 古川奈都子)

           ○

 「良くなる」「悪くなる」とは、どういうことか?

 むしろ、「良くなる」「悪くなる」という考え方自体が無意味になるような、考え方を

作ることができれば、それこそが「良くなった」ということではないのか。

 その通りなのではないだろうか。

 また、「そのときかかわる人々と本人との関係は、健常者と障害者、医師と患者、援助

する人と援助される人といった区別ではなくて、もっとゆるやかな、いろいろな共通の欠

点を持っている人間同士の「あなた」と「わたし」の関係でありたいものです。」

 この考え方は、「べてるの家」の発想に近いように僕には思われる。

 専門家の「薬」だけが重要なのではない。一緒に暮らしている人間関係の中で、ゆっくりと

普通の人間<関係>を、再び、結び直すこと−−。

 その結び直す人間関係とは、「健常者と障害者、医師と患者、援助する人と援助される人

というものではなくて、「いろいろな共通の欠点を持っている人間同士の「あなた」と

「わたし」の関係でありたいもの」、だと。

 「べてるの家」の実践は、まさしく、「健常者と障害者、医師と患者、援助する人と援助

される人」という枠組みを超えて、普通の人間と人間とのつながりとして、一対一の関係を

結び直そうとしている。

 「善悪」でもなければ、「優劣」でもない、傾きのない、開かれた<あなた>と<わた

し>の関係は、本当は、可能ではないのか。

            ○

 人間にとって、<対>の関係とは、とても根源的なものだ。その起源は、母親と乳児との関

(無償の人間関係=無償の<対>関係)に帰着する。

 (この項、了)

もどる