「べてるの家」を考える。


54・「話しの聞き方」の理想

  本人が話す言葉に耳を傾けてみると、聞く側にしてみれば、わけのわからないこ

 とを言っているように聞こえるだろう。

  たとえば、本人が幻聴の話をしていた場合、「近所の人が私の顔色を見るたびに、

 今日は、お母さんを心で恨んでる顔色をしてるとか、今日は、自分で俳優よりきれ

 いだと思ってるなんて、いつも近所の人が噂をしてるんです」なんて悩みを言われ

 たら、多くの人は、その対応に、「今日は少し疲れてるんじゃあないか。そんなこ

 といちいち噂するはずないよ」なんて言って、しまいには、「自分でそう思ってる

 から、そんなことが聞こえるんだよ。それはただの幻聴だよ」なんて答えることが

 多くないだろうか。

  しかし、本人の場合、こんな客観的な指摘などして欲しくもないし、むしろ自分

 がなぜそのようなことを訴えているか、その内面的な悩みを、その気持ちを聞いて

 欲しくて、わらをもつかむ思いで訴えている。

  そんなときに、「気にしなくていいよ」のたぐいの反応が返ってくると、本人は

 がっかりして、訴えている行為が無視されてしまって、意味をなさなくなってしま

 う。

  なぜなら、話をすかされた気がし、自分の訴えをぜんぜん無視されたと感じるか

 ら。

         *

  そんなときはこういう聴き方という例を一つ上げると、「その噂を聞いて、あな

 たは辛かった? どんなふうに辛かったの?」なんて言うと、本人は解放されたよ

 うに、その噂を聞いたときの気持ちをこと細かく鮮明に話してくれるだろう。

 「私はやっぱりいつも近所の人から監視されてて、家の外に出るのが怖いの」「そ

 う辛いわねえ」「なんで私ばっかりこうも攻撃されるのかしら(泣く)」、そうし

 たら肩に手を回して抱きしめてあげる。

  こんな聴き方が理想的な例です。

  しかし、多くの聞き手が、本人の内面的なことを聞き出すのを恐れて、逃げてし

 まっているのではないだろうか。

  なぜなら、話が混乱してくるのを、聞き手はよくわきまえ、深めないよう、訓練

 を自然と処世術で心得ているからではないだろうか。それと、話を聞くのがめんど

 うなためもあるだろう。

  看護婦の教科書にも、「分裂病の人の話を深めて聞かないこと、なぜなら分裂病

 の人はますます混乱し、苦しくなるから」などとも書いてある。

  しかし本人は、深く聞いてもらって、自分の話したことが、自分の思った通りに

 理解され、自分の思い通りに共感を得ると、涙を流して、恐怖が和らぎ、疲れもと

 れるはず。

  そのように、精神病の人の思い通りに聞いてあげるという訓練が必要。

  でも、本人とお話をしていると、何を言いたいのか、よく気持ちは伝わってくる。

 それは言葉の話の内容だけでなく、その人の言わんとする感情をくみ取る訓練の必

 要があると思う。

  たとえば、看護婦さんといっしよに散歩に出かけて、「あつくなったなあ」と本

 人が言ったとき、「そうね、あついわねえ」と、そこで会話が終わったら、それま

 で。そこに、なぜ本人が暑くなったと言ったのか、ということのほうが人切なので

 す。

 「どうして?」とそこで聞くと、「んん、疲れて、散歩を止めたくなった」と、そ

 こまで聞きだ出せたら、聞き手として合格。

         *

  決してその問題が解決できなくてもいいんです。

  問題が解決されないことを恐れて、話を聞かなくなるのではなく、たとえ問題が

 解決されなくとも、共に悩み考えてみる、その姿勢を持つことが、本人の気持ちを

 やわらげる。

  しかし、このことが、つき合う側としては一番手間を取り、めんどうなやり方で、

 時間がかかり、難しいのは、私も身にしみている。

  大切なことは、話を一つの物語として取るのではなく、その人の、一個人の人生

 として聞き取る姿勢です。

(『心を病むってどういうこと?』  古川奈都子)

           ○

 「多くの人は、その対応に、「今日は少し疲れてるんじゃあないか。そんなこといちい

ち噂するはずないよ」なんて言って、しまいには、「自分でそう思ってるから、そんなこ

とが聞こえるんだよ。それはただの幻聴だよ」なんて答えることが多くないだろうか。」

……。

 これは、まさしくその通りで、総合支援学校にも、統合失調症の「入口」くらいにいる子の

場合には、延々同じ話をするので、教師は、どうしようもなくなって、「それはただの幻聴

だ」という答え方をするしかなくなってしまうことはよくある。

 だが、それでは、本人は納得しないので、ますます「悪循環」に陥ってしまう。しかも、総

合支援学校の生徒の場合、知的にも高くなく、自分を客観的に見ることが難しいから、説得は

ますます難しくなってしまう。

 看護婦の教科書にも、「分裂病の人の話を深めて聞かないこと、なぜなら分裂病の人は

ますます混乱し、苦しくなるから」などと書いてあると言う。これでは、素人の総合支援学

校の先生の生徒への対処の仕方と、ほとんど変わらないのではないだろうか。

 そうだとしたら、一般的な「統合失調症者」への外側からの対応の仕方と、内側から見た

対応の仕方とは、まったく違ったものになっている可能性が高い。

         ○

 古川奈都子さんの、

 「精神病の人の思い通りに聞いてあげるという訓練が必要。」

 「言葉の話の内容だけでなく、その人の言わんとする感情をくみ取る訓練の必要があ

る」

 「決してその問題が解決できなくてもいいんです。」

 「大切なことは、話を一つの物語として取るのではなく、その人の、一個人の人生とし

 て聞き取る姿勢です。」

 等々の言葉は、「べてるの家」の思想と似ていると言っていい。

 いやむしろ、「べてるの家」の場合は、そこから一歩進んでいて、「こちら」から、積極的

に話に聞き入っていくような姿勢になっている。

 (この項、了)

もどる