「べてるの家」を考える。


53・<未知>としての関係

 「外れても大丈夫」という構えは、べてるの家を訪問した際にも感じられた。べて

 るの家の訪問最終日に、朝のミーティングでいつもの通り「体調・気分・何時まで

 働くか」という今日の予定が各メンバーから報告されるなか、綾屋はそわそわし始

 めた。綾屋には多くの人に聞こえるように話す時の発声運動の調整が難しいので、

 このような場面ではひどく怯える。「私、無理。外へいきます」と熊谷に告げて、

 綾屋は部屋の外に出た。

  とはいえ、人々の様子は知りたいし、感じたい。輪の中には入れないけれど、輪

 のちょっと外からなら見ていられる。外に出ると言いながら建物の外には出られず、

 綾屋は部屋の入り口付近でうろうろして、中の様子をうかがっていた。

  全員の出欠が終わる。べてるの家にきたゲストをもてなす 迎能プロダクション

 による歓迎の歌が聞こえる。「はあ、私はまた集団の中にいられない」「べてるの

 家ですらはぐれる私」という自己像がやってきて綾屋は落ち込み、とぼとぼと階段

 を下りて建物の外に出た後、日傘をくるくる回しながら所在なく歩いた。幼椎園の

 時からずっと、こうやって集団からはぐれては一人で暇をつぶしていたが、今日も

 またここに戻るとは。

  そこに若い男性メンバーが自転車でやってきて、綾屋を見つけて「あ」と言った。

 そのあと綾屋は自分がふらふら歩く様子をじっと目で追われているように感じ、「

 あれ?」と思った。

           ○

  五、六〇歳代の体格のよい男性メンバーがのっさのっさと現れて、座り込んでい

 る綾屋を見て「おー」と言って立ち止まった。綾屋はぼんやりと顔を上げた。メン

 バーはぬうと背中を屈め、右手をゆっくり差し出した。綾屋も促されるように右手

 を差し出した。彼はふわっと包み込むように握手をした。お互いの手の平がそっと

 触れた。そして彼は、またのそりのそりと歩いていった。綾屋はまた「あれ?」と

 思った。

  二〇歳代の女性メンバーが遅れてやってきた。息を切らして急いでいたにもかか

 わらず、綾屋を見ると立ち止まった。「おはようございます」。そう言った優しく

 て快活な声には、手話がついていた。綾屋はハッとして手話で「おはようございま

 す」と返事をした。彼女はまた急ぎ足でいなくなった。

  べてるの家のメンバーの反応は、これまで綾屋が受けてきたどの反応とも違った。

 「何だろう。私はこれまでのように消えておらず、見えているらしい」と綾屋は不

 思議に思った。しかも見えたからと言って、憐れみの微笑や同情の世話焼きをする

 でもなく、腫れ物に触るようでもなく、珍しいものを見るようでもなく、馬鹿にし

 てからかうでもない。べてるの家のメンバーの反応は「無理強いもせず無視もせず」

 であった。上げることも下げることもなく、はぐれている自分がそのままの存在と

 して扱われたのは、綾屋にとって初めての経験だった。

  べてるの家では、はぐれている人など珍しくないのかもしれない。誰もがいつは

 ぐれるかわからない状況を、今も現在進行形で各々が抱え続けているのかもしれな

 い。はぐれているあの人は、いつだって、私かもしれないのだ。「はぐれないため

 の方法を学ぶ」なんてことはせず、「はぐれることも込み」で、べてるの家という

 場はあるのかもしれない……。

(『つながりの作法』 綾屋紗月・熊谷晋一郎)

          ○

 さて、こういうことをうまく言いたいと何度も挑戦しているのだが、今回も挑戦してみるこ

とにする。

 僕が知る限りで唯一の、アスペルガー者と統合失調症者の<出会い>と<関係>が記述され

ている場面だ。

 綾屋紗月は、べてるの家の人たちと、定型発達者の中では、感じたことのない<関係>の感

覚を感じている。

 べてるの家では、「憐れみの微笑や同情の世話焼きをするでもなく、腫れ物に触るよう

でもなく、珍しいものを見るようでもなく、馬鹿にしてからかうでもない。…無理強いも

せず無視もせず…上げることも下げることもなく」接してくれたのであり、「はぐれている

自分がそのままの存在として扱われた」のだ。

 統合失調症は、ほとんど不治の病と見なされ、忌避されてきた。今でも、そう思われている

ことが多い、とも言えるだろう。

 だが、「べてるの家」では、「統合失調症」は、<新しい未知>の関係を、作り、発見

し、創造する可能性を有する場所に変位している。

 関係は、変えられないものなのか?

 本当は、変えられるものではないのか?

 ここでは、「定型発達者」では行き詰ってしまった、新しい未知の関係を、作り、発見し、

創造する。その可能性が語られているのではないのか。

           ○

  私は、発達障害の人と一緒にいる時、くつろいでいられるのです。何か言いたけ

 れば言えばいいし、言いたくなければ言わなくていい。無理にお世辞を言うことも

 ない。エゴイスティックな気持ちを持っていないので、こちらもそういう気持ちを

 持つ必要がない。持っても意味がないということがあるのです。むしろ、安心して

 自分が自分のままでいられるということを、本当に感じます。だから楽でいられる

 のです。

  普通は、一緒にいて黙ったままでいると気づまりになったりもしますが、彼らと

 はそういうことがありません。そして思ったことを思ったとおりに言っていればい

 い。こういう良さというものを、もっと積極的に評価していいと思います。むしろ

 評価しなければいけないのです。

(『アスペルガーを生きる子どもたちへ』 佐々木正美)

          ○

 佐々木正美が言っていることも、同じだと僕は思う。

 定型発達者の関係が、唯一ではないし、絶対的なものではない。息苦しいこともたくさん

ある社会になってきている。

 統合失調症者と同じように、アスペルガー者も、不治の病のように見なされ、克服されるべ

き障害であるように見なされているが、むしろ、評価されるべきではないのか。

 未知という関係は、<創造>できるのではないのか。

 (この項、了)

もどる