「べてるの家」を考える。


52・<体>としての看護

  わたし(※向谷地生良)は、「看護ってすごいなあ」と感心させられることがよ

 くあります。看護師が患者さんの生活に定期的に入っていくうちに、患者さんたち

 がめきめきと変わってくるということがよくあるんです。

  ある統合失調症の女性ですが、幻覚や幻聴に怯え、なかなかわたしたちとの関係

 がとれずに自傷行為に走ることを繰り返していました。そこへ訪問着護ステーショ

 ンの看護師さんたちが、週一回、二回と定期的に訪問するようになって、ある日、

 もう何か月もお風呂に入っていなかった彼女を、看護師さんが「一緒にお風呂へ行

 こう」と誘い、彼女のお母さんともども三人で温泉へ出かけていきました。そうこ

 うしているうちに、彼女は人との接触に慣れ、だんだんと人の輪に入ってこられる

 ようになった。これはやっぱり看護の力だと思います。

  この場合に、看護の人たちが向き合っているのは、わたしたちソーシャルワーカ

 ーが向き合っている「弱い部分」や「悲惨な部分」とは別の、もっと根本的な部分

 です。直接その人の体に触れ、そこから生み出される具体的な汚れや「膿んだ部分」

 のなかで患者さんと向き合います。人間としてもっているジクジクした、もっとも

 生々しいものに一緒に直面する。それが看護というものを象徴しているし、それは

 ほんとうにすごいとわたしは思うんです。そこには、医学とは違ったもっと深い可

 能性が秘められているように思います。

  医学に対するコンプレックスからか、人の体に触れたり、汚れや膿んだものにか

 かわることは役割として非常にレベルの低い仕事で、より知的な作業に移ることが

 自分たちの専門性を高めるはずだという流れがあるとすれば、それは逆だと思いま

 す。これは個人的な意見かもしれませんが、わたしは、看護は体からぜったいに手

 を離してはいけないと思っています。そこにこそ自分たちの原点を置き、「この部

 分こそわたしたちの勝負する場なんだ」と思ってもいいのではないでしょうか。

(『べてるの家の「当事者研究」』 浦河べてるの家)

          ○

 「人の体に触れたり、汚れや膿んだものにかかわることは役割として非常にレベルの低い仕

事で、より知的な作業に移ることが自分たちの専門性を高めるはずだという流れがあるとすれ

ば、それは逆だと思います。」

 僕は、この言葉に、現代の教育を、思い浮かべたのだが、どうだろうか。

 よくよく考えるべきだと思える。

 もしも、学校の先生が、個人的に生徒の家に行って、一緒に温泉に連れて行こうと考えて、

管理職に言ったら、まず間違いなく、余計なことはするな、と叱られて、終わりだろう。

 教育も、「専門」的で「高度」で、レベルの高い教育が求められている。

 書店に行けば、本もたくさん出ているし、研究も進んでいる。

 それでも、教師は、生徒たちと毎日、触れ合っていく中で、これからどう進めていくべきか

を、「頭」(知識)ではなく、「肌」(心=魂)で感じて、考えていく。

 そのことには、昔も今も、変わりはないように思える。

 低レベルも、高レベルも、関係ないことだ。

 <体>としての教育−−。

 一度は、ちゃんと考えてみるべきことなのではないだろうか。

           ○

  ソーシャルワーカーは普通、患者の体に触れたり、健康上の課題に向き合うとい

 うアプローチはしないのですが、わたしは最近、逆に体にこだわっています。世間

 でも「身体論」がはやりですが、あれは決して偶然ではなく、体は心そのものであ

 るということを多くの人が実感としてもちはじめているからではないでしょうか。

 わたし自身、これまで「体は医療職、心は心理職」とこだわって、心と体にバラバ

 ラに向き合うようなイメージでいましたが、最近はむしろ、心は体そのものである

 と感じるようになっています。

(「前掲著」)

 (この項、了)

もどる