「べてるの家」を考える。


51・<生命>という物語

  心の痛みが読者の皆さんに伝わったでしょうか。たぶん、私が自信にあふれてい

 るように感じられたのではないでしょうか。私は元気に振舞っています。未来を見

 つめています。しかし、苦しみを抱えていることは事実なのです。それは病気にな

 ったことで苦しんでいるからではありません。人間として生きるとは何か≠ニい

 う課題で苦しんでいるのです。

  私は自己肯定をなしとげ、病気ともうまく共存しています。それは精神病を否定

 しないことによって安定しているのだと思います。抱えている痛気を否定すると、

 結果的に自分を否定することになります。自分を否定すると生きるのがしんどくな

 るでしょう。生きるのが嫌になります。だから自分を肯定するために病気を肯定す

 ればいいのです。「人間万事塞翁が馬」という故事に出てくる言葉が私は好きです。

 何がよくて何が悪いのかなど、神でない人間にわかるはずがないと思うのです。

(『ぼくは統合失調症』 河村実)

         ○

 この人は、「統合失調症」だが、「べてるの家」の人ではない。 

 だが、この人の考え方、感じ方、「回復」の仕方は、「べてるの家」と似ていると思う。

 精神の病を否定しないこと−−。

 病を否定しようとすると、結局、自分を否定することになって、ますます苦しくなってしま

うし、病気もひどくなってしまう。

 だから、反対に、病気を肯定することによって、自分を肯定することができるようになれば

いいのではないか、と。

 「べてるの家」の、松本寛さんは、ものごころがついた時から、すでに「幻聴」が聞こえて

いたと言う。幼稚園の頃から、不安の中で、生きていた。

 王選手にあこがれ、身体を鍛えるようになったが、頑張ることばかりで、手を抜くことがで

きなくなってしまう。頑張り続けて、「べてるの家」にたどり着く。 

          ○

  ぼくは、どうしてこんなにがんばって生きてきたのか。

  子どものころから幻聴さんが教えてくれる世の中は、生きていくのが嫌になるよ

 うなことばかりだったと思います。小さいころから「人生おもしろくない」「死ね」

 という声を聞いてきたので、ほかの人に聞くと「信じられない」と言います。

  ぼくは、その信じられないこととずっとつきあってきて、そのぶん少し「ませた

 子ども」でした。戦争があったり殺人事件がある大人の世界に、「どうしてこうな

 んだろう」とも感じていました。実家は自営業を営んでいました。田舎での商売は

 大変で、子どもだったので何かわかりませんでしたが、親も含めていつも何かに困

 り、喧嘩し、ぶつかりあっていました。

  単純なぼくは、そのような社会のなかで七〇歳、八〇歳の人を見ると、どうやっ

 て生きているのか不思議でなりませんでした。そんな社会に「俺の夢を壊すな!」

 とも叫びたい感じでした。それをかき消すように、反発するようにがんばってきた

 のかなぁと思います。

  でも、がんばればがんばるほど疲労感が増し、マイナス思考になり、結果的に親

 に八つ当たりし、行きづまります。行きづまると、また、それ以上にがんばろうと

 自分に鞭を打ってきました。

           ○

  八年前に浦河赤十字病院に入院したとき、「やっと病気になれました」と川村先

 生に話したら、「いままでの分裂病のジャンルを超えた有望な新人が来た」と言っ

 て歓迎されました。

  入院してはじめて、声が幻聴という症状であることもわかりました。そして、べ

 てるの家と出会いました。自分の病気を認め、浦河で仲間とともに暮らしはじめて、

 自分の人生は激変しました。ぼくが病気に助けられてきたと思える点は次のとおり

 です。

 ●「がんばり」から降りられた。

 ●病気になって、べてるとも出会い、友達が増えた。

  −−入院する前は年賀状が三通しか来なかったが、病気になってから八〇通に増

  えた。

 ●とにかく喧嘩が絶えなかった家族が、ぼくが病気になったお陰で仲よくなった。

  −−家族が仲よくないとぼくの精神状態に影響するということで、よく相談し、

  話し合うようになった。

 ●「自分は居場所を探していたんだ」ということに気づかせてくれた。

  −−病気は、自分探しの標識のような役割をしてくれていた。

 ●無理な生活をすると、病気が歯止めをかけてくれる。

 ●幻聴さんが、話し相手になったり、暇つぶしにつきあってくれる。

  −−製薬メーカーさんに会ったときに「幻聴さんを撲滅する薬はつくらないでほ

 しい」と頼んだ。

 ●幻聴さんがあるお陰で、まわりとのコミュニケーションが活発になる。

  −−たとえば「幻聴さんは元気ですか」と周囲から声をかけられたり、質問され

 たり、答えに窮したとき幻聴さんが答えをくれるので、ぼくはそれを真似して言う

 場合が多い。

         ○

  つくづく思います。もし自分が分裂病にならなければ、いまごろは生きていなか

 ったと。精神分裂病は、ぼくの天職です。病気になって人生の夢が断たれたと思い

 嘆いている人もいるかもしれませんが、ぼくは、せっかく病気になったのだから「

 病気のプロ」になりたいと思います。どうせなら精神分裂病界のイチローといわれ

 るくらい、この道を極めたいと思います。‥‥‥これもやっばりがんばりか……?

(『べてるの家の「非」援助論』)

         ○

 松本寛さんも、病気を否定するのではなく、自分の一部であると肯定することで、それまで

の「がんばり続ける」生活から降りることができるようになっている。「病気」になっていな

かったら、生きていなかったと考えている。

 人間は、<行きがけ>ばかりでは、行き詰ってしまう。どこかで、<帰ること><降りるこ

と>が、必要だ。「降りる」ことで、人間関係が豊かになり、自分の居場所を見つけることが

できるようになった…。

 <生きる>とは、そういうことではないのか。

 <生きる>とは、<生命>という物語、を紡ぎ続けることだ。

 自分だけの、オリジナルの<生命>という物語を紡ぐこと。

 現代は、情報化社会になり、たくさんの情報や知識が氾濫している。

 一見すると、昔に比べて、豊かな物語が作れそうな気がする。

 だが、それらは、どんなにたくさん集めても、物語の断片(部分)にしか過ぎない。

 それらを統一して、ひとりの<自己の物語>にまとめることは、依然として、自分自身の生

き方や、思想や理念が必要だ。

 現代は、かえって、自分のオリジナルの物語を紡ぎにくくなっている時代だと言うこと

ができるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる