「べてるの家」を考える。


50・「死」を乗り越える

  病院の発表や警察の調べによれば、それが起きたのは二〇〇四年五月七日午前二

 時十分ごろとされる。統合失調症で浦河赤十字病院に入院していた竹内さんが、病

 室で寝ていたところを知りあいの患者に襲われ、刃渡り十五センチの包丁で何か所

 も刺されるという出来事だった。夜半の病室からのうめき声で当直看護師が事件に

 気づき、ただちに竹内さんを救急室に搬送して救命措置を施している。しかし懸命

 な治療にもかかわらず、発見から三時間後、医師団は竹内さんの死亡を宣告しなけ

 ればならなかった。死因は、創傷による大量の出血が気管に入ったための窒息死と

 されている。

  いたましい、としかいいようのない出来事だった。

  容疑者は、おなじく統合失調症で長期入院中の四十二歳の男性患者である。きわ

 めて偶発的なことから、竹内さんが自分をねらい、刺そうとしているのではないか

 という被害妄想を抱くようになり、このままではやられてしまうという恐怖感から

 犯行に及んでいる。もちろん竹内さんはだれかを傷つけようとするような傾向はさ

 らさらなかったし、周囲もまたおとなしい好青年の竹内さんがこのように襲われる

 とは夢想だにしていなかった。

  浦河ではかつて、精神科の患者同士がいさかいを起こし、相手を傷つけ死亡させ

 るという事故はあったが、病院内でのこうした死亡事故ははじめてだった。ニュー

 スは地元の新聞やテレビによって大きく報じられ、記者たちの矛先は当然ながら病

 院の管理体制や責任のあり方へと向かっていった。病院長と精神神経科部長の川村

 敏明先生はその日、一時間あまりにおよぶ記者会見で執拗にこれらの点を追及され

 ている。メディアが問題としたのは、たとえば容疑者が犯行に使った包丁をどうや

 って手に入れたのか、またそんなものがどうして病院に持ちこまれたのかというこ

 とだった。

 記者「どうも前日に包丁買ったっていうじゃないですか」

 川村「そうですね」

 記者「そんな、どういう形で、包丁だかなんだかわかりませんけど、わかることは

  できなかったんですか」

 川村「残念ながらそれはできなかったということですね」

 記者「持ち物検査とか、そういうのやらないんですか」

 川村「私のところではしてません」

           ○

 記者「人がひとり亡くなってるんですよ。これ、管理責任はどうなるのか。患者さ

  んとの信頼関係、できてたはずなのに今回はそれ裏切ってる。それはどうなんで

  すか」

  病院長が答えようとするのをさえぎり、川村先生はこういっている。

 「いわゆる責任、管理という部分だけから考えていっても、現実にわたしはこうい

 うものは防ぎようが(ない)ですね。管理っていう面だけ考えたら、逆に予防的な

 意味ってのは効果としては薄くなるんじゃないかなと思っているんです……こうい

 う問題はもちろんどうやってなくすか、そのためになにが具体的にできるかってこ

 とを検討しなきゃいけませんけれど、単純にそれは管理を強化するってことによっ

 て防ぎうるかっていうと、ぼくは、きょうこういう事件が起きているなかでこうい

 う意見を持つのは不謹慎なのかもしれませんけれども、管理っていう以外の面から

 もっと追求していくと。それこそが治療的なんじゃないかなと」

          ○

  納棺式には、異例のこととして加害者と被害者の家族がともに参列していた。そ

 れができたのは加害者も被害者もべてるの家のメンバーだったからということもあ

 ったが、やはり竹内裕人さんの父親、竹内東光さんの存在が欠かせなかった。竹内

 さんはこの事故の本質を理解し、納棺式に加害者の両親を受け入れただけでなく、

 丁重な気遣いすらみせていたのである。

  関東地方の病院の小児科医である竹内東光さんは、十八歳のころに発病した息子、

 裕人さんの統合失調症と、十年の長きにわたりつきあっている。さまざまな経緯を

 経て「最後のよりどころ」として浦河日赤を訪ね、裕人さんを入院させて四年がた

 っていた。この病気が家族にもたらす苦労を身をもって知り、悲劇のさなかにあり

 ながら加害者もまた息子とおなじ病気であり、その親も自分とおなじ苦労をしてき

 たと考えている。

  事件から半年後、竹内東光さんは私のインタビューにこう答えている。

 「ふつうの方は、責任とかなんとかということになるんでしょうが、そういうのが

 ないんですね、まったく。不思議な感覚としかいいようがないんです。(加害者は)

 四十数歳と聞いていますから、ご両親は(自分たちの場合より長い期間この病気に)

 悩んだことでしょう。(事件を起こ)されて苦しんだりというのとまたちがう苦し

 みがあるはずですよね、病気で悩んで、それで(事件で)悩むの、ちょっとまたつ

 らいんじゃないかなと思います」

  そして竹内東光さんがはじめから関係者にはっきりと伝えていたのは、この事故

 によって「浦河でやっていることが後退するようなことをしないでほしい」という

 ことだった。事故は起きたけれど、浦河日赤はこれまで通り、患者との信頼関係を

 もとにした精神科医療を進めてほしい、べてるの家と連携してここまで進めてきた

 当事者活動を、これからもつづけてほしいと一貫して訴えたのである。ふつうこの

 ような事故が起きたとき、遺族が病院を非難し厳しく責任を問うてもおかしくはな

 い。しかし竹内さんはそうしなかったどころか、浦河日赤の精神科を励ますかのよ

 うに、病院にも、川村先生にも、またべてるの家の人びとにも、「後退しないでほ

 しい」と訴えたのであった。悲劇のさなかにありながら竹内さんがそのように述べ

 てくれたことに、川村先生は後日、「じつに、ありがたかった」とふり返り感謝し

 ている。

  葬儀は、べてるの家とかかわりの深い浦河教会で行われた。

(『治りませんように』 斎藤道雄)

            ○

 川村先生とメディアの記者と被害者の父親−−。

 どう考えても、一番、つまらない対応は、メディアの記者だ。

 この記者の対応は、こういう「事故」が起きたときの、マスコミの一般的な反応だと言って

よいだろう。

 一体、この記者は、何の「資格」があって、誰の「責任」を問うているのか。自分はただ、

「外側」にいて、「責任」を追及しているだけではないか。

 川村先生の対応は、いいものだと思う。

 こういう問題に対して、具体的にどう解決するかっていう問題はあるけれども、少なくとも

それに対して、「管理っていう以外の面からもっと追求していくと。それこそが治療的な

んじゃないか」と答えられる、というのは、相当すごいことだ。なかなか言えないのではない

だろうか。

 被害者の父親(竹内東光さん)も、相当すごい人だ。

 起こった事故は不幸なことだけれども、これによって、「浦河でやっていることが後退す

るようなことをしないでほしい」とは、これもなかなか言えないのではないだろうか。

 確かに、起こった事故は不幸なことだが、どうすれば、その「死」を乗り越えることができ

るのか。

 「責任」を追及すれば、「乗り越えた」ことになるのか。

 そうではないだろう。

 そうではなくて、「後退をしないこと」−−

 その人の「死」を、明日の「生」につないでいくことが、大切なのではないのか。

 (この項、了)

もどる