「べてるの家」を考える。


5・統合失調という物語

  「たぶん栃木で分裂病っていわれたら、ひとりぼっちだったから認められなかっ

 たかもしれないけど……(浦河では)みんながわかってくれてるんだと思えるなか

 で、分裂病です、あなたは病気ですっていわれたら、すなおに納得できるし、それ

 に、ワッ、わたしはみんなとおなじなのよ、みんなとおなじ苦労をしてきたんだっ

 て、みんなとこれからもおなじ仲間としてやってけるんだと思ったときに、すごい

 うれしかった、分裂病ですっていわれたときに。あー、やっと、認定されたって。

 ハハハ」

          ○

  「それはね、わたしがたとえば分裂病だとしても、そうでなくても、わたしがい

 まのわたしであることになんの変わりもなくて、そのことに対して違和感がないの

 で、よかったなと思ってる」

 −−治そうとは思わない

  「わたしがわたしの人生を歩んでることに、違和感がないんですよ」

 −−治そうとか変えようという気持がない

  「これから白分の考え方とか生き方を深めていこうっていう気持ちは十分あるけ

 れども、その分裂病を治すっていったいどういうことなんだろうって」

          ○

  「(幻聴が)聞こえるとか、(サトラレを)感じるとか、それはいまだに治らな

 いし、なくならないと思ってるし、わたしは自分では一生なくならないだろうなあ

 と思ってるけど、そういうことがあるのがわたしだから。だから別にそれを消さな

 ければならないという必要性がいまんとこ、いまは感じられない。それをもってい

 ても、自分の生き方っていうものを、いまは地に足がついてちゃんと歩いてるって

 感覚が自分のなかにあるから、だからそれを取りのぞかなければならない必要性を

 感じない」

          ○

  「ずっとわたしもそういうふうには思えなかった。だから『だめなままの清水さ

 んでいいんだよ』っていわれて、それを受け入れられなかったときは、もちろん分

 裂病っていう病気も受け入れられなかったし、自分自身の存在も受け入れられなか

 ったんだと思うんですよね。そのまんまのわたしでいいっていうふうな感覚が、自

 分のなかにほんとに実感として湧いてきたときに、病気をもっているわたしでもそ

 のままのわたしなんだから、別になんの問題もないっていうふうに、ほんとになん

 ていうのかな、実感として湧いてくるっていうか、うん」

          ○

  「自分の苦悩とか、わたしって、自分ってなんなんだろうとか、自分が生きてる

 意味だとか、そんなことを悶々と考えてた答が、人とのコミュニケーションのなか

 から生まれてくるってことを、わたしはこの二年間学んだっていうか。だからわた

 しはなんかすごくね、別に宗教とかにかかわってるわけじゃないんだけれど、とっ

 ても生かされてるって感じがするのね、うん。そういう人との関係のなかでわたし

 っていうものがいるんだっていうか、わたしって存在が成立しているような気がし

 てね。そういうふうな生き方ができるようになってから、生きるのが楽になってき

 たんですよね」

          ○

  「何年間も苦しんで苦しんで、苦しみぬいた結果、いまの楽な自分がいるってい

 うのがある。この生き方がけっして、なんていうのか不幸だったかっていうか、考

 えると、いやそんなことないなって思うんですよね。苦しんだだけの甲斐はあった

 なっていうかね。だけど、どっかで切り離さないと、あきらめないと、ずーっと苦

 しんだまま、いままできてたと思う」

(『治りませんように』 斎藤道雄)

         ○

 ここにあるのは、「投薬」による治療(治る)ということとは、まったく極北の統合失調の

癒され方だ。僕のまわり(総合支援学校)には、症状が「悪化」すると、「薬」を増やす、

というだけの考え方が多すぎる。

 僕は、断然、「べてるの家」の理念に、共感する。

 この当事者は、「統合失調」の症状が、「治って」いるわけではない。

 「幻聴」もあれば、「サトラレ」もある。

 だが、「べてるの家」という社会の中で、自分自身の物語(言葉)として捉え直し、いわば

「自己の物語」の中に、「統合失調」を、解放する(あるいは、組み込む)ことで、「統合失

調」の人生(物語)を歩もうとしている。

 僕も、大学時代に、カール・マルクスの本を読んで、はじめて、現代社会の中の、自分の位

置ということがありうるのだ、と気づいて、ひっくり返るくらいの衝撃を受けた。それまでの

僕はただ、学校や受験体制の中で、漠然と生きていただけだ、と気がついた。

 そこから、自分だけの言葉を紡ぎ出す日々が始まった。

          ○

 人は、誰でも、心の中に、<自分だけの物語>を織り込みながら、生きている。

 現代社会は、それがうまく作れなくなっている社会だと言えるかもしれない。

 「べてるの家」の人たちは、「統合失調」を、自分の物語として捉え、再び、自分自身の物

語を紡ぎ出そうとしている。

 吉本隆明の言葉で言えば、<帰り道>としての統合失調症、だ。「べてるの家」の言い方

で言えば、「降りていく生き方」ということだ。

 どういう言い方をするにせよ、それは、<言葉>によって、初めて可能なことだ。「薬」の

量を増やす、という考え方では、絶対にできないことだ。

 (この項、了)

もどる