「べてるの家」を考える。


49・「本当の回復」

  父と母は開業医で、一つ上の姉と私は医者になることを当然のようにして育てら

 れてきた(姉は現在、医師)。おなじ姉妹でも性格がまったく別だ。私はどちらか

 というと内向的な性格、姉は自由奔放で積極的で、男の子とも家の外で楽しく遊べ

 るほうだった。

  姉は、ある意味では、親の愛情を独り占めするライバルだった。姉が母親にくっ

 つくと、私はそれに負けないように母親の愛情を自分に私に向けようと努力し、ま

 た、姉が父親にくっつくと、次に私は、今度は母親より父親がいいと父親の愛情を

 私に向けようと必死になっていた。

  物心ついたころには「お父さんやお母さんみたいに体の弱い患者さんを助ける立

 派な医者になるんだ」と思い、とにかく幼稚園のころから勉強をした。姉は、母が

 勉強しましょうと言うと「いやだ、もっと遊びたい!」と泣き怒りながら反抗して

 いたが、私は母が厳しく姉を叱る姿を見て、「はい、勉強します」と素直に母のい

 いつけを守っていた。

  母から怒られるのがつらかったし、また恐ろしかった。つねに母の顔色をうかが

 う毎日だった。母の愛情と期待を一身に受けられるのならと何時間も勉強した。い

 いつけも守った。そのせいか、小学校・中学校と成績はつねにトップクラスだった。

 先生の質問にもいつも一番に答えた。家に帰り、それを母に報告してやさしく誉め

 てもらうのが楽しみだった。そして、高校は地元でも三本の指に入る進学校に入学

 した。

  しかし高校に入って歯車が狂いだした。勉強の成績が上がらない。友達が少ない。

 そして、チック症状が始まった。それだから念願の医学部をすれすれ補欠で通り入

 学を果たしたものの、勉強できるわけがない。人間関係もつくれない。なんとなく

 人がこわい。学校のみんなが自分より優れて見える。自分の弱いところを見せたく

 ない。

  なんとか虚勢を張っていたが、臨床科目が入ってくる大学四年のあたりでは、も

 う精神分裂病を発症していた。お昼のお弁当を人にとられるという被害妄想が出て

 いた。そのころ私は、大学の机の下にもぐって食べていた。…

          ○

  しかし卒業真近のころは、精神分裂病の真っ只中だった。男の人が近づいてきた

 ら犯されるという妄想。食べ物のなかに精神病薬が混ぜられているという妄想。仲

 の悪かった祖母に殺されるという妄想。精神病にさせられてオリの病室に入れられ、

 電気ショックで殺されるという妄想。それはもう恐ろしかった。私はこの恐ろしい

 状態から抜け出せるのだろうか、それともこのまま死ぬのだろうか−−。

          ○

 …しかし、精神分裂病になったとき、どういう生き方をしてきたかが回復の助けに

 もなるし、足かせにもなる。いままでは精神分裂病ということで、症状の申告とク

 スリの調整に明け暮れてきた。しかし自分の本当のテーマは、「精神分裂病の症状

 をなくすること」ではなかった。それは、浦河に来て気づかされたことである。「

 いかに生きるか」ということに、いま、ようやく直に向き合える準備ができつつあ

 る。

  しかし相変わらず、頭でわかっていても「逃避的な行動パターン」を改善するこ

 とはむずかしい。≪雲隠れの術≫も最近やってしまった。自分が求めていた医師と

 いうものと、与えられた精神分裂病という現実の落差をいまだ埋められず、「虚し

 さ」という突風にあおられ、いつも倒れている。そしてわかったことは、「虚しさ

 に付ける薬はない」ということである。しかしこの浦河に来て、月並みだが、人と

 人のつながりの大切さ、人というのはみんな平等につくられているということ、友

 達の大切さ、ありがたさを学んだ。

(『べてるの家の「非」援助論』 浦河べてるの家)

           ○

 こんな風に小さい頃から、毎日毎日、母親(両親)の顔色をうかがいながら、「勉強」を頑

張り、学校では「優等生」の顔を作り続け、「上辺」だけを取りつくろって生きていたら、そ

りゃあ、精神(無意識も含めて)が持たないだろう。

 「統合失調症」の症状は、「薬」を合わせることで、「治す」ことはできるかもしれない。

 だが、「統合失調症」の本当の課題は、「薬」では、解決しない。

 「自分は、いかに生きるのか」こそが、本当の課題だからだ。

 「べてるの家」では、その認識が徹底されている。

            ○

  しかもべてるのメンバーは誰も、「病院にかかったおかげで治った」とか「先生

 のおかげで治った」などとはお世辞でも言わない。メンバーも平気で「川村先生の

 失敗作です」と言う。しかも、「先生のおかげで治った」などという治り方は「も

 っとも良くない治り方」だとみんながわかっている。

  長い間、精神分裂病の症状の再燃に苦しんできた水野典子さんは言う。

 「精神的な混乱状態や表面的な症状が落ち着いた今がいちばん苦しい」と。

  薬は、症状の緩和と予防には効果があるが、いかに生きていくかというその人固

 有の人生課題の解決には当然のごとく無力である。人につながり、人に揉まれ、出

 会いのなかではじめて、その人らしい味のある本当の回復がはじまる。

(「前掲著」)

           ○

 この人(水野典子さん)は、「べてるの家」に来て、はじめて、人と人のつながりの大切

さ、人というのはみんな平等につくられているということ、友達の大切さ、ありがたさを

学んだ、と言う。

 そんなことは、本当は、「勉強」と「優等生」をやっていた子供時代に、たくさんの時間を

かけて、周囲の子供たちといろんな経験を通して、自分の身につけていくはずのものだ。

 「べてるの家」の人間関係が、それを埋めてくれた。

 そこから、「味のある本当の回復」が始まる。

 (この項、了)

もどる