「べてるの家」を考える。


48・天が下には新しきものなし

  この本を読んで確実にどんな読者も得をすることがある。それはいままで分裂病

 についてもっていた読者の概念に確実に何かを加えられるからだ。加えられた知見

 が妥当かどうか、有効かどうかは、そのあとで問題にすればよい。不可解な、雲を

 つかむような分裂病の概念が、いままでよりもはっきりした像を結ぶようになる。

 それをまずはじめにアレンジして列挙してみる。わたしはそれだけでもこの本から

 感銘をうけたといっていい。

  (1) 分裂病の過程(症状、患者の言動、考え方のパターン、紡ぎだすおおく

  は常同的な物語などというのは、正常ならば二歳半から後は、意識のなかには

  っきり入れておくことをやめてしまうはずの考え方や挙動のパターンを、他人

  に伝達しようとする試みにあたっている。

  (2) 強烈な不安や不気味さが生の愉しい状態に不意に立ち入ってこないよう

  に「自己組織」のなかに防禦の機構がつくられるが、この防禦が強迫的代理行

  為によって遂行され、この行為が、不充分な不適切な対人関係の過程になって

  いるとき、それは分裂病である。

  (3) 分裂病過程は、治癒せずに昂進するばあいは、ふたつの方向をとる。ひ

  とつは人格内の非難や罪悪感の要素を、周囲の人に貼りつける妄想性の順応不

  全。もうひとつは分裂病過程の不安、恐怖に、人格を解体させることで対応し

  ようとする破瓜型の荒廃。

  一見何でもないような知見にみえるが、分裂柄についてこれだけのことを言いき

 ったのはこの本の著者サリヴァンがはじめてだし、とくにこんな言い方がされてい

 るのはこの本がはじめてなのだ。何がサリヴァンの根本の認識になって、これだけ

 はっきり分裂病について断言できているか、根拠は二つあるとおもう。ひとつは分

 裂病のどんな常軌をそれた思考や挙動といえども、天(あめ)が下には新しいもの

 なしという認識をサリヴァンが透徹してもっていることだ。つまり精神の病者のど

 んな振舞いも言動も、かつて人類が未開、原始のある時期か、あるいは個人史の乳

 幼児期以前あるいは以後にやったことのある言動や振舞いの不意あるいは不測のあ

 らわれでないものはないと見做されていることだ。

(『新・書物の解体学・3』(猫々堂版) 吉本隆明)

           ○

 この文章は、吉本隆明が、サリヴァンという人の『精神医学は対人関係論』であるという本

を読んでの、書評だ。サリヴァンという人の本は、一度は読んでみたいなあと思っているのだ

が、値段も高く、なかなか手が出せない。

 でも、この「吉本隆明−サリヴァン」の説は、とても興味深い。

 僕は、「べてるの家」の本を、すぐに思い出したのだが、どうだろうか。

 分裂病の過程は、「正常ならば二歳半から後は、意識のなかにはっきり入れておくこと

をやめてしまうはずの考え方や挙動のパターンを、他人に伝達しようとする試みにあたっ

ている。」というのは、「べてるの家」を読んでいると、とてもよくわかる気がする。

 また、「べてるの家」の統合失調者への対応は、まさしく、「どんな常軌をそれた思考や挙

動といえども、天(あめ)が下には新しいものなしという認識を」「べてるの家」が、透徹

してもっていることを示していると言えるのではないだろうか。

 「べてるの家」の実践は、統合失調症者の一般的には「病気」と信じられている概念を、

「対人関係論」の問題に<変換>している、と言えるのではないだろうか。

           ○

  著者がいちばん重きをおき、大事な基本概念にしているのは「不安」だといえる。

 これは人間のいちばん早い時期にきわめて不快な体験としてあらわれるもので、こ

 の体験に耐えることが、人間として生きることだといってもいいくらいのものだと

 解釈されている。ではこのひどい「不安」は誰から与えられるかといえば、乳幼児

 のとき、まだ単独では生きることも育つこともできない折に対人関係を結んだ重要

 人物−−母親または母親役の感情の乱れ、「不安」から転移される。自分が与りし

 らず、意識もしないのに、原初的な不安や原初的な恐怖はこの母親役から衝撃のよ

 うに与えられ、この体験は後年に分裂病の障害現象になって再び出現する。この原

 初的な「不安」は「不気味感」、「畏怖感」、「圧倒恐怖」、「戦傑恐怖」、「嫌

 悪恐怖」といったさまざまな陰影をもってあらわれてくる。サリヴァンによればこ

 れらの恐怖や不気味さの雰囲気を何とかして回避したい、最小にしたいために人間

 がとる行いが、生の技術といっていいもので、治療した方がいいとされているもの

 は、そんな悪いものではないと見做すのが妥当だ。つまり症状を治そうとするより

 も「不安」にたいして脆弱をあらわす箇所を探ることの方が大切なことなのだ。

         ○

 これも、見事に「べてるの家」の考え方に対応している。

 乳幼児期に、とてもひどい「不安」を、根源的に刷り込まれてしまった人たちがいる。それ

らは、後年になって「統合失調症」として、発症する。

 だが、その症状は、「根源的な不安」を、なんとか「解消」しようとして出てくる「生の技

術」とでも呼ぶべきものであり、「そんなに悪いものではない」

 「べてるの家」でも、同じだ。

         ○ 

 「いままで、声≠ノ圧倒されて行動化を余儀なくされてきた背景には、息子さん

 自身の孤独と孤立があります。浦河では、幻聴を現聴−−現実に聞こえる声−−と

 理解します。自分に起きていることが誰にも理解されていないという思いが、彼自

 身を無力に貶めているんです。しかし今日、何年も苦しんできた声≠ノ対して、

 ご本人が決して無力じゃないということがわかったと思います。私たちは、それを

 『自分のかかえる苦労の主人公になる』と言っています。私たちの役割は、当事者

 自身にその力があることを信じつづけることです。先ほどの車の運転でいえば、息

 子さんは立派に運転する力量と抜群のセンスがありますよ」

(『技法以前』 向谷地生良)

          ○

 ここで向谷地生良が言っていることは、「症状を治そうとする」ことではない。

 「不安にたいして脆弱をあらわす箇所を探り」、それを、当事者自身の<関係>の問題と

して位置づけをし直そうとしていることになる。

          ○

 「べてるの家・サリヴァン・吉本隆明」に通底する文脈を、一度、書いておきたかった。

 (この項、了)

もどる