「べてるの家」を考える。


47・地域のサポート体制

  木村千佳さんは北海道内のある町で生まれ、両親の離婚や虐待などによって二歳

 のときから児童養護施設で育ちました。幼いころから、自分を痛めつけることや、

 犬に自分の手をかませるなど、ケガをするのが好きだったといいます。施設でも学

 校でも居場所が見つけられず、逃亡や非行、リストカット、多量服薬、スプレーで

 火傷をつくるなど数々の自傷行為を重ね、思春期になると精神科の入退院をくりか

 えすことになります。最終的に保護室対応となり、保護室からも暴れて脱走したの

 で、関係者も困り果てて、べてるに支援を依頼してきたという経過がありました。

  当然のように、浦河に転居してからも自傷行為は続きました。痙攣発作で意識消

 失し、救急車で病院に運ばれてくることも頻回にあり、消防署や救急外来でも顔な

 じみになるほどでした。そして、自分と似たような困難をかかえるご主人(新一さ

 ん)とべてるでめぐり会い、逃避行≠キるように浦河から転出し入籍し、仕事が

 ある札幌で自立をめざして暮らすなかで妊娠をします。しかし、出産後の暮らしを

 考えたとき、さまざまな不安をかかえるようになり、夫婦ともどもリストカットや

 意識消失発作をくりかえすようになりました。そんなことが重なり、ふたたびご主

 人とともに浦河にあらわれたときは、臨月(出産二週間前)でした。

  二人は多額の借金をかかえ、行き当たりばったりで決めた住宅は上下水道が壊れ

 ていました。出産を受け入れる病院の体制を整えるのも容易ではありません。周囲

 は頭をかかえ、関係者や家族は「子どもを育てることは無理だ」と感じる人が大半

 でした。

  しかし、べてるには、どんな状況であっても生まれてくる命におめでとう≠

 言う文化があります。どんなに問題だらけで、まわりが不安でいっぱいになる状況

 でも、それでもおめでとう≠ネのです。それは当事者にはかならず自分自身の課

 題と向かいあい、それに取り組んでいく力があることを信じるという、支援者とし

 ての専門性に裏打ちされた姿勢であるといえます。同時に地域のサポート体制が問

 われる問題でもあります。

           ○

  周囲の猛烈な反対の大合唱のなかで、べてるの仲間との話し合いがもたれ、薫さ

 んの子どもをみんなの子ども≠ニして育てることになりました。常識≠わき

 まえた関係者や彼女の親や親戚の心配や危倶をよそに、べてるのメンバーは実に

 いい加減≠ノ賛成をして、薫さんの出産の後押しをし、向谷地はといえば「山崎さ

 ん、こういうことは、誰かが地域や関係機関を困らせる役割をしなくちゃ変わって

 いかないからね。とにかく困っています≠ニ言えれば何とかなるから……」と、

 それこそ、油に火をそそぐような言葉をかけていました。

  当たり前に恋をし、普通に家庭をもち、順調に子育てに困難を感じたら、正々堂

 々とSOSを発し、ときには児童相談所も活用して、子育ての苦労を地域の苦労

 に変えていくという伝統がはじまったのは、山崎薫さんの功績が大なのです。

  その後も順調≠ノ山崎さんの苦労は続くのですが、山崎さんは、こうも語って

 います。

  「もしかして、子どもも私と同じく病気になるかもしれないけど、自分は病気に

 なってもけっして不幸じゃないから、この子も、どんなことがあっても、べてるの

 みんなのなかで生きていけると思います。」

  この薫さんの子育て観こそ、浦河流の暮らし方≠サのものであり、病気をかか

 えていても、全然立派じゃなくても、恋もできるし、家族もできるという安心の土

 台となっているような気がします。…

(『べてるの家の恋愛大研究』 浦河べてるの家)

          ○

 べてるの家では、統合失調症者同士であっても、恋愛し、結婚し、出産することができる。

地域のサポート体制も、きちんとできている。

 これは相当、すごいことだと思える。

 この凄さは、自分の身近な問題に引き写してみると、すぐにわかる。

 僕の職場である「総合支援学校」で考えてみると、生徒たちが卒業し、働き、やがて、恋愛

をして、結婚、出産をすることがあるとして、現代の社会でサポートの体制ができているかと

言えば、難しいのではないだろうか。

 僕が知っているかぎりでは、授産施設等では、知的な障害のある男女の恋愛は禁止のところ

が多いと思う。

 だが、本来的には、知的な障害者であろうが、統合失調症者であろうが、誰かを好きになる

ことはありえるし、結婚し、子供を産みたいと考えることも、人間として、普通のことだ。

 健常者はしても良いが、そうでない人はできない、とは言えないはずだ。

          ○

 また、べてるの家は、行政主導的なサポート体制ではなく、べてるの家の人たちが、率先し

て問題を引き受け、解決しようとして、その過程で、行政の対応を引き出している。「上」か

らではなく、「下」からの支援体制になっている。向谷地生良の言葉(こういうことは、誰

かが地域や関係機関を困らせる役割をしなくちゃ変わっていかないからね)も、ごもっと

だと思う。

         ○

 そして、その支援体制の根底にあるのは、

しかし、べてるには、どんな状況であっても生まれてくる命におめでとう≠言う文

化があります。どんなに問題だらけで、まわりが不安でいっぱいになる状況でも、それで

もおめでとう≠ネのです。」

「もしかして、子どもも私と同じく病気になるかもしれないけど、自分は病気になっても

けっして不幸じゃないから、この子も、どんなことがあっても、べてるのみんなのなかで

生きていけると思います。」

 …という「べてるの家」の価値観(思想)なのだ。

 僕だったら、こんな風に言えるだろうかと考えると、自信がない。

 <あなた>は、この思想に、感銘を受けないだろうか?

 僕はすぐに、杉浦日向子の<江戸>を思い出した。

          ○

  長屋に子が生まれると、長屋じゅうの人が、その成長を楽しみにして世話を焼く

 から、職場が外にある母親も育児に煩わされずにすむ。

  子は親の所有ではなく、地域社会の財産だから、育児ではなく、次世代の人を育

 てるのだと考える。たとえば「子は十年の預かり物」という。おなかの中にいると

 きから十年養って、その後は労働力の一端として世間に出す。

(『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』 杉浦日向子)

         ○

 「べてるの家」には、江戸時代のこんな「困った時はお互い様」が当たり前であるような

<相互扶助>の精神が息づいているように、僕には感じられる。

 「べてるの家」に、江戸時代の古き良き精神が、残存している、と言うことなのか?

 いや! 

 それは同時に、僕たちが見習うべき、<未来>への叡智でもあるのだ、と見なすべきなの

ではないだろうか。

 (この項、了)

もどる