「べてるの家」を考える。


46・自分自身を表現する言葉

  いま、わたしは自分自身の生き方を取り戻すために、自分の弱い部分とのつきあ

 い方を探して試行錯誤している。

 「克己」(自分と対峙して弱さに打ち勝つこと)が自分らしく生きるための必須条

 件だと思ってきたが、いまはそれを疑問に感じはじめている。人とのかかわりのな

 かでも自分の弱さを“処理”する必要がないという「安全の感覚」を、少しずつで

 も体に染み込ませていくことができれば、怯えから解放され、自分自身を愉しんで

 生きる方向に向かうこともできそうに思う。

  が、これはおそらく人とかかわっていかなければ見つけられない感覚であり、独

 力ではどうしようもない。同じように自身の弱さと直面し、自分なりのつきあい方

 を身につけてきた人びとの力−−べてるいわく“非援助の援助”−−を頼りに、い

 まのままのわたし自身を外に出してみることが必要だと思う。

  ただしその援助を求めるには、“自分”が隠れてしまう原因となる自分にとって

 の「生きづらさ」と、それに対して試みる自分なりのアプローチを、前もって相手

 に伝えなければならない(自己流の模索は、表面的にはハタ迷惑であったり、誤解

 を招いて相手を傷つけたりすることがあるので)。これはなかなか大変な作業であ

 る。借り物の言葉ではまったく伝わらない。他人に見せるのはおろか、できること

 なら自分でも見たくない脆弱な部分と直面し、そこで生じるある種の絶望感を含め

 たさまざまな感情を、自分のなかにリアルに再現する言葉を追求し、さらにそれを

 相手が吸収しやすいかたち(相手との共通語)に翻訳する必要がある。

  自分自身を表現する言葉−−決して“自分語”ではなく、相手に伝わり、しかも

 自分らしいエッセンスを含んだ言葉−−を探しながら、人のなかでの一進一退をじ

 っくりと味わっていきたいと思う。[浦河べてるの家2005:24−25]

(『認知行動療法、べてる式。』 伊藤絵美+向谷地生良)

           ○

 この人の生き方についての考え方は、もう一般化にまで到達していて、誰にでも当てはまる

ところまで行っているのではないだろうか。ここまで来たら、「統合失調症」であるかどう

かなど、意味をなさないのではないだろうか。

 僕も、そうなのだ。

 この人とまったく同じに考えてきた。

 高校時代を過ぎて、学校の勉強に意味があるとはまったく思えなかったし、それにも増して

自分というのは、まったくダメな存在であると感じていた。そんなことを話すような友達もい

なかった。これは、「家」を離れてひとりで生活しなければ、自分を立て直すことはできない

なと思った。

 京都の大学に行って、サークルに入り、初めてカール・マルクスを読んだ。最初はちっとも

わからなかったが、一年間読み続けて、ある日突然、やっとひとつのことがわかった。

 そうか。俺は、今まで自分のオリジナルの言葉(自分自身を表現する言葉!)を持って

いなかったんだ。

 学校の勉強では、言葉を習得しているようで、実は反対に、自分の言葉を奪われ続けて

いたんだ(!)、と。

 それから、少しずつ、自分なりの言葉を紡いでいくようになった。

 自分の言葉で、自分の言いたいことが書けるようになるには、それから何年もかかった。

          ○

 僕も、大学時代に入って、初めて、人と関わった気がする。いろんな人と関われたことが、

自分の言葉を作っていく上で、とても貴重で、重要な要素になったと思う。ひとりでは、とう

てい自分なりの言葉を作り出していくことはできなかっただろう。

 自分自身を表現する言葉−−決して“自分語”ではなく、相手に伝わり、しかも自分ら

しいエッセンスを含んだ言葉−−を探しながら、人のなかでの一進一退をじっくりと味わ

っていきたいと思う。

 まさしくその通りなのではないだろうか。

 生きるということは、「自分自身の言葉を探しながら、人と関わり、人の中で、一進一退

を繰り返しながら、じっくりと味わう」ということなのではないだろうか。

 この人の言葉は、「統合失調症」を通り抜けて、人間の本質にまで届いている言葉であるよ

うに僕には感じられて、衝撃を受けた。

 (この項、了)

もどる