「べてるの家」を考える。


45・「暗殺集団」

  統合失調症をもつ彼女は「罪業妄想」をかかえている。彼女にとっては、あらゆ

 る事件や事故は自分のせいで起きている。暗殺者が諸悪の根源である自分を抹殺す

 るために周囲を徘徊しているという幻影に怯え、「世界中の民衆が死刑を宣告する

 声が聞こえる」と言っては、自分の頭を拳でバッティングする行為を繰り返してき

 た。自己病名は「統合失調症自爆型自分裁きタイプ」である。自分が罪を犯してい

 るという声が執拗に聞こえると、いかにも自分が犯罪をしたような気分になってき

 て自分を裁いてしまうのである。

  最近まで彼女は、身を守るために郷里に近い病院に入院というかたちで「潜伏」

 し、夜は静脈注射を打ってもらいようやく睡眠を保っていた。そんな彼女からSO

 Sの電話がきたのは二〇〇七年一二月の上旬だった。その年の六月の当事者研究全

 国集会で、彼女は「罪悪感の研究」で研究デビューした。私はその大会で彼女を知

 り、当事者研究の切り口のおもしろさに将来性を感じて浦河のメンバーとともに交

 流を続けてきたが、秋ごろから体調を崩し、入院を余儀なくされていたのである。

 「向谷地さん、まだ入院しているんですけど、静脈注射がなくては眠れません。院

 内にも暗殺殺集団が侵入しています……」

  そんな彼女に、私は「浦河留学」を勧めた。

           ○

  その彼女が、いつになく厳しい表情で廊下に座り込んでいる。私も彼女の目の前

 に表に腰を下ろし「こんにちは……、大変そうだね」と声をかけると、切迫した表

 情で言い放った。

 「向谷地さん、ついにこのべてるにも暗殺集団が入り込んでいて、部屋に入れませ

 ん!」

  バッティングがはじまるのも、時間の問題だった。

           ○

  話は飛ぶが、後にこの場面を振り返り、「もし、いままでの病院だったらどんな

 対応を受けただろうね」と彼女に尋ねたことがある。

  彼女によると「まず、じっくりとつらい気持ちを聴いてくれて、少し刺激の少な

 い場所に移って休む」という対応か、「絶対叩いちゃだめよ。叩くのだったら薬を

 飲みなさい。頓服をあげるから」の二つのパターンが一般的だという。

  しかし私がとった対応は、「さあ、いっしょに当事者研究に参加しましょう。身

 体の誤作動≠修正するために、手をつないで行きますよ」と言って彼女の手を

 取り、ドアを開けて一緒に会場に入ることだった。

 「いままでそういうときには同情されて十分に話を聴いてもらってきたんですが、

 浦河では誰も同情しないですね。会場に入れないと訴えているのに『一緒に行きま

 しょう』って言われて、『え! 入れないって言ったのに、これってどういうこと

 ?』と戸惑い、最初は恐ろしかった」

  そのときの気持ちを、彼女はこう言っていた。

  私は宮西さんと一緒に会場に入り、そのままホワイトボードの前に立ち、即興で

 当事者研究をはじめた。お題は「罪悪感の研究」。司会は、統合失調症をかかえる

 当事者スタッフの伊藤知之さんである。

  このような場面で大切なのは勢い≠ナある。

  洞察したり、内面を見つめたりせず、自分自身の内側に向かおうとする強烈なエ

 ネルギーから彼女を解き放ち、現実の人と人とのつながりという外に向かって「さ

 あ行くよ!」とテンポよく走り出す感覚が重要になってくる。

(『技法以前』 向谷地生良)

           ○

 この世界で起こる事件や事故は、すべて自分のせいで起こっている。そんな自分を暗殺する

ために、「暗殺集団」が結成されており、自分の命は狙われている。

 この場合、今までの病院での対応は、

 @「まず、じっくりとつらい気持ちを聴いてくれて、少し刺激の少ない場所に移って休

  む」

 A「絶対叩いちゃだめよ。叩くのだったら薬を飲みなさい。頓服をあげるから」

 の、どちらかだったと言う。

 僕も、この病院の対応は、普通にありえる対応なのではないだろうか、と思う。

 だが、「じっくりと話を聞く」とか「頓服を飲む」というのは、妥当な対応のように見え

て、実際には、患者を、孤立化・孤独化させている。「幻聴」をありえない、個人的なものと

して捉え、それを抑え込もうとしていることは明らかだ。

 だが、ここで向谷地生良がやっていることは、まったく逆の方法だ。

 「幻聴」をありえないもの、個人的なもの、として捉えるのではなく、「幻聴」は、ありえ

ることであり、みんなで「共有化」できることなのだ、と。

 ここでは、「幻聴」が、個人の「幻」ではなく、みんなとの「問題の共有化」なのだ。

 原因を遡るのでもなく、内面を深く見つめるのでもない。

 「外」に出て、みんなと問題を共有化してしまうことで、「幻聴」を、「有名無実化」して

しまおうとしている。

 普通は、「幻聴」が起こると、人間関係は、破綻してしまい、孤立化していく。「べてるの

家」では、「幻聴」を、みんなの問題として共有化することで、孤立化するのではなく、人間

関係が、逆に構築されていく要素のひとつに転化されている。

 向谷地生良は、一体、どうやって、こんな発想の逆転ができるようになったのか。

 少なくとも、「べてるの家」での、二十年以上の苦難の積み重ねが、この逆転の発想を支え

ているに違いない。

 (この項、了)

もどる