「べてるの家」を考える。


44・「幻聴」を「現聴」に

  彼のかかえる困難は、まさしく「国際問題」であった。高校時代バスケットボー

 ル部の選手であった彼が、いまいちばん熱中しているのは、NBA(全米プロバス

 ケットボール)を題材にしたコンピューターゲームである。そのゲームの主役は、

 ドリームチームを率いるマイケル・ジョーダンである。なんとそのジョーダンが、

 「きみは全米プロバスケットリーグにスカウトされたよ!」とテレビの画面から誘

 いをかけてくるというのである。

  そこで彼はアメリカに行くつもりで荷物を持って家を出て、空港まで行ったとこ

 ろで保護されることを繰り返していた。その結果が入院であった。

  こういう話題で大切なのは、「そういうことはありえない」とか「否定も肯定も

 せず聞き逃す」のではなく、できるだけ大げさに、かつ前向きに話題に乗ることで

 ある。

 「アメリカのプロバスケットに採用が決まったとは、すごいですね! きっと来年

 のいまごろは、衛星放送であなたの活躍が見られるかもしれませんね」

  そう言うと、傍らで聞いていた両親の表情にも笑みがこぼれた。しかし青年は照

 れくさそうに「でも……、自分は、あまり気が進まないんです」と言うのである。

 両親にとってもそれは意外な答えだった。  

 「本当は自信がないのと、飛行機の乗り方もわからないので行きたくないんです!」

  青年は、マイケル・ジョーダンの誘いを断りたいと思いながら、断りきれずに行

 動化を繰り返していたのである。

 「そうですか。それは大変でしたね。それでは、マイケル・ジョーダンにどのよう

 にお断りしたらいいか考えてみるというのはどうですか」と提案すると、それはい

 いですねと乗ってきてくれた。

 「一緒に断り方を研究してみましょうよ」

  さらにそう言うと、青年は身を乗り出してきた。

        ○

  そう言って私は、ジョーダンをその場で演じることになった。

 「オメデトウゴザイマース! このたび貴方は、NBAに採用が決まりました。さ

 っそくアメリカに来てクダサーイ」

  すると彼はしっかりとした言葉で、「ありがたいんですが、いまは行けないんで

 す。すいません……」と丁重に断ることができた。すばらしい出来栄えであった。

 「お父さんお母さん、すばらしい断り方でしたね」

  そう言うと両親はうれしそうに同調してくれた。すると青年は、言いにくそうに

 こう言った。

 「じつは……、ぼくはジョーダンを断ることはできると思うんですけど、チアガー

 ルの美女の誘いは断ることができないんですよ……」

  私は、大笑いをしてしまった。傍らでは両親も口を押さえて笑いをこらえていた。

 「そうですか! それは私も断る自信がないですね!! なるほど、むずかしい研

 究テーマですね。いま、みんなでちょっと考えてみましょう」

  そう言うと、青年は「うーん」と言いながら真剣に頭をひねりはじめた。しばら

 くして彼が「いいことを思いついた!」と手をたたいた。

 「いいアイデアが思いつきましたか!? それでは、私がチアガールをしますから

 断ってみてください」と言って、今度はチアガールに変身した。

 「○○さーん、オメデトウゴザイマース。このたびNBAにスカウトが決まりまし

 たので、ぜひアメリカに来てクダサーイ。チアガールの私たちが待っていますよー」

  青年は言った。

 「誘ってもらうのはうれしいんだけど、ぼくは幻聴のあなたではなく、本当のあな

 たに会いたいので、今回はお断りします!」

  その断り方の巧みさに、みんな笑いの渦に巻き込まれた。三〇分前の沈痛で重苦

 しい空気は嘘のように晴れ、楽しい談笑の場に変わっていた。

         ○

  私は両親に言った。

 「いままで、声≠ノ圧倒されて行動化を余儀なくされてきた背景には、息子さん

 自身の孤独と孤立があります。浦河では、幻聴を現聴−−現実に聞こえる声−−と

 理解します。自分に起きていることが誰にも理解されていないという思いが、彼自

 身を無力に貶めているんです。しかし今日、何年も苦しんできた声≠ノ対して、

 ご本人が決して無力じゃないということがわかったと思います。私たちは、それを

 『自分のかかえる苦労の主人公になる』と言っています。私たちの役割は、当事者

 自身にその力があることを信じつづけることです。先ほどの車の運転でいえば、息

 子さんは立派に運転する力量と抜群のセンスがありますよ」

(『技法以前』 向谷地生良)

         ○

 向谷地生良は、統合失調症の青年の「幻聴」を、真剣に受け止めている。

 真剣に受け止めることで、「幻聴」は、単なる「まぼろし」ではなく、本人にとっての「現

聴」に変化する。

 普通の「統合失調症」への対応だったら、まずマイケル・ジョーダンからの「幻聴」を、あ

りえないものとして、否定して、「幻聴」を打ち消そうとするだろう。薬を使われるか、真剣

に話をしても、ほとんど相手にしてもらえないだろう。

 だが、「幻聴」を消すことが、「統合失調症」の解決につながるのだろうか。

 向谷地生良は、そう思っていない。

 「幻聴」は、本人にとっては、真実の「現聴」なのであり、本人にとって問題なのは、その

ことによって、周囲からの「孤独と孤立」を、絶望的に感じていることの方が、問題なの

だ、と言いたがっているように見える。

 青年と向谷地生良のやりとりを見ていると、「統合失調症」というのは、本質的には、「幻

聴」自体の問題ではなく、本当は、対人関係の問題であり、その不全からくる、本人の孤独・

孤立・無力感への絶望的な抗いからやってくるものであるように見える。

         ○

 もうひとつ、興味深いことは、本当なら、深刻な「幻聴」の問題を、お互いの「笑い」の中

に位置づけし直していることだ。

 家族と青年と向谷地生良との間の「笑い」の中に位置づけることによって、「幻聴」が、異

常な問題としてではなく、日常的な「笑い話」の問題として、変換されている。 

 そうすることで、青年とご両親が、どれほど日常的な、深刻な思いから解き放たれているこ

とか、計り知れないと思う。

         ○

  大事なのは、深刻になるのではなくて、真剣になることです。そしてもう一つ大

 事なのは、ユーモア精神です。これがSSTでも当事者研究でも、非常に重要なエ

 ッセンスになっていると思います。

  ユーモアの根源は、「にもかかわらず笑うこと」だと聞いたことがあります。ど

 うにも先が見えない困難に陥ったとき、「にもかかわらず笑える」感覚でしょうか。

  あるメンバーは体を誰かに傷つけられるようなつらい体感幻覚に苦しんでいたん

 ですね。そこでみんなで話し合ったら、夜中に自分の体を傷つけにくるかもしれな

 い人にむけて、「お疲れさん。どうぞ飲んでください」と枕元に缶コーヒーを置い

 ておこうということになった。そういう知恵が出てきたことでみんながドッと笑っ

 て、実際にやってみたらうまくいった。こういうおかしみみたいなものが、みんな

 のエネルギーになっているようですね。

(『認知行動療法、べてる式。』 伊藤絵美+向谷地生良)

        ○

 大事なのは、深刻になるのではなく、真剣になること。

 そして、ユーモアの精神。

 (この項、了)

もどる