「べてるの家」を考える。


43・「原因探し」

  専門家は−−当事者本人もそうかもしれないですけど−−、「なぜこんなことが

 起きているんだろう?」と原因を追求して、その原因さえわかれば結果も導き出せ

 るとどうしても思ってしまうんですけれども、私たちの当事者研究の基本スタンス

 は「原因探しをしない」ことです。

  原因探しというのはそこに問題の「根っこ」を探すという営みだと思うのですが、

 私たちはそうしない。過去の出来事を遡るにしても一つのデータを探るという感じ

 ですね。さまざまな出来事に対して中立的な立場をとっていると思います。もちろ

 ん「むかし、どんな苦労をした?」と聞けば「こんなことがあってね」といろいろ

 出てくるのですが、それは原因を探しているのではありません。何が原因か、何が

 結果かではなくて、「どう生きてきたか」という、その生活体験の共有の手段とし

 て過去の出来事を知るだけなんです。

  よく過去の経験を話すと、「過去のつらい部分に光が当たるようでしんどい」と

 か、「まるで自分の内面の闇に自分で降りていくようでつらい」とかの“抵抗”が

 あるのですが、当事者研究のなかで語るときには、それは内側に入っていく作業で

 はなくて、「自分の生きてきた情報」を外に出す作業になるようです。経験の分か

 ち合いをするだけですから、それほど気張らなくていいというか、恐れなくていい。

 出せるものだけを出していくんです。

  おそるおそる自分の経験を出してみたら、それがほかの人たちの経験と融合して、

 とても大事な「経験のまとまり」として生かされていくという出来事がたくさんあ

 りますね。ですから、過去の経験には捨てるものはない。みんな宝です。それを自

 分の欠点のように押し込めておくと宝が宝でなくなって、それこそ宝の持ちぐされ

 になってしまう。

(『認知行動療法、べてる式』)

          ○

 僕も、このスタンスに賛成なのだが、どうだろうか。

 学校の先生の中には、どうしても、「過去に原因」を求めたがる人がいる。過去に、「いじ

められたことがある」と分かると、<現在>の生徒の問題行動に納得する、というわけだ。

 テンプル・グランディンは、過去に関わったカウンセラーの中にも、原因探しをする人がい

て、過去の原因を解消できれば、自閉症が治ると思っていた人もいたと言う(『自閉症の才能

開発』)。

 でもそれは、教師の「自己満足」に終わるだけで、実際には、現状は一歩も前に進んでいな

い。

 もちろん、「原因を探る」ことで問題が解決するケースもありえるのだろうが、僕が今まで

経験した生徒では、「原因を探る」ことで、問題行動が解決することはなかった。

 いちばん大事なのは、生徒の<現在>であり、それをいかに<未来>の人生につなぐこと

ができるか、だと思う。

 「べてるの家」では、「原因を探る」ことは、過去に遡ることだけを意味していない。今ま

「どう生きてきたか」を知る方法として、遡っているだけだ。「過去の経験」を、現在に

生かすために、遡っている。それは決定的に違うことだ。

 (この項、了)

もどる