「べてるの家」を考える。


42・「苦労を共有する」

  (向谷地生良)沖田さんにかかわらず、深刻な問題を抱えている人を前にすると

 私たちは、その深刻さをなんとか解決してあげたい、という思いにかられます。原

 因を探して、「これをこうやって解決すればいいのだ」という文脈のもとにSST

 をやったりミーティングを開いたり……という流れになってしまいがちです。沖田

 さんの場合でも、どうしてもそういう傾向が出てくる。問題が深刻で、大変だとい

 うときに、私たちはついついそれに呑まれてしまうんですね。それでつい「何々が

 できなくなるよ」という方向に行ってしまう。

  でも、問題が深刻であればあるほど、やるべきことは逆じゃないかと思います。

 私はそういう深刻さをかかえた人たちによく言います。「あなたにしてみたら、爆

 発だとか食べすぎだとか、あってはならないことが自分に起きてきて、なんとかそ

 れをやめたいと思っているかもしれない。それはそうかもしれないけれども、あな

 たはいままで自分に起きたつらさとか、圧迫感とか困難を、あなたなりに一生懸命

 解消しようとしてやってきたよね。その結果が爆発だとか過食だったとしても、そ

 れ自体はあなたが自分を助けようとする懸命の作業だということだよ。そういう意

 味では偉いよね」と。

  自分を一生懸命大事にしようとしてきた結果として、爆発とか食べすぎという、

 自分がもっとも望まない現実に陥ってしまった。つまり、彼女らはいままで一生懸

 命に自分を助けてきた人なんです。そこから始める。「問題をかかえた人」として

 スタートしないことが基本になると思いますね。

 「よくやってきたね」というその思いを共有すること、これスタートラインです。

 これが後々フイードバックとか練習課題に反映してくる。だから最初が大事です。

 −−そういう共有感をもつために、当事者研究が必要だと。

  そうです。当事者研究というのは、「それでOKだよ」ということを再確認する

 一つの作業だと思いますよ。

  きっと沖田さんのなかには、自分はあれもダメだしこれもダメだし、要するに「

 みんなダメダメだ!」という思いがあると思います。そのダメなことを必死になっ

 て良いものにしよう、なんとか解決しようという気持ちが、SSTを一生懸命やっ

 たりデイケアに通ったりするエネルギーになっているとは思います。しかし私たち

 が大事にしたいのは、×から出発して○を目指すのではなくて、じつは×と思って

 いた自分の経験や出来事がすでに○である、ということです。×は×だとしても、

 その×をたくさん抱え込んでしまっている自分という存在は○なのだ−−そういう

 ことをお互いに了解しあっていくコミュニケーションが当事者研究なのだと思いま

 す。

(『認知行動療法、べてる式』 伊藤絵美+向谷地生良)

           ○

 向谷地生良の価値観は、一般的な「指導」の価値観が、見事に逆転されて取り込まれていて

見事だ。

 本当は、<問題が深刻であればあるほど、価値観を逆転させた方がいいのだ>、と向谷

地生良は言っているように見える。

 「×」の原因を探して、「○」にしようとするのではない。

 「×」だと思っていた(自分もそう思っていたし、周囲もそう思っていた)ことが、本当は

「よく頑張ってきた」ことだ。本当は、「○」なのだ、と<肯定>すること。

 <否定>をスタートラインにするのではなく、

 <肯定>をスタートラインにすること。

 そして、その<肯定>を、全員が<共有>すること。

           ○

 (※メンバーの入院中のエピソード)

   あるとき、自殺未遂で入院している人が入院に至るエピソードを話してくれ

  たことがあった。

  「すごく思いつめて橋から川に飛び込んだんだ。でも苦しくてつい泳いでしま

  ったのさ。そしたら俺は泳ぎがうまいから岸まで泳ぎついじゃったんだよね。

  それで通りかかった人に通報されて入院してしまったんだ」

   そこにいたメンバー全員が大笑いになった。私はそのとき心の中で、彼が橋

  まで行って川に飛び込む様を思い浮かべて「さぞつらかったろうなあ」と思っ

  たが、それでも話を聞いたらやっぱり笑ってしまった。でもその笑いは冷たい

  嘲笑でなく、温かい笑いだった。彼が苦しかったことをみんなが一緒に感じな

  がら笑っているようだった。

   心のなかで悲しみを分け合いながら笑っている感じがし、その場にいて気持

  ちが温まる感じがしたのを覚えている。そして、私はそのときに初めて「ああ、

  自分はこの仲間の中にいたら病気が治るかもしれない」と思った。

(『技法以前』 向谷地生良)

           ○

 自殺未遂の人が、苦しんで苦しんで、橋から川に飛び込んだ。でも、死にきれず、泳いでし

まって、結局、そのまま通報されて、入院してしまった。

 これは、「笑える」ような話ではないはずだが、統合失調症者にとっては、みんな、ある意

味で似たような苦しみを体験している。その体験は、少しずつは、自分の体験でもあるのだ。

 みんな、それをわかっている。苦しみを笑い、失敗を笑い、相手に対して笑いながら、自分

自身に対しても笑っている。

 その笑いは、<暖かい情動>を伴った笑いだ。

 ここにあるのは、<肯定>であり、仲間との<共有化>なのだ。

 笑いながら、「ああ、自分はこの仲間の中にいたら病気が治るかもしれない」と感じてい

る。

 人間の<笑いの本質>は、ここにあると言えるかもしれない。 

 (この項、了)

もどる