「べてるの家」を考える。


41・「場としての般化」

 −−そうやってテーマが見つかったとして、次に何が大切ですか。

 (向谷地生良)1時間なら1時間のなかで行われるSSTというプログラムが有効

 になるためのポイントは、SSTが終わったあとの暮らしのなかでそれがどう生か

 されているかです。

  SSTというセッションのときには肯定的に受け止められたのに、病棟に戻った

 ら注意されたり叱られてばかりだったり……。そうなると、この1時間のSSTの

 セッションの意味がなくなってしまう。

  たぶんそこが浦河ともっとも違うところだと思います。1時間のSSTセッショ

 ンと同じ構造がそれ以外の場でも一貫して維持される。それが徹底して大事にされ

 ている。病院でもべてるでも、いつもそれにこだわっています。

  統合失調症という非常に運転のしづらい車の運転操作の取得に取り組んでいると

 すれば、1時間という限られた時間内での練習以外の場面でも、同じような感覚で

 練習できることを保証する。そういう意味では、SSTのセッションを担当したス

 タッフだけではなくて、病棟のスタッフにも、地域での支援のスタッフにも、また

 まわりの当事者の人たちにも、「統合失調症という車の運転をサポートする力」が、

 どうしても必要になってきますね。

 −−間題はまわりのほう、ということですか。

  SSTが十分にうまくいかないときには、当事者の障害が重いとか、病状が悪い

 というのではなくて、サポートするスタッフの責任がほとんどというふうに考えた

 ほうがいいと思います。

 −−般化できない、とかよく言われますが。

  般化というのは、練習を積み重ねることによって現実の場でもできるようになる

 ということだと思うのですが、それ以上に、SSTのなかでやったこと、そこで保

 証されたコミュニケーションの構造が、病棟であろうがどこであろうがどこでも保

 証されている、という意味での般化が大切だと思います。そういう「場としての般

 化」があってこそ、当事者のなかに般化が起きるといえると思います。

 −−「能力の般化」ではなく「場の般化」ですか。

  そこさえしっかりしていれば、SSTはすべりようがないと思いますよ。まあす

 べったらすべったで、またおもしろいんですが。

(『認知行動療法、べてる式。』伊藤絵美+向谷地生良)

          ○ 

 SSTがうまくいかないときには、当事者の責任ではなく、サポートするスタッフの責任が

ほとんどだと考えた方がいい。

 相当、すごいことを言っていると思うのだが、サラッと言われているのが、向谷地生良の力

量のものすごさを物語っている。

 ここで取り上げたいのは、「場としての般化」という概念だ。

 少なくとも、こういう概念は、僕は初めて聞いた。

 せっかく「SST」で、振る舞いの練習をしても、それ以外の日常の場で、否定ばかりされ

ていては、SSTの効果は上がらないだろう。浦河の場合は、その体制が、どこででも取れる

ようになっていると言う。

 僕たちが、「般化」というとき、一般的には「能力としての般化」のことを指している。

 だが、向谷地生良は、そうではなくて、「場としての般化」こそが大事なのだ、とハッキ

リと断言している。

 これは、相当、重要な概念だと思う。

 僕が普段、何となく感じているのに、うまく言えなくて、もどかしく思っていたことを、ハ

ッキリと言い当てられた気がして、ハッとさせられた。

           ○

 自閉症の世界では、「般化」は、大変重要な問題だ。

 たとえば、カレーライスをスプーンで食べらない子に、スプーンの使い方を教えた。

 そして、次の日、チャーハンを作って、その子にスプーンを与えた。

 その子は、チャーハンは食べられなかった。

 その子にとって、「スプーンは、カレーライスを食べるためのもの」であり、チャーハンを

食べるのはどうしてよいかはわからなかった。

 チャーハンにおけるスプーンの使い方は、また1から教えないといけない。

 この手のことは、ガチガチの自閉の子には、よくあることだ。

 定型発達の子は、カレーライスでスプーンの使い方を覚えたら、間違いなく、チャーハンが

出ても使えるようになる。

          ○

 今、僕が担任している自閉の生徒は、学校では落ち着いた行動ができるようになっている。

だが、「施設」や「家」では、暴れることが多くて、困られている。

 だが、単純に言えば、「学校でできる行動は、施設でもできるようになるはずだし」「学

校でできる行動は、家でもできるようになるはず」だ。それが、論理だと思う。

 この子の課題は、「般化」なわけだが、この子の「能力としての般化」ばかりを問題にして

も、解決はしにくいと思う。

 本当は、向谷地生良のように、「場としての般化」を考えてやることが、必要なのだ。「学

校」と「施設」と「家」が、本人が「般化」しやすくなるように協調した対応を取ることがで

きれば、ずいぶんと変わることだろう。

 考えてはいるのだが、なかなか動けない。

 いろいろな諸事情があるので、実際問題としては難しいのだが、少なくとも、理念としては

「場としての般化」は、とても大切であるということは、とてもハッキリしていることの

ように、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる