「べてるの家」を考える。


40・「べてるドーナツ論」

  四年前の正月早々の出来事だった。夕方、べてるの家で借りている隣接する教会

 のガレージ内でボヤが発生し、消防車が出動したのである。不審火であった。地域

 の自治会や隣近所から「火事だけは気をつけてね」と事あるごとに言われている立

 場としては、最悪の出来事だった。

          ○

  駆けつけた警察、消防署からは「明日、責任者が署までくるように……」とのお

 達しがあった。鎮火のあと、「だから、気をつけろって言ったじゃないか!」「も

 う、出ていってもらうしかない!」と近所の住人から怒号が飛び交うなかで、べて

 るのメンバーや関係者に非常召集がかかり、善後策を話し合う場がもたれた。

 「警察から責任者がくるようにと言われたけど、べてるの責任者って誰だっけ?」

  まず、議論はそこからはじまった。

 「もしかしたら、早坂潔が責任者か……」

 「いや、早坂潔ほど無責任な男はいない。責任とは、ほど遠い……」

  いろいろ話し合ったが、帯に短しタスキに長しでなかなか決まらない。出た結論

 は、「みんなで行こう」であった。翌日、べてるの家に住んでいるメンバーが、ぞ

 ろぞろと消防署やご近所へのお詫びに歩く光景が繰り広げられたのである。

          ○

 「べてるの家の特徴を一言で」と言われたならば、誰もが「管理が行き届かないと

 ころ」と言うだろう。規則や決まりをつくっても守られたためしがない。それを守

 らせようとすると、守らせようとする人自身が「絶対、病気になる」とさえ言われ

 ている。

  また、べてるを見学にきた人は「べてるには中心がない」と言う。「べてるドー

 ナツ諭」を展開している人もいる。一般的なピラミッド型の管理体制や命令指揮系

 統が見当たらず、きわめて平板な人のつながりしか見えない不思議な群れなのであ

 る。別な言い方をするならば「配慮のない世界」だとも言える。

(『べてるの家の「非」援助論』 浦河べてるの家)

          ○

 これも、「べてるの家」の人間関係の特徴だと言えるのだろうが、中心者・責任者がいない

ということがあると言われている。

 この場合、「べてるの家」が、たまたまそうだ、ということになるだけなのだろうか?

 この「べてるの家」の人間関係の形は、ひょっとすると<普遍的な、人間関係の理想の形

と言える面を含んでいるのではないだろうか?

 本当に、ピラミッド型の管理体制は、いいものなのか?

 組織化された集団は、本当に、人間にとって、いいものなのか?

 それは、もっと考えられるべきなのではないだろうか。

 「べてるの家」には、中心がない。「責任者」と呼べる人がいない。あえて、責任者は誰か

と考えていくと、とりあえず、全員で謝りにいく、ということになってしまう。

 「べてるの家」には、普通だったら存在する、中心となる<権力>が、どこにも存在してい

ない。ただ、その瞬間瞬間に発生する人間関係があるだけだ。

 一番最初の、太古の人間は、こんな人間関係の集団を形成していたのではないだろうか?

 やがて、人間は、集団に<生産性>を求めるならば、<権力>関係があった方が、有利

であること(ミッシェル・フーコー)に気づいただろう。

 だが、そのことで、失われた人間関係の良さ(=<権力>関係を必要としない人間と人間

との関係)がありえることを、「べてるの家」は、教えてくれているように思われる。

 (この項、了)

もどる