「べてるの家」を考える。


4・統合失調と内臓感覚

  はじまりは、会社でのささいな事件である。ちょっとしたいじめから、だれかが

 自分のことを悪くいっているのではないかと思うようになり、次第に不安と緊張が

 高まっていた。そしてある日突然、頭のなかで自分の考えていることがそのまま他

 人に伝わってしまうという思いに捕われ、パニックになる。現実にはありえないこ

 となのだが、なにを考えてもそれが他人に筒抜けになってしまうという恐怖にわれ

 を失い、過呼吸の発作で倒れてしまった。

  自分の考えが知られてしまうサトラレ≠セけではない。四六時中、どこにいて

 もだれかに見られているという感覚に苦しめられるようになった。不気味な他人の

 視線が、家にいても部屋の戸を閉めていても消えることがない。トイレでも風呂場

 でも、だれかが見ているという恐怖。四六時中、気持ちの安らぐときがなかった。

 そしておびえている自分をこんどは、「あんなバカなことやってる」「なんてダメ

 な女だ」と幻聴が責めてくる。どこまでもついてくる視線を振りきろうと、ついに

 は電気を消し暗闇のなかでトイレや風呂に入るようになった。なんでこんなことに

 なったのかと、ぼろぼろ泣きながら浴槽につかったこともある。

 「もう腸の動きひとつまで、見られていたからね」

  いまだから笑い話ですむが、視線は外部にあるだけではない。身体のなかにまで

 入ってくる。それはもう「吐き気がする」ような、おびえと不安の日々だった。そ

 れはそうだろう。すべては自分の頭が作りだしていることだから、原理的に逃れよ

 うがない。ところが本人は病のさなか、それが妄想だとは露ほども思えない。理不

 尽な悩み苦しみを、延々と「牛糞の山」のように積み重ねたすえに、自分を苦しめ

 る人たちから遠く遠くのがれようと、清水さんは浦河にまで逃げのびてきたのだっ

 た。

(『治りませんように』 斎藤道夫)

           ○

 これは、単なる「思い付き」という他ないのだが、このような「統合失調症者」の記述は、

どういう心的な状態を表現しているのだろうか。

 自分の考えが、身体の<外>に流れ出て、それが周囲の人から<知られて>しまう、という

感覚とは、どういうことなのか?

 常に、自分が見られている感覚。しかも、自分の<内蔵>まで見られている、という感覚は

どこからやってくるものなのか?

           ○

 僕には、「内臓感覚」としてやってきているように見える。

 「視線」は、もともと体壁系の感覚であり、恐怖の内蔵感覚(感情)とは、無関係に成立し

ているはずのものだ。

 だが、「統合失調者」では、それらが区別されず、融合してしまって、視線が、<恐怖>の

感情と結びついている。

 「もう腸の動きひとつまで、見られていたからね」

 というのは、象徴的だ。

 「内臓感覚」が、内臓感覚として感じられるのではなくて、「人から見られた視線」とし

て、感じられているように見える。

 引用した文章の場合、もともとのはじまりは「会社でのささいな事件」であり、「だれかが

自分のことを悪くいっているのではないかと思うようになり、次第に不安と緊張が高まって」

いったわけだ。

 次第に「不安と緊張」が高まっていくことになれば、誰でも、「内臓感覚」が不安にさらさ

れることになるだろう。「内蔵」の調子が、さらに悪くなる。

 「四六時中、気持ちの安らぐときが」ない。……

 このままさらに不安と緊張が進めば、「うつ」になってしまうことだろう。だが、「うつ」

の場合は、「体壁感覚」と「内臓感覚」は、混乱(混線)していない。

 「統合失調症」者の場合は、体壁系の感覚と、内蔵系の感覚が、うまくコントロール(区

別)されずに、混合された状態になりやすく、本来、内蔵感覚の異常として認識されるもの

であるはずなのに、そうはならないで、「他人の視線」が侵入してきて、体壁系の感覚で

あるかのように、認識されてしまう、ということなのではないだろうか。

 自分の内臓からくる「視線」だから、そこから逃げることは不可能だ。

 (この項、了)

もどる