「べてるの家」を考える。


39・「非効率」という効率

  ベてるの家の歴史は、まさに、そのような経験をもった当事者どうしが集うこと

 からはじまった。よく引き合いに出されるのが早坂潔さんである。彼の特徴は、何

 をやっても長続きしないことである。ウルトラマンというあだ名が付いたのも、何

 をやっても「三分」しかもたないという彼の特徴を言い当てたものである。

  一九八三年四月にべてるの家に入居した彼は、暇をもてあまし、いろいろなアル

 バイトに挑戦した。大工の下働きや、木工所にも通った。しかし、いつも長続きし

 ない。とくに木工所では朦朧状態となって固まってしまい、べてるから迎えにいく

 結果となった。その当時のことを振り返って彼は言う。

 「職場のみんなに馬鹿にされないように負けないようにと、いつも人と自分を比べ、

 がんばろうとしていた」と。

  そんな彼が、自分のペースでできる「商売」の一環としてはじめたのが、日高昆

 布の袋詰の内職だった。しかし、自分のペースでできる仕事としてはじめたその仕

 事でさえも、「ちょっと」と言っては席を立ち、タバコを一服ふかしながら帰って

 こない。

  …同じころ保健所の社会復帰学級でも、昆布の袋詰めの仕事をメニューに取り入

 れた。しかし一人欠け、二人欠け、結果的に保健所の職員が残業して後始末に追わ

 れる状況に陥り、作業が中止となったのと同じ現象が発生したのである。

  しかし保健所とべてるの家の決定的な違いは、早坂潔さんに対して、少しでも根

 気強く仕事ができるようにと、つまり「三分」が「一〇分」になるように期待した

 りしなかったことである。彼が「三分」のままでいることを認めたのである。

  もちろん仕事は、はかどらない。在庫は溜まる一方である。しかし彼がしたのは

 根気のなさを克服することではなかった。

  第一に、自分の「三分」という現実を周囲に明らかにしてそのことを認めてもら

 うこと、第二に助っ人を募ることだった。

  すると彼を応援するために、入院中にもかかわらず一人の仲間が応援に駆けつけ

 てくれた。その彼にもあまり無理をかけられないということで、さらに応援部隊が

 やってきた。それでも駄目なときには誰かがまた応援に入るということの繰り返し

 のなかで、自然と人が集まるようになっていった。

  もし彼に人一倍の根気と、他を寄せつけない作業能力があったならば、現在のべ

 てるの家事業ははじまっていなかったかもしれない。早坂潔さんの「弱さ」があっ

 て、そしてそれを肯定することによって、はじめて人をつなぐ「絆」が綿々と紡が

 れた。それが源流となっていまに至っている。

  仕事のメンバーが続々入院してしまい、とうとう作業する人がいなくなってしま

 ったとき、いつもはまったく仕事をしなかったべてるの家の住人である高橋吉仁さ

 んが、突然、昆布作業を手伝ってくれるようになったりと、ピンチのときには不思

 議と誰かが必ず手伝ってくれた。

  普通の企業であれば、一〇人でこなしている仕事を五人でこなせるようになるこ

 とを重視し、効率をあげようとする。しかし、べてるではそれが成り立たない。一

 人の仕事を、二人、三人でこなせるようになることが、べてる流の効率化なのだ。

         ○

  誰も無駄な人はいない。長い距離を走る人も、短い距離を走る人も、そこには優

 劣はない。自分の走れる距離を覚え、それをまわりに伝える力さえあれば、一歩だ

 けでもバトンは確実につながっていく。「弱さ」とは、いわば「希少金属」や「触

 媒」のように周囲を活性化する要素をもっているのではないか。人のもつ「弱さ」

 は、けっして劣った状態として、人の目をはばかったり、隠されるべきものではな

 い。べてるでは、弱さとは、公開されてはじめて威力を発揮されるものとして尊重

 されている。必要なのは「弱さの情報公開」である。

(『べてるの家の「非」援助論』 浦河べてるの家)

        ○

 これも、とてもいいエピソードだと思うのだが、どうだろう。

 日高昆布の袋詰めの作業を、保健所がやったら、結局長続きせずに、職員がやることになっ

てしまった。

 「べてるの家」では、早坂潔さんがやろうとしたら、ダメだったのだが、自然発生的な形

で、「助っ人」が集まるようになった。それがダメになりそうでも、ピンチになると、誰かし

らが、何故か助けてくれるようになって、仕事が定着化していった。

 資本主義的な、作業の「効率化」という意味では、これほど、非効率なものはないと言える

だろうが、「誰も無駄な人はいない。長い距離を走る人も、短い距離を走る人も、そこに

は優劣はない。自分の走れる距離を覚え、それをまわりに伝える力さえあれば、一歩だけ

でもバトンは確実につながっていく。」という意味では、非効率を前提とした中での効率化

がなされている、と言えるのではないだろうか。

 「誰も無駄な人間はいない」−−。

 この状況は、総合支援学校でも、同じだ。

 学校には、仕事のできる子もいれば、できない子もいる。情緒に問題があって仕事にならな

い子もいる。まったく仕事はできないのだが、それでも憎めない子もいる。無駄な生徒は、ひ

とりもいない。

           ○

 ところで、「保健所」の作業と、「べてるの家」の作業とは、やっていることは同じはずな

のに、どこが違うのだろう。

 僕にはよくわからないとしか言いようがないのだが、ひとつだけ言いたいことがある。

 それは、「べてるの家」には、自然な「相互扶助」の精神が、息づいているように見え

る、ということだ。

 誰かが困っている時に、自然発生的に人が集まって、手伝ってくれている。

 「困った時はお互い様」という精神だ。

 これは、もともと人間が持っている理想的な精神のひとつなのではないだろうか。

 杉浦日向子を読むかぎりでは、江戸時代までの日本人は、普通に、「困った時はお互い

様」という精神を持っていたように思われる。

 これも学校でも、同じことが言えるのだが、総合支援学校では、教員間のチームワークがと

ても重要になってくる。

 教員は、ほとんど空き時間はないが、それでも、問題が起こったり、困ったことが起こる

と、みんなで協力して解決しようとする。それは、とてもいいことだ。

 僕の経験でいくと、「教員間のチームワーク」「困った時はお互い様」の精神が、失われ

ると、窮屈な人間関係の職場になってしまうと思う。誰も、自分の仕事しかしなくなり、特定

の教員に負担がかかるようになってしまう。

 今の、学校は、そうなる傾向にあるのではないか、と危惧している。

           ○

 「べてるの家」は、人間関係がうまくとれなくて、病気が発症し、生活に挫折しながら、集

まってきた人々が、一緒に生活している場所だ。

 そういう人々が集まってきている集団に、「困った時はお互い様」の精神が、自然発生的に

生まれていることは、ひとつの<救い>であるように、僕には思われる。人間には、もともと

相互扶助の精神が内包されているかも知れないからだ。

 (この項、了)

もどる