「べてるの家」を考える。


37・ミーティング

  ベてるのリーダーたちはみんな心配性で、人とのつきあいが不器用で、およそビ

 ジネスの世界で求められるリーダー像とは正反対のキャラクターをもっている。一

 緒に働く仲間もそれ以上に自分中心であるくせに自信がなかったり、さらには幻聴

 に苛まれたりしている。しかもべてるには、人から指図され、叱られながら我慢し

 て仕事をつづけることのできるような器用な人間は誰もいない。

  そんなメンバーの過去の挫折や行きづまりを見ていると、彼らが「関係」に挫折

 してきたことがわかる。それは他者との関係であり、自分との関係だ。

  だから関係に挫折し自信を失ってきた一人ひとりが、持てる力を発揮するために

 は、「関係」において回復し、関係のなかで自信をとりもどしていくしかない。そ

 の意味で「ミーティング」とは、問題を出し合い解決する場ではなく、傷つき、自

 信を失いやすい者たちがお互いを励ましあうプログラムとしてある。

          ○

  このように数あるミーティングのなかでも「金曜ミーティング」はいちばん歴史

 が古く、出席者も多い。

  ミーティングはまず司会者がそれぞれに「体調と気分」を聞いていくことからは

 じまり、次の三つの柱にしたがって進んでいく。

 @みんなで「今週の良かった点」を出しあう。

  たとえば「今週は注文もたくさん入り、売れ行きがよさそうで安心しました」と

 いうように。どんな小さなことでも、仕事や生活を通じて得た実りや収穫を分かち

 あう。

 A次に「今週の苦労人」。

 「友達に金を貸してくれってせがまれて大変です」というようにお金の貸し借りで

 苦労した人や、体調がすぐれなかった人など、いろいろな人の苦労が紹介される。

 「○○さんの苦労はとっても良い苦労ですねぇ」といって誉めてもらえる。

 B最後は「さらに良くする点」。

  ここで、仕事を通じて感じたり気づいたことを出しあう。よく問題を指摘する人

 もいるが、あくまでも「さらに良くする点」についての具体的な提案を言ってもら

 う。

           ○

  ベてるには「三度の飯よりミーティング」というキャッチフレーズがあります。

 そのとおりここではつねにミーティングが開かれています。

  人のマイナス面ばかりに目がいってしまう関係ではなく、良いところをお互いに

 見つけ、そのことを認め合うミーティングは、ときには厳しい意見が飛び交いなが

 らも、いつも最後は心がぽかぽかと温かくなり、それは楽しい職場づくりにつなが

 ります。

  べてるでは、どの仕事をはじめる前にも、今日の自分の体調と気分の報告をし、

 自分の判断で仕事をすることになっています。

 「きょうは体調が悪いので昼までにします」

 「きのうは眠れませんでした」

  こんなふうに自己申告します。そして仕事も、誰かに「しなさい」といわれたも

 のではなく、たくさんの仕事のメニューから自発的に選ぶことができます。人間関

 係の対立や、問題が起こったとしても、徹底した話し合いをつづけます。べてるの

 キャッチフレーズの「日本一騒々しい作業所」も、そのような話し合いの賜物なの

 だと思います。

(『べてるの家の「非」援助論』 浦河べてるの家)

           ○

 「べてるの家」のミーティングの理念は、素晴らしい。

 「べてるの家」にとっては、ミーティングとは、情報交換の場ではないし、問題を出し合っ

て解決していく場でもないし、病気の過程で失われた「関係」を、再び、創造するための話

し合いの<場>なのだ。

 「金曜ミーティング」は、その理念が、とてもよく表れている。

 まず、「今週の良かった点」を出し合う。

 それから「今週の苦労人」を話し合い、誉める。

 そして、「もっと良くする」ためにはどうしたらいいかを、具体的に話し合う。

 すべて、「肯定」の理念に貫かれている。

 だが、これのどこが素晴らしいのか。

            ○

 一見すると、簡単なことに思えるのだが、こんなミーティングを実現することは、実は、と

ても難しいことなのだ。

 僕は以前、学校で、「長所会議」というのを開いてみたことがある。

 生徒についての会議と言うと、生徒のできない点ばかりを話し合うものだ。あの子は、これ

ができない。こんな問題があるけど、どうしたらいいだろうか、という話に終始してしまう。

 僕は、そうではなくて、「実は、この子には、こんな長所があるんだ。こういう点を伸ば

してやりたいんだ」ということを話し合う会議がしたかった。だから、議題も、生徒の長所を

出してくれ、ということにした。

 だが、実際にやってみると、まったくできないことがよくわかった。

 教師というのは、どうしても、生徒の短所をあげるようになってしまうし、どうして、わざ

わざ「長所」を話しあわなければならないのか。ミーティングなんだから、短所でも長所でも

話し合えばいいじゃないか、ということになってしまった。

 だが、僕にはそうは思えない。

 他人の短所や欠点は、人は、すぐに見つけられるものだ。無意識に見つけられるようになっ

ていると言ってもいい。だが、他人の「長所」は、意識的に見つけなければ、難しい。

 だから、「長所」のみを話し合う会議というように設定しないと、意識的に長所を探し、そ

れを伸ばそうという考え方は生まれないと思えるからだ。

 (この項、了)

もどる