「べてるの家」を考える。


36・坂口安吾と太宰治

 『安吾全集』のなかの「精神病覚え書」の文章を、少し長いですが引用してみまし

 ょう(『定本坂口安吾全集・第四巻』冬樹社、一九六八年)。

  ≪精神病者は自らの動物と闘い破れた敗残者であるかも知れないが、一般人は、

  自らの動物と闘い争うことを忘れ、恬として内省なく、動物の上に安住してい

  る人々である。

   小林秀雄も言っていたが、ゴッホの方がよほど健全であり、精神病院の外の

  世界が、よほど奇怪なのではないか、と。これはゴッホ自身の説であるそうだ。

  僕も亦、そう思う。精神病院の外側の世界は、背徳的、犯罪的であり、怪奇千

  万である。

   人間はいかにより良く、より正しく生きなければならないものであるか、そ

  ういう最も激しい祈念は、精神病院の中にあるようである。もしくは、より良

  く、より正しく生きようとする人々は精神病的であり、そうでない人々は、精

  神病的ではないが、犯罪者的なのである。》

 (『べてるの家の「非」援助論』 浦河べてるの家)

           ○

 僕は、坂口安吾という人は、まったくわからないのだが、安吾本人が、精神病院に入院して

いたということも、初めて知った。

 確かに、こういう見方はできるのではないだろうか。

 社会にいる人間の方が、<何か>を誤魔化して生きている。

 「統合失調症」の人たちは、誤魔化して生きることができない人たちのことだ。

 僕たちの方が、突き詰めると崩壊しそうな所は、うまいこと避けて生きている、という面は

確かにあると思われる。

 坂口安吾と同じ時期の作家の太宰治も、精神病院に入院している。

 いつだったか、吉本隆明の講演を聞いていたら、「人と人は、本当にわかりあえるのか」

とか、「人は人を、信じることができるのか」、という問いは、ひとりの人間では、とうて

い抱えきれないぐらいの荷が重いテーマなのだが、日本の文学者の中で、坂口安吾と太宰治の

ふたりだけは、この問いをずっと離さずに、生きて行った人だ、という趣旨のことを言ってい

たのを思い出した。

 ちなみに、吉本隆明の『悲劇の解読』では、「太宰治」について、こう書かれている。

           ○

  太宰治の作品のもっとも深いところからはひとつの声が聴こえる。じぶんは<人

 間>から失格している、じぶんは<人間>というものがまるでわからないと疎隔を

 訴えている声である。この声はかれが生涯の危機に陥ちこんだとき、かならず作品

 からしみでてくる。けれど太宰治のいう<人間>は人間の本質をさしてはいない。

 他者の気持ちの動きがつかめないために他者との関係の仕方がまるでわからないと

 呼びかけている。他者に投影された人間の在り方からじぶんが異類のように隔てら

 れているといった叫びに似ている。その果てに他者の振舞いは、じぶんの心の動き

 からまったく予測できないという失墜感があらわれる。こういった思いは、生き難

 い時代に生きている実感からもやってくるだろう。また他者との関係の仕方で打ち

 のめされた経験からも忍びこむにちがいない。そして人間は仮面をつぎつぎに身に

 つけながら心の打撃に狎れてゆく。これが成熟の裏面についたカラクリである。太

 宰治にはこのカラクリが身についたことがなかった。

(『悲劇の解読』 吉本隆明)

           ○

 太宰治の恐怖は、<人間>がわからない、という恐怖ではない。人間と人間の<関係>がわ

からない(他者の気持ちの動きがつかめないために他者との関係の仕方がまるでわからない)

ということだ。

 これは、「統合失調症者」の感じ方と似ているのではないだろうか。

 そして、「他者との関係の仕方がわからない」というのは、究極で言えば、「自己との関

係の仕方がわからない」ということになるのではないだろうか。

           ○

  −−この病気ってなんですか

  「もうひとりの自分とのケンカ。もうひとりの、自分が描いている理想像の自分

 と、ほんとうの自分が格闘して、自分とつきあうのに疲れたり、楽しくなったり怒

 りたくなったり、泣きたくなったり。自分と向きあっている人ほどこの病気になり

 やすいと思います。ほんとに真剣に自分と向きあってると、よくわからないけれど、

 どうつきあっていっていいか、わからなくなって発病したりするんだと思います。

 自分とうまくつきあえなくなって発病するんだと思います」

  だから、いまはもうあまり自分とだけ向きあわないようにしている。

  「失敗してもいいやとか、だめになってもいいやとか思って。ほんとうにそう思

 ってるわけじゃないんだけど、なんか適当でいいなあみたいな。無理して明るくし

 たり、変に自分を作ったり、しなくなりました」

  浦河にくる前は、ファスト・フード店のアルバイトに応募して「暗いからだめ」

 と断られた。それがべてるではみんなが「暗くてもいい」という。なにしろ病気な

 んだから。それを、そうかと納得したときから逆に明るくなってきたかもしれない。

(『悩む力』 斎藤道雄)

          ○

 太宰治は、(坂口安吾もそうなのだろうが)、他者との関係がわからない、という感覚を、

言葉にすることで、かろうじて生をつなぐことができていた。

 「べてるの家」も、同じだ。

 統合失調症の感覚を、<言葉>化することによって、日々に<耐える>ことができるように

なっている。

 (この項、了)

もどる