「べてるの家」を考える。


35・「仲間」ということ

 カレンさんは、アメリカの文化人類学者。日本の文化には馴染めず、日本嫌いだったが、べ

てるの家に来て、初めて、「日本が好きになった」と言う。

           ○

  そんなカレンさんの研究活動も無事終了し、帰国することになった。急遽、有志

 で講演会を企画し、日米の障害者問題の特徴と差異をテーマにして話してもらった。

 私がもっとも印象的だったのは、「浦河で研究をして得られたものは何ですか」と

 いう質問に「浦河のキーワードは仲間≠セね」と答えたことである。

  カレンさんが言うには、「もったいない」に当てはまる英語がないように、「仲

 間」にあてはまる英語もないという。そういわれて辞書を引いてみると、なるほど

 英語では、いわゆる日本語でいう釣り仲間、飲み仲間、遊び仲間などは、全部違う

 言葉で表現する。

  おもしろいことにカレンさんによると、個人主義が浸透しているアメリカ人の感

 覚からすると、当事者同士が一緒に暮らしたり働いたりする様は、自立がなされて

 いない発展途上≠フ遅れた状態とみなされるらしい。その意味でも、カレンさん

 が浦河での研究活動から見出した「浦河のキーワードは仲間≠ナある」という感

 想は、べてるが育んできた理念の独自性を感じさせるものであった。

(『技法以前』 向谷地生良)

           ○

 確かに、そうかもしれない。

 アメリカの映画などを見ると、「釣り仲間」「飲み仲間」というよりも、仲の良い「友達」

と付き合っている、という印象に近い。

 また、障害者テーマの映画にしても、障害者と健常者のコンビで、活動している映画が多い

ように思われる。

 アメリカでは、「べてるの家」のような形は、「自立がなされていない発展途上≠フ遅

れた状態とみなされる」というのも、とてもアメリカらしい。

            ○

  「べてるっておもしろいところで、一人ひとりばらばらみたいだけれど、ちゃん

 と注意してくれるんですよね。夜遊びしていたら『あんまり夜遊びしてたらだめだ

 ぞ』とかいってくれる。仕事してなかったら、こんど仕事いっしょにしようとか、

 いま人が足りないから手伝ってくれないかとか、そういうふうにいってくれるとす

 ごい、うれしいです」

  はじめてべてるにきたとき、向谷地さんからよくなるまでには五年かかる、とい

 われた。五年たって、ほんとうに楽になってきた。

  「べてるは自分の思ってることが発揮できるとこだと思います。だけどなんてい

 うか、好き勝手にはできないですね。思いどおりにはできるけど、好き勝手にはで

 きない」

 −−ベてるがなかったらどうなってたろう

  「もう死んでますね。ハハハ。死んでる。うん」

 −−ほんとにそう思う

  「ほんとにそう思いますよ」

 −−家に帰ろうとは思わない

  「何回か帰ってみたけれど、結局はいいことなくて。べてるのことばっかり思い

 出すし、べてるにもどろうっていつも思う。もう自分の生きていくところはべてる

 なんじゃないかって思うようにしてます」

(『悩む力』 斎藤道雄)

             ○

 アメリカの人から見たら、「べてるの家」の関係は、「自立していない」「未熟な」人間関

係だということになるのかもしれない。

 だが、「べてるの家」の関係は、ひとりひとりバラバラではあるけれども、孤独、というわ

けではない。思い通りにはできるけど、好き勝手にはできない。

 未自立で、未熟な人間関係ではあっても、でもその中に、<ひとりではあっても、孤独

ではない>。やわらかな人間関係の<未知>が、内包されているのではないのか。

 (この項、了)

もどる