「べてるの家」を考える。


34・二種類の「幻聴さん」

  医療の場では、幻覚妄想は非常に忌まわしいもの、つらいものとして考えられて

 きた。だから幻聴の中身に立ち入らないことを重視したり、なんとか薬の力で封じ

 込めようとしてきた。

  しかし、すべての人の幻覚妄想が単純に薬の力で消えるわけではない。嫌々でも

 つきあっていかなければならない場合も少なくない。

  孤独で、将来に希望のないなかで聞く幻聴は、おしなべて「死ね」とか「馬鹿」

 とか、とにかく嫌なことを言ってくる。ところが、不思議なことに仲間が増え、人

 とのコミュニケーションが豊かになると、幻聴にも愛矯が出てきたりする。

  そのような当事者の体験を聞かされるにつれ、幻聴とのつきあいは人とのつきあ

 いに似ていると思う。その人自身が置かれた日々の人間関係や、その人自身の暮ら

 しのスタイルと密接に関連していることがわかってきた。

  そして誰が言うともなく、幻聴は親しみを込めて「幻聴さん」と呼ばれるように

 なっていった。

           ○

  共同住居で暮らす村中弘子さんの部屋には、中学生時代の同級生が住み込んでい

 る。もちろん「幻聴さん」である。おもしろいことに、幻聴さんは天井の隅に住み

 着いている。村中さんは言う。

 「寝るときには布団も敷きません。名前を聞いたら『タカハシ』という名前でした」

  彼女にとってタカハシさんは、嫌な存在であると同時に、一〇年同居した「彼」

 でもあるのだ。

 「じゃ、タカハシさんと一〇年間も同棲しているんだね」と言うと照れくさそうに

 笑う。

  そんな彼女もときどき、タカハシさんとのつきあいに苦労する。

 「タカハシが、私にご飯を食べるなって言うの」

 「それは嫌なことを言う人だね。ところで村中さん、痩せたいって言っていたよね」

 「そう、あまりに太っているからね」

 「じゃあ、タカハシさんも気にしてるのかな」

 「そうかもね」

 「タカハシさんは、痩せているの? 太っているの?」

 「ちょっと待ってよ、聞いてみるから……あっ、スタイルはね、いいそうです」

 「すごいね、タレントでいうと誰に似てるの?」

 「タレント?…‥ちょっと待ってください」

  タカハシさんは、スタイル抜群で、趣味まであるというのだ。

           ○

  実際べてるには、じつに個性的な精神分裂病体験をもった当事者がたくさんいる。

 七年のあいだ四六時中人から見られている苦痛に耐えひきこもっていた清水里香さ

 ん、幻聴の世界を見事に語りだしてくれた鈴木恵美子さん、お墓と話をした松本寛

 さん、好きな歌手の声が心臓から聴こえる古海静雄さん……こんな多数の「タレン

 ト」をかかえ、さながらべてるは芸能プロダクションの様相を呈している。

(『べてるの家の「非」援助論』 浦河べてるの家)

           ○

 これは、ちょっとした思いつきで、書き留めておくだけ。

 すべての「幻聴」が、「薬」で解決(消滅)する、というわけではない。

 嫌でも付き合っていかなくてはならない。

 その場合、結局、肝心なのは、その時の「人間関係」が「幻聴」に反映される、というこ

とだ。「孤独で、将来に希望のないなかで聞く幻聴は、おしなべて「死ね」とか「馬鹿」

とか、とにかく嫌なことを言ってくる。ところが、不思議なことに仲間が増え、人とのコ

ミュニケーションが豊かになると、幻聴にも愛矯が出てきたりする。」ということだ。

 これは、「統合失調症」が、根底のところでは、「人間関係」の困難から起因していること

を、よく象徴している。

             ○

 上記の記述を読んでみると、「幻聴」さんには、二種類あることがわかる。

 一番知りたいのは、何と言っても、「好きな歌手の声が心臓から聴こえる」という幻聴さ

んだ。一体、どんな感じなのだろうか。

 天井の隅に棲みついている「幻聴」(タカハシ)さんは、視覚的な「場所」に憑いている

「幻聴」さんだ。いわば、「体壁系」の感覚を通過して感じる「幻聴」さん、ということだ。

 そして、「好きな歌手の声が心臓から聴こえる」という場合は、「内蔵感覚」(内蔵系)

を通過して感じる「幻聴」さん、ということではないだろうか。

 これは、三木成夫の人間存在の二重性(体壁系と内臓系)という人間観に、よく対応して

いると思われる。

 「幻聴」さんとは、人間本来の(内面による)「自己との対話」が、うまくできなくなった

時に、何らかの「外側」(他人や物)を仮構してやってくるもの(実は、自己自身)なのでは

ないだろうか。その通過してくる時の筋道が、「体壁系」か「内蔵系」か、という道に分かれ

てやってくるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる