「べてるの家」を考える。


33・「BBサイン」

  BBサインは、嫌な幻聴さんや圧迫感を感じたとき「ただいまキャッチ!」と言

 って親指を立ててサインを出す技である。それまでシャワーの音が幻聴のような圧

 迫感になって苦しくなったときに大声をあげて凌いできたのに、「声をあげてもい

 いかい?」と母親に確認するようにしてから大声をあげなくてもやり過ごせるよう

 になった体験が、そこには活かされている。ポイントは「人とのつながり」である。

  木曜日の夕方であった。札幌市内でもたれている統合失調症などをかかえる当事

 者の自助グループのミーティングに参加することを目的に、実験≠ヘはじまった。

  実験の行程は次のとおりである。私の運転する車の助手席に森さんが乗り、四〇

 分ほど走る。いちばんの難関は、駅前の混雑した道を会場まで一〇分ほど歩くこと

 である。

          ○

  車で走り出してまもなく、森さんがソワソワしだした。チラッと彼を見ると、さ

 っとBBサインが出た。

 「いますれ違ったトラックの運転手がぼくを睨みました!」

  私はすかさず「ナイスキャッチ! 了解! この調子で行こう!」と言ってBB

 サインを返した。森さんはそれを見て、まるでゲームにでも興ずるように笑い出し

 た。

  BBサインは、途切れることなく順調に発信された。BBサインによって四〇分

 の行程を難なくクリアした彼は、最大の難関、「雑踏歩行実験」に挑戦した。車を

 地下の駐車場に置いたあと、「さあ、行くよ!」という掛け声とともに路上に出た。

  駅前は、夕方の帰宅時間と重なり、けっこう混雑している。すると森さんの右手

 の親指がさっと上がった。

 「いま、前を通り過ぎた女の人から『きもい』という声が聞こえました!」

  私は「ナイスキャッチ!」と言ってBBサインを返した。

  ミーティング会場までの一〇分は、あっという間に過ぎたような気がした。私は

 彼に言った。

 「大成功だね。見事クリアできたね。BBサインの威力はすごいね」

  森さんも満足気に「ぼくもうれしいです!」とほほえんだ。

  そのようにして到着した当事者の自助グループのミーティングの場で森さんは、

 緊張気味ながら精一杯の力を振り絞って自己紹介と自分の爆発の苦労の体験を語っ

 た。話し終えたあと彼は、隣に座っている私にむかって深い満足の表情を浮かべな

 がら小声で話しかけてきた。

 「向谷地さん、人に話すのって気持ちのいいことですね。びっくりした……」

  私はいまも、彼のその言葉が忘れられない。

(『技法以前』 向谷地生良)

            ○

 「幻聴」に耐えられず、大声をあげていた森さんは、「BBサイン」によって、町に出るこ

とができるようになった。

 確かに、町を歩くたびに、そんなにしょっちゅう人からの「幻聴」(あるいは、「睨まれた

り」)が聞こえていたら、耐えられないことだろう。

 「BBサイン」は、いわば、「幻聴」を、外に向かって、「外化」する方法だ。

 内側に聞こえている「幻聴」を、外に出し、向谷地さんが、それをすぐに「了解」する。

 向谷地さんと「確認」し合うことで、「幻聴」を、即座に「幻聴」として処理できるように

なっている。それは、「幻聴」自体は、聞こえていても、社会生活することができるようにな

ったことを意味している。

 「向谷地さん、人に話すのって気持ちのいいことですね。びっくりした……」

 というのは、森さんが、それまで、いかに人と話せないままに苦しみ、孤立の気持ちを持っ

ていたか、を物語っている。

 秋葉原の無差別殺傷事件の青年は、インターネットの掲示板に、自分の行動を「報告」して

いたと言う。だが、それは、一方通行の言葉であり、誰にも届くことがなく、「BBサイン」

にはなっていなかった。

 (この項、了)

もどる