「べてるの家」を考える。


32・「聴く」ということ(2)


  いままでは、彼女とスタッフとの間で自己完結する「お姫様だっこ′^の聴き

 方」をしていたのに対して、浦河の聴き方には、自分とスタッフの関係のなかに、

 「仲間がダイナミックに割り込んでくる%W開のおもしろさがある」という。

  ここでわかるのは、聴き方には≪閉じた聴き方≫と≪開かれた聴き方≫があると

 いうことである。≪閉じた聴き方≫は当事者とスタッフの両者の間で自己完結する

 聞き方だとするならば、≪開かれた聴き方≫は、新しい人とのつながりや出会いの

 可能性に開かれた聴き方ということができる。つまり、同じように聴かれていても、

 ≪閉じた聴き方≫では、当事者自身につかの間の充足感が得られるだけで、さらな

 る不安や孤立感をもたらすことがわかる。

          ○

  私は、何人かの統合失調症やパーソナリティ障害系のメンバーに「聴く」ことを

 めぐってインタビューを試みた。単刀直入に尋ねたのは「私(向谷地)の聴き方の

 特徴」である。

  いちばん参考になったのは、先に紹介した西坂自然さんから寄せられた「自分

 で考える≠ニいう大事な種みたいなものを奪わないところがいい」という言葉だっ

 た。

  大学で心理学や福祉を学んだ経験をもっている彼女は、「大学では傾聴する

 ことは習うけれど、一緒に考える≠ニいうことは習わなかった」と言う。

 「実際に病院に入院したり、通院したりするなかで出会った精神科医、看護師、ワ

 ーカーは、たしかに熱心に聴いてくれ、自分のことを受け入れてくれた感じはした

 が、肝心のその問題についてどうするか≠ノついての解決や解消を一緒に担って

 くれる人は少なかった」

  さらに彼女は次のように現場の課題を鋭く指摘してくれ、なるほどと思わされた。

 「『聴いてほしい』というなかには自分の感情をどうにかしたい≠ニいう気持ち

 にかかわる動機と問題を解決したい≠ニいう具体的な現実的な対処を知りたいと

 いう動機がある。多くの場合、気持ちにかかわる部分はたくさん聞いてくれるけれ

 ど、現実的な対処について一緒に考えてくれる人は少ない」

           ○

 「向谷地さんに話すと自分の問題の対策本部≠ェできたような気がしてとても心

 強くなります。そして現実的にすぐ実行可能な具体的な指針が出てきます。向谷地

 さんに自分の言いたいことを言って気持ちを整理できたあと、電話を切ってからも

 自分でやってみること(宿題)≠ェ手元に残るのです。それは自分だけで考えた

 ものでなく、一緒に考えてくれたもの≠ナす。私にとってはそこにも意味があっ

 て、たとえどんなに的外れなものであっても、一緒に考えてくれたものは一人ぽっ

 ちじゃなく、相手が入っているのです。だから一人でやってみることはみるけれど、

 孤独じゃない」

(『技法以前』 向谷地生良)

           ○

 共感的で、非指示的な「聴く」という対応と、向谷地生良の「聴く」という対応は、まった

く違っている。

 聴き方には、<開かれた聴き方>と<閉じた聴き方>がある。

 <閉じた聴き方>では、話を聴くことは熱心にしてくれるが、そこから先につながっていか

ない。

 それに対して、「べてるの家」では、本人の問題に対して、同じ風景を見ながら、一緒に考

えていこうとする姿勢を持っている。

           ○

 人間は、<自己との対話>(沈黙の言語)を繰り返しながら、成長する存在だ。

 <閉じた聴き方>では、一方通行の会話になってしまい、「対話」にならないのではないだ

ろうか。

 <開かれた聴き方>は、相手が一緒に考えるという位置に踏み入ってくるために、<自己と

の対話>が可能になる<きっかけ>を作っているように見える。

 (この項、了)

もどる