「べてるの家」を考える。


31・「聴く」ということ(1)

  統合失調症をかかえる一人息子は二十代で統合失調症を発症し、すでに一五年以

 上が経過して、現在はほとんどの時間を家で過ごしている。トラブルの内容は、家

 の近くにあるレストランを訪れる車のドアの開閉音や客の話し声が「自分に対する

 嫌がらせ」だと言って、店に苦情を入れたり警察に訴えたりする行為が続き、両親

 としても対応に困り果てている。主治医からも、入院治療によっても改善する余地

 は少ないと言われている。老夫婦の訴えが深刻さを増すたびに薬は増えて、現在で

 は一日三〇錠を超える量を服薬している−−。

  私はその老夫婦に、主治医、看護師、ワーカーの対応をうかがってみた。すると、

 病院の関係者はどんな時間でも家族や本人の訴えや相談をじつによく受け止め、話

 を聴いてくれるというのである。

 「向谷地さん、変に思わないでくださいね。生意気と思われるかもしれませんが、

 自分の気持ちを正直に言わせていただきます。いままで息子のことでは、関係者の

 みなさんには、本当に一生懸命、毎回同じような私たちの生産性のないお話を、辛

 抱強く聴いてもらってきました。でも、言わせてください。私たちは、もう、聴い

 てもらうことに飽き飽きしています。こんな言い方をして御免なさい。でも本当の

 気持ちです。ずっと『それは大変ですね』『よく、やっておられますね』と聴いて

 もらって五年が経ちました。でも慰めはもう結構です。私はこの現実を変えたいん

 です……」

  涙ながらに語る老夫婦の「聴いてもらうことに飽き飽きしています」という言葉

 は、ケアの現場に身を置く私自身に対する痛烈な問題提起となった。

(『技法以前』  向谷地生良)

          ○

 「でも慰めはもう結構です。私はこの現実を変えたいんです……」

 老夫婦の訴えに、向谷地生良は、痛烈な問題提起を受けた、と感じた。

 主治医、看護師、ワーカーの「聴く」対応は、たぶん、基本的には、とてもいいものだ。

 深入りすることはせず、「共観的な態度」で、「聴く」ということだろうか。

 良くも悪くも「マニュアル通り」の対応、と言ってもいいかもしれない。

 「聴けばいい」ってもんじゃないだろう。

 具体的に、何も先が見えないなら、意味がないのではないのか?

           ○

 だが、それを言うなら、僕はどうなのか?

 僕が、この老夫婦の訴えを聞いたなら、なんと答えるのか。

 この問題は、教育にも変換できるもので、僕にも痛烈な問題提起であるように思われる。

           ○

 かつて、病弱の養護学校で勤務していた頃、何らかの発達障害があり、中学校でも、生徒間

教師間でトラブルがあって、二次障害にまでなってしまった子たちがいた。その頃は、まだ

「発達障害」という言い方自体も、浸透していなかった。

 僕はとりあえず、わが子の実態を知った方がいいと思うので、検査を勧めた。

 「わが子の実態(特性)がわかった方がいい」という意味と、もしもお母さんが、自分

の子育ての責任だと過剰に思っておられるとしたら、その分は、心の負担が軽くなるので

はないか、と考えたからだ。

 だが、お母さんは、今までの小学校、中学校の対応で、疲れておられて、受けてはもらえな

かった。

 お母さんの反応は、「今まででも、さんざん苦労してきたのに、ここに来て、わざわざ検査

を受けて、何の意味があるでしょうか」というものだった。あるいは、かつて、言われた通り

に「検査」(カウンセリング)を受けたのだが、結局、うまくいかず、かえって、子どもが

「検査」(カウンセリング)に不信感を持ってしまった、という方もおられた。

 結局、僕は、何もできずに終わった。

 今でも、どうすれば良かったのか、心に引っかかっている。

 (この項、つづく)

もどる