「べてるの家」を考える。


30・「賛美歌」

  「暴れたな。向谷地さんの首、何回も締めてやったよ。壁に穴あけたよな。窓ガ

 ラスも割った……僕らの子どもの時代は殴られて育ってきたから、そういうもんだ、

 と思って、こう、ぐわーっと頭に血のぼったりして、もうそこらへんのもの投げた

 りとかさあ」

  ちゃぶ台が舞い上がり、窓がこわれ、ドアが飛ぶ。共同住居べてるの家にとって

 は苦難の時代だったが、暴れている早坂さん本人もつらかったにちがいない。暴れ

 ていないときはじっと黙りこんで一点を見つめていることが多くなった。どうすれ

 ばいいかわからなかったのだろう。一方向谷地さんもまたどうすべきか見当がつか

 なかった。あらゆることをやってみたが効果はなく、ほとんどやけくそになって早

 坂さん相手に「マジンガーゼット遊び」をしてみたり、無理を承知で内職の仕事を

 させてみたり、教会に連れて行ってみたりと、あらゆるアプローチを試みながら出

 口を見出せないでいた。そうした試みを何年もつづけてほとほと疲れはて、もう投

 げだすしかないと思っていたある日、ふと思いついて早坂潔さんにいってみたとい

 う。

  「潔ドン、賛美歌、歌うか?」

  まさか歌えるとは思っていなかった。

  ところが潔ドンは、まるでこのひとことをまっていたかのように歌いだした。そ

 れも朗々と。賛美歌の三一二番だった。

   いつくしみ深き、友なるイエスは

   罪とが憂いを、とり去りたもう……

  入院中からたびたび教会につれてきてはいた。そこでこの歌をおぼえていたこと

 は知っている。けれど固まりかけて顔が引きつり、ずっとロもきけない状態の彼が、

 歌えるとは思わなかった。

  あのとき、なぜ潔ドンに声をかけたのだろうと向谷地さんは思う。

  「私はびっくりしたし、これには感動しました。ほんとうに閉ざされたなかで、

 もがこうと思ってももがけないなかで、彼は賛美歌だけ歌えた。ああ、彼も苦しん

 でいるんだな、彼自身、もがいているんだなと思えました」

  それから少しずつ少しずつ、向谷地さんは早坂さんが自分の思いを外に出すとい

 うことが大事なのだろうと考えるようになった。彼の思い、もがきと苦しみは、も

 しかしたら中学校のときに入れられた特別学級にさかのぼるのかもしれない。両親

 は離婚し、自分を引き取った母親はアル中で子どもを顧みないばかりか、「お前は

 役立たずだ」といいつづける。そんな境遇で早坂さんはやがて友だちとも引き離さ

 れて「特学」に入れられてしまう。それが「ものすごい劣等感」になって、負けて

 たまるか、馬鹿にされたたまるかと、自分のさびしかった気持をずっと押し殺して

 生きてきた、そのほんとうの気持が表に出ないときに、彼は発作を起こし暴れてい

 たのだと向谷地さんはようやく彼の気持の奥底に行きつくのだった。

(『悩む力』  斎藤道雄)

          ○

 「歌」の力は、不思議だ。

 早坂潔さんは、パニックになり、行き詰って、ギリギリの中で、「賛美歌」を歌うことで、

<回復>への道を見つけ出した。

 ここでは、「歌」は、自分の<思い>を、外側の世界に、<外化>するものだ。

 どういうことなのか?

 人間にとって、内なる<思い>を<外化>(表現)することは、必ず、<何事か>なの

だ、ということなのではないだろうか。

 かつて、人間が、最初に言葉を<発した>とき、内臓からの<思い>(自己表出)を、外に

出さずにはいられなかった。それが、「歌」(初源の詩)だったのかもしれない。

 この箇所を読んで、僕はすぐに、ある生徒のことを思い出した。

 自閉症の子で、言葉を話すのが難しい子だったのだが、ある日、突然、音楽の授業でみんな

で歌っていた「あの素晴らしい愛をもう一度」を、ひとりで歌い始めた。

 「あの素晴らしい愛をもう一度」が、彼の心の<自己表出>を促したのだ。

 昔は、「自閉症者には、内面は無い」と言われていた。

 とんでもない誤解だ。

 彼の心の中には、出口を求めて、言葉にならない<思い>が渦を巻いていたのだ。ただ、そ

の「出し方」がわからなかっただけだ。

 (この項、了)

もどる