「べてるの家」を考える。


3・「治せない医者」

 「精神病というのは当然ながら、医者にとってけっして全能に振る舞えない領域な

 んです。残念ながら治せない人がたくさんいる。それでも私はひとりの無力な精神

 科医として、彼らのまえに存在しつづけなければならない。統合失調症の清水里香

 さんが、『病気が治らないまま、症状がいまも続いているなかで生きつづけて、な

 おかつ、そういういまの自分がいいと、肯定的に自分を見られるようになった』と

 言ってますが、私もいろんな現実の課題に直面しながら、治せる、解決できる医者

 ではないという現実に向きあわざるをえないんですね。この無力な自分に、肯定感

 をいかに自分自身で与えるかが、私のテーマであったような気がしてますね」

  川村さんはどこへ行っても、自分自身を「治せない医者です」と言い、「治すこ

 とばかりにこだわらない医者です」と強調する。病気を治すのが医者の役割なのに、

 あえて「治せない」と宣言するところに、浦河という地で培われた精神病への新し

 いアプローチに対する自信を感じさせる。

 「治せないことを棚に上げて、精神科医はしばしば、『専門家である医者の言うと

 おりにやればいいんだ』と、強がるんですね。そんな一見、力強い精神科医をたく

 さん見てきましたし、私もかつてはそうだったんですが、あれはなんなんだろう、

 と。精神病の人たちが自分の症状とつきあいながら一生懸命暮らしているのと、私

 自身が自分のテーマと日々向きあっている姿勢は、同じではないかと思うときがあ

 ります。私は彼らから、自分自身とどう向きあえばいいかを学ばせてもらっている

 んです」

(『降りていく生き方』 横川和夫)

           ○

 この医師の「治せない医者」というスタンスは、とてもいいと思う。

 僕も、総合支援学校に勤務しているので、たくさんの「薬」を飲んでいる生徒がいる。とき

どきは、「医者」とも話す機会があるのだが、そういうお医者さんは、たいていの人は、「治

せる医者」というスタンスになっている。今は、たまたま、「薬が合っていないだけだ」、

という認識になっていると感じる。

 また、このお医者さんのスタンスは、そのまま「教師」にもあてはまる気がする。

 教師は、生徒の「障害」を治せるわけではない。

 「自閉症」も治せないし、「知的な遅れ」も、「脳性まひ」も、治せるわけではない。

 だが、えてして、教師も、『専門家である教師の言うとおりにやればいいんだ』という

「力強い教師」になってしまっているのではないだろうか。相手が「障害」のある生徒ならな

おさらだ。

 だが、実際には、この関係は逆だ。

 「障害」が重度であればあるほど、教師には何もできない。

 教師は、魔法使いではない。「障害」が治せる、ということはない。

 では、教師は、何をしているのか。

 僕は、いろんな障害のある<生徒>と接しながら、そこを通過して、反転して、<人間>の

広さ、深さについて考えさせられている、という気がする。

 (この項、了)

もどる