「べてるの家」を考える。


29・自己決定は誰がするのか。

  ここで、どうしても触れておかなくてはいけないのは「当事者研究」における「

 当事者」の意味についてです。精神障害者も含めて障害者は、長い間、「自分のこ

 とは、自分が決める」という基本的な権利を奪われてきた人たち(『当事者主権』

 中西正司・上野千鶴子著 岩波新書)であるといえると思います。俗にいうこの「

 自己決定」の視点は、今や、あらゆる福祉サービスやケアの大原則として広く普及

 しています。

  その自己決定論を背景として専門家が当事者とかわす言葉の中に、「あなたはど

 うしたいの……」という問いかけが、あらゆる場面で見受けられるようになりまし

 た。しかし、その問いを投げかけられた当事者の多くは、「自分が決めたのだから、

 その結果責任はあなた自身が背負うことになります」という背後にあるメッセージ

 に緊張を覚え、恐怖を感じるといいます。

  実は、浦河では全く正反対のことが、当時者性の原則として受け継がれてきまし

 た。それは「自分のことは、自分だけで決めない」ということです。それは、いく

 ら「自己決定」といっても、人とのつながりを失い、孤立と孤独の中での「自己決

 定」は、危ういという経験則が生み出したものです。

  それは、自分自身が最も力を発揮できるのは、自分の無力さを受け入れ、さまざ

 まなこだわりやとらわれの気持ちから解放され、自分自身と人とのゆるやかな信頼

 を取り戻すことができたときだということを、知っているからです。

  自己決定とは「自分だけでは決めない」という、人とのつながりの確かさがあっ

 てこそ、成り立つ態度ということもできます。その意味で「当事者」であるという

 ことは、単に医学的な病気や障害を抱えたことのみをもっていうのではなく、自分

 自身の「統治者」になろうとするプロセスであるということもできます。

(『安心して絶望できる人生』 向谷地生良・浦河べてるの家)

            ○ 

 なるほど。「自己決定」は、自分がしているものだ、と単純に思っていたのだが、確かに、

その通りだ。

 「自己決定」は、<誰>がしているのか?

 浦河では、決して、ひとりでは、「決定」をしない、と言う。

 「決定」している時をよく考えてみると、確かに、情緒が安定している時の「自己決定」は

安定しているが、情緒が不安定になってしまっている時の「自己決定」は、いい結果になると

は言えない面がある。

 「自己決定」は、一見すると、自分が<決定>しているだけのように思えるが、実際には、

その背景として、自己と世界との関係が<調和>し、静かな<安定>を感じていることが必要

だと言えるかもしれない。

 「浦河べてるの家」では、「自己決定」は、自分だけでは決めない。

 「浦河べてるの家」全体が、一個の人間であるように振るまっていると言えるのではないだ

ろうか。

 (この項、了)

もどる