「べてるの家」を考える。


28・「現在」ということ

  ●過去ではなく「いま」に着目する

  ちなみに、この手の相談で私は、あまり生活歴や家族歴を詳しく確認するような

 ことはしない。あくまでも、必要最低限で済ませることがほとんどである。統合失

 調症による行動化という問題の多くは、「統合失調症という運転操作のむずかしい

 車をうまく扱えていない」だけだからだ。いまから三〇年前に私も自動車学校に通

 ったが、車庫入れと坂道発進がうまくいかずに苦労した。でもそのときに、家族歴

 や生活歴を聞かれなかった。それと同じことである。

  私は家族歴や生活歴ではなく、まずは「いま何が起きているか」と「いままで何

 が起きていたか」を理解しようとする。特に着目するのは、そのことをめぐって繰

 り返されている「パターン」である。パターン化された生きづらさには、必ずパタ

 ーン化された一つの対処行動がセットになっている。

  当事者や家族に話を聞くときに忘れてはいけないのは、第一にその困難のなかで

 もなんとか生きようとしている家族の絆を尊重することであり、第二に「そのなか

 でいちばん苦労しているのは当事者自身である」という本人への深い共感の姿勢で

 ある。そしてもっとも忘れてはならないのが、どんなに深刻な相談でも、その場に

 「笑い」があることである。

(『技法以前』  向谷地生良)

          ○

 この態度には、とても共感する。

 僕も、基本的に、学校で生徒と接している時は、<現在>と<未来>が大切なのだと考えて

いる。もちろん、「家族歴」「生活歴」も見るが、それよりは、ここから<先>が大切なのだ

と、考えている。

 だが、この記述で驚異的だったのは、こんな僕でも、さすがに「統合失調症」については、

「家族歴」「生活歴」が重要だろうなと、思っていたことだ。

 向谷地生良の発想は、僕の発想を、鮮やかに越えていた。

 向谷地生良の言い分は、明快だ。

 「当事者」にとっては、「家族歴」「生活歴」よりも、<現在>の苦しみが重要であ

り、苦しみをうまく乗りこなせるかどうか、が、主要な課題なのだ、と。

 確かに、「当事者」にとっては、そっちの方が、大切なことだろう。

           ○

 ところで、向谷地生良のこの発想には、本当は、

 <現在>とは何か、という視点が入っているのではないだろうか。

 少なくとも、僕は、ハッとさせられるくらいに驚いた。

 <現在>とは何か。

 <現在>とは、「過去」⇒「現在」⇒「未来」のように、図式的に流れていくものではな

い。僕たちが、何となく、そんな風にイメージしているだけだ。

 <現在>とは何か。

 まず、主体が生きている<現在>があるのであり、<過去>は、<現在>から、絶えず、生

み出されているものであり、<未来>の可能性も、<現在>から、絶えず、生み出されている

もの、と捉えるべきではないのか。

 向谷地生良は、この発想から、「統合失調症」を、「家族歴」「生活歴」などの、過去に遡

る病気ではなく、本人と家族の<現在>(過去と未来(未知)が内包された)の問題に変

換しているのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる