「べてるの家」を考える。


27・「反転」ということ

 「サトラレの研究」では、自分の心のなかの出来事が、テレビや新聞ばかりではな

 く、ありとあらゆる周囲に漏れ出し、プライバシーが保てなくなるという苦しみが

 テーマである。その屈辱から外に出られなくなる苦しさは、「銀座のど真ん中で、

 トイレに入らされているような恥ずかしさ」と表現されている。

  吉野雅子さんはそれをサトラレと名付け、そのメカニズムを研究した。その研究

 のユニークさは、「サトラレはサトラセだった」というところにある。つまり、自

 分は「サトラレている」ように見えながら、じつは「サトラセていた」というので

 ある。

  サトラレとは、身体が自分の存在をアピールするために「勝手に他人の心にお邪

 魔した状態」だと彼女はいう。自分という存在が誰にも知られず必要とされていな

 い、という孤独感から救出するための方策だったのである。「自分は、多くの人に

 サトラレたかったんです!」という彼女の結論は明快であった。

  いま彼女がなすべきことは、サトラレという名の遠回しのサトラセではなく、自

 分という存在を堂々と多くの人たちに知らしめること、つまりちゃんと「サトラセ

 る」ことだったのである。彼女はサトラレの症状を隠すことなく語り、圧迫を感じ

 たときに仲間にサインを出すことに取り組んだ。効果はてきめんだった。以来彼女

 は、人混みにも出られるようになり、苦手だった講演活動にも積極的に参加する大

 切なメンバーとして活躍している。

          ○

  妄想はそのように「私」を守ってくれる反面、その結果として、私が私でなくな

 ってしまうという問題が発生する。

  サトラレがサトラセであるように、統合失調症をかかえる当事者のトラブルには、

 往々にして気持ちの反転が起因していることが多い。最近の当事者研究のなかでも、

 この「反転の技」が得意なメンバーが研究に取り上げている。反転の技の特徴は、

 主体が入れ替わることである。つまり、「自分」がいつも「相手」になってしまう。

 それらの例をあげると次のようになる。

  自分が食べたいとき

    →まわりの人が食べたがっている気がする

  自分の体調が悪いとき

    →○○さんがつらそうと感じる

  自分が話したいとき

    →○○さんが話したそうにしている

  自分が眠たいとき

    →○○さんが眠たそうにしている

  自分が緊張しているとき

    →相手が緊張している感じを受ける

  自分が苦手な人といるとき

    →相手に嫌われている感じがする

  自分がこわいと思うとき

    →相手がこわがっている感じがする

  自分が好意をもつとき

    →相手に好かれている気がする

  なぜこのようなことが起きるのか。統合失調症をかかえる当事者特有の反転を研

 究しているメンバーの結論は、「この方が傷つかなくて済むから」であった。

(『技法以前』 向谷地生良)

           ○

 とても興味深い。

   自分が食べたいとき

      →まわりの人が食べたがっている気がする

    自分の体調が悪いとき

      →○○さんがつらそうと感じる

    自分が話したいとき

      →○○さんが話したそうにしている

 等々は、本当は、自分の身体が感じているのだが、自分が感じていると認めると「傷ついて

しまう」と無意識に思っているために、自分の考えが、相手の身体を通して<了解>されて

しまっている。

 普通に考えると、自分の体調が類こと、お腹がすいていること、誰かと話したい(寂しい)

ことなどは、自分の身体で感じて(自己関係づけ=空間性)、自分の状態を意識(自覚化)す

(自己了解づけ)ができて、それに対応する<行動>が始まり、解消すればそれで終わるだ

けのことだ。

 統合失調症の状態の場合、この自己認識が成り立っていない。

 自己関係づけがあっても、<了解>が、<他者>の身体を通じてしかやってこないため

に、あたかも、相手が、自分の気持ちを知っているかのように感じてしまう、ということ

なのではないだろうか。

 吉野雅子さんは、自分の「サトラレ」を突きつめて、「サトラセ」へと移行させることで、

傷つくことへの「恐怖心」をコントロールし、自分自身を、言葉で<了解>(納得)する

とに成功している。

         ○

 昔、養護学校で、こんな生徒がいた。

 その子は、突然、精神状態が悪くなると、人を蹴ってしまう。

 自分の気に障っていること(たとえば、「太ることについての話題」など)を、人が言う

(※相手は、善意で言っているわけだが)から、蹴ってしまうのだが、

 そのうちに、何も、言われていないのに、生徒を突然、蹴ったりすることが起こってきた。

 「何も言っていないのに、どうして蹴るんだ」と言うと、

 「言いそうな雰囲気を感じた」と言っていた。

 この子も、「反転」の構造と同じではないだろうか。

 本当は、相手の「言いそうな雰囲気」を感じているのではなく、自分の雰囲気(日常に対す

る不安や不満)が、相手に投影されて、相手を通して感じているだけなのだが、それに気づく

ことができない。

 (この項、了)

もどる