「べてるの家」を考える。


26・「非援助」という理念

  しかも、奥さんから「父さんがまた暴れているから来て!」といわれて、毎日毎

 日駆けつけて、夜中の一時二時まで夫婦げんかの仲裁をしているうちに、不思議な

 ことに奥さん同様の怒りや憎しみが私の中にも、次第に頭をもたげるようになった

 のです。奥さんと同じ気持ちで「この父さんは憎たらしい」と思うようになったと

 き、「これはいけない」と私は思いました。

  深夜に及ぶ家庭訪問と、新人ワーカーとしての慣れない職場での人間関係の軋み

 とが重なっていた時期でもありました。私は、Aさんの家族以前に「自分自身をも

 っと助けなくてはいけない」と考えるようになりました。緊急の家庭訪問で、喧嘩

 の仲裁中に激しく殴られるということも重なり、私の「助ける」という援助観は、

 根本的な変更を余儀なくされるのです。

  それは、「任せる」ということでした。私は、当事者を信じていなかったことに

 気がついたのです。私の援助の結果、回復し、立ち上がるのではなかったのです。

 つまり、回復という作業の主役は、酒を飲んでいる当事者自身だという当たり前の

 ことに気がついたのです。このテーマの前には、誰もが無力なのです。しかし、不

 思議なことに、無力さに気がつくときに、その場には、新たな人を活かす力が生ま

 れます。

 「べてるの法則」というものがあります。病院は病気の悪いところを治そうとしま

 す。いわゆる「医療のモデル」といわれているものです。最近は「希望指向のモデ

 ル」が着目されていて、悪いところではなく健康的な部分に着目し強めることを大

 切にします。

  それに対して、「べてるのモデル」というのは、「問題」といわれていることが

 役に立ったり、有利だと思われることが、マイナスに作用する世界だということが

 できます。高い学歴がその人のハンディになり、多くの財産がその人の足かせにな

 ることもあります。

(『安心して絶望できる人生』 向谷地生良)

          ○

 アルコール依存症のお父さんが暴れている。

 毎日毎日、深夜に呼び出されて、仲裁していくうちに、だんだん自分にも「お父さんが憎

い」という気持ちが芽生えてくることに気がつく。

 やがて、向谷地生良は、自分の考えを決定的に転換させる必要に迫られる。

 自分は、「当事者」を助けるつもりでやってきたけれども、本当は、ただ「当事者を信じて

いなかった」だけなのではないのか、ということに気づいた。

 向谷地生良の、この発想は、素晴らしいと思う。

 普通(たとえば、僕)だったら、こんな状況に立ち会ったら、どうするだろう。

 毎日、深夜に、ケンカの仲裁に呼び出されて、アルコール依存の父親と相対し、殴られ、昼

間の仕事に行けば、人間関係がうまくいかずに、疲れ果てていたら……。

 普通に考えたら…

 当事者の父親を「監禁」(隔離)するのではないだろうか。

 それがダメなら、「薬」を使うのではないだろうか。

 たぶん、「西洋」では、こうやってきたのではないだろうか?

 だが、向谷地生良の発想は、このどちらも取っていない。 

 自分自身の内面に向かっている。

 つまり、自分は、当事者を「治す」つもりでいたのだけれども、そうではなくて、当事者を

「信じていなかった」だけではないのか。

 ここで、価値観は、見事に逆転している。

 「病気を治す」のでもなければ、「長所を伸ばしている」わけでもない。

 立ち向かっているわけでもなければ、諦めているのでもない。

 「弱点」は、そのまま「長所」に転化しえる。

 「長所」は、そのまま「弱点」にもなりえるのだ、と。

           ○

 ところで、この向谷地生良の考え方は、「障害児教育」にも、あてはまる面があるように思

えた。

 たとえば、僕が、ある問題児の担任になる。

 何度注意しても、問題行動が収まらない。

 延々、毎日、同じ繰り返しをしているように思われてくる。

 表面上は、変わらない顔をしているが、内面では、だんだん波が立って、苛立ちが広がって

くる。

 こんなにやっているのに、どうして通じないのか。

 不満は、日々、積もっていくばかりになってしまう。

 生徒の悪い面ばかりが、強調して見えてくるようになる……。

 ここで大切なのは、<心をリセットする>、ということだ。

 不満を貯めていくのではなく、絶えず、<解除>していくこと、だ。

 実際には、とても難しいことだが、少なくとも、「気分の悪い情動」に突き動かされなが

ら、教育をやっても、絶対にうまくいかないことは、ハッキリしている。

 (この項、了)

もどる