「べてるの家」を考える。


24・<幻聴さんレスキュー隊>

  <幻聴さんレスキュー隊>が結成されたのは、二〇〇三年四月のことである。

  べてるしあわせ研究所には、「爆発の研究」でがんばっている河崎寛さんを隊長

 とした<爆発救援隊>がある。幻聴さんの言葉に左右されてさまざまな失敗体験を

 もつわたしたちは、「幻聴さんも一種の爆発である」という解釈から爆発救援隊の

 ミーティングに参加してきた。しかし、わたし自身をはじめ幻聴さんに苦労をして

 いる人の多さや深刻さを考えると、爆発系一般とは別に、幻聴さんにしぼった研究

 と救出方法を確立する必要があるという結論に至ったのだ。

  ここで大切なことは、救出が必要なのは、幻聴さんを抱えた当事者自身だけでは

 ないということである。幻聴さん自身も救出対象なのだ。これは、長年幻聴さんと

 連れ添っている鈴木恵美子隊員の提案である。当事者も苦しんでいるが、幻聴さん

 も苛立っているのだ。そこで幻聴さんレスキュー隊が誕生したというわけである。

(『べてるの家の「当事者研究」』 浦河べてるの家)

           ○

 <幻聴さんレスキュー隊>の理念が、素晴らしい。

 「幻聴さん」に困っている人たちがいる。

 その人たちを救うための「レスキュー隊」を作ろう、というのなら、普通に考えられる発想

だ。

 だが、「べてるの家」では、「幻聴さん」だって、困っているのだから、苦しんでいる人を

救出するだけではなくて、「幻聴さん」も<救出>する必要があるのだ、と考える。

 それは、「幻聴さん」に苦しんでいる「当事者」だからこそ、思いつける発想(叡智と

言っていい)だと思う。

 意表を突かれるのだが、言われていることは、確かにごもっともで、こちらがハッとさせら

れる<真実>(叡智)を含んでいる。

 何故なら、<幻聴>に苦しんでいる本人も、<幻聴>自体もまた、苦しんでいる本人の<自

己表出>であることに変わりはないからだ。

 ミシェル・フーコーは、こう言っている。

            ○

 −−狂気は野生の状態では見出されないものなのです。狂気は社会のなかにおいて

 しか存在しない。狂気は、それを孤立化する感受性の諸形態、それを排除しあるい

 は捕捉する嫌悪の諸形態の外に存在するものではないのです。したがって、中世に

 は、そしてルネッサンスにおいては、狂気は社会の地平のなかに審美的あるいは日

 常的事実として現前しているといえる。つづいて、十七世紀においては、−−監禁

 が始まってからは−−、狂気は、沈黙と排除の時代を横切ることになる。狂気は、

 シェイクスビアとセルバンテス(例えば、マクベス夫人は、狂人になったときに真

 理を語り始める)の時代にもっていた、あの顕現と暴露の機能を失い、嘲笑すべき

 虚偽のものとなったのです。

(『フーコー・コレクション』1)

           ○

 狂気は、社会のなかにしか存在しない、とフーコーは、ハッキリと断言している。

 だから、それを隔離し、排除することでは、狂気は消えることはないのだ、と。

 その通りなのではないだろうか。

 西洋では、排除・隔離を、徹底して行っていった(日本も、それに追随した)。

 「べてるの家」の実践は、西洋の実践を超えているものだ、と思う。

 社会の中で、生み出された、自己の中の「狂気」を、再び、「べてるの家」という共同性を

通すことで、その中に還元しようとしている。

 フーコーは、西洋を象徴するほどの偉大な<知>の巨人だが、「べてるの家」は、まったく

偉大ではなく、普通で無名の統合失調症者たちの、卑小な<叡智>が集まった、偉大な実践だ

と思う。

 (この項、了)

もどる