「べてるの家」を考える。


23・「なにが不幸なのか」

  「精神障害を体験した人たちがなにが不幸かっていうと、いろいろ差別とか偏見

 とか、社会的なサービスの不足とかってもちろんあるんですけれども、いちばん不

 幸なのはやっぱり直面させられなかった≠ニいうことなんですね。ケアされて保

 護されて守られて、多くの人たちが代理になってですね、代わりになって、『この

 人はストレス与えたら発病する人です、病気になる人です』と守られている。その

 おかげで、ともに暮らす≠チていうことの厳しい現実に直面することから遠ざけ

 られてきた」

  どこで遠ざけられてきたかといえば、それは病院というところだった。精神障害

 者はこわれやすい人たちだから、「あなた、入ってなさい」と病院に入れられてき

 た。みんなそれで彼らを守れると思い、守らなければならないと思ってきた。けれ

 どべてるはそう考えなかった。守るために病院に入れようという発想ははじめから

 なかった。そうではなく、苦労しよう、悩んでみよう、あたりまえの暮らしをして

 みようと考えたのである。

(『悩む力』 斎藤道雄)

           ○

 これは、そのまま「障害児教育」にもあてはまるのではないだろうか。

 「障害」のある子供たちは、かつて、ほとんどのことを「免除」されてきただろう。

 もちろん、ほとんどは「善意」で、「遠ざけられて」きたのだろう。

 「精神障害者」が、「善意」(という隔離)に遭ったように、「知的な障害者」や「自閉症

者」も、「善意」(という隔離)に遭遇したに違いない。

 だが、実際には、そのことで、ずいぶんとたくさんの「才能」が、伸ばされることなく、埋

もれてしまったことは確実だ。

 定型発達、健常者の人間だって同じで、才能を伸ばす努力をしない限りは、人間の才能は伸

びない。最初から、「どうせ、この子は障害があるからできない」と見なされていては、伸

びる才能も、伸びることはできない。

 テンプル・グランディンは、「行動療法」は、「環境」の大切さを明確にした、という意味

での功績は、とても大きいと言っている。

 「行動療法」は、そういう意味では、<こちら>からの「働きかけ」によっては、障害者

も変わりうる、ということを、ハッキリ示した教育法だとも言えよう。

 この問題は、まだまだ不十分で、もっと真剣に考えられるべきことだと思う。

           ○

  「私(※向谷地生良)は早坂さんや佐々木さんに出会って、病気を経験した人た

 ちと出会って、この人たちは人間関係に傷ついて、関係のなかで自分を見失って、

 関係を閉ざしてきた人たちだと、それを回復する関係が必要なんだ、豊かな関係が

 必要なんだと思ったんですね。……自分は人間関係に苦労している、じゃあこの苦

 労をどうやったら豊かな関係に変えていけるか、これはだいじな宿題をもらったと

 思ったんです」

(「前掲著」)

          ○

 これも、教師にも、まったく同じことが言えるだろう。

 僕は(わたしは)障害を持った生徒たちと出会って、たくさんのことを経験した。問題は、

生徒たちの人間と人間の関係、人間と環境との関係、等々を、生徒たちとの交流の中で、どう

やったら<豊かな関係><豊かな物語>に変えていけるのか、それが大切なのだ、と。

 (この項、了)

もどる