「べてるの家」を考える。


22・「話し合い」の初源

  そのうちスタッフ・ミーティングは、べてるの活動を支えるスタッフがメンバー

 とべてるの各部門の活動について話しあう集まりだ。毎週水曜日に開かれ、司会は

 早坂潔さんがつとめている。ふつう能率的な会議というのは議題があって資料が用

 意され、意見がかわされ論点を整理し時間内に結論がだされるものだが、べてるの

 会議はまるでちがう。だれが来るかははじまるまでわからず、その日その場に集ま

 った人びとがいつのまにか話しあいをはじめ、いつのまにか終わる。議題も資料も

 ないまま延々とおなじことがくり返され、いつまでたっても論点も結論も見えてこ

 ない。話しあってなにごとかを決めるというより、話しあうことそれじたい、ある

 いはたんに顔をあわせていることが目的ではないかと思えるほどの集まりなのだ。

 けれどそのなかに、はっとさせるような顔つきがあり、ことばがあり、時間の止ま

 るときがある。この日の集まりもそのようなべてるの一場面が作り出されていた。

  「はじめたいと思います」

  早坂さんが一声けてはじまった会議には、メンバーとスタッフあわせて十五人く

 らいが集まっていた。

  「福祉事業部から佐藤さん、お願いします……」

  もともとみんながちゃんと席についてするような会議ではない。テーブルのまわ

 りに数人、その近辺に残りの人が立ったりすわったり、ばらけたお茶会といったと

 ころだ。がやがやとしたなかでやがて早坂さんはカップめんを食べ、耳の上にタバ

 コを一本はさんだ石井さんは後のほうで缶コーヒーを飲んでいる。テーブルには柿

 の種などのスナック菓子と、この日はなぜか雛あられがいっぱい紙の上に広がって

 いた。中村忠士さんと向谷地悦子さんが会議を聞くともなく聞きながら、ならんで

 雛あられを食べている姿はトリがえさをついばんでいるようでもある。

(『悩む力』  斎藤道雄)

          ○

 これは、僕の「夢想」としか言いようがないのだが……。

 「べてるの家」の話し合いの風景は、現代の「能率・効率」的な会議という視点から見れ

ば、まったくの非効率で、だらだらと無意味な時間のように感じられるだろう。

 だが、本当にそうなのだろうか?

 そうでないと考えたら、どうだろう?

 ひょっとしたら、もともと、人間の「話し合い」の初源という意味では、こちらの方が本当

なのではないだろうか。

 遥かな太古に、自然発生的に人が集まり、いろんなことを話し合った。誰も邪魔しないし、

誰が後から参入してきてもいい。三々五々、集まったり、散らばったりしながら、話題も移り

ながら、話し合いが続く……そんな段階があったのではないだろうか。

 こんな感じの<話し合い>が、人間の始まりにおいては、長い長い間、続いていたので

はないだろうか。

 「べてるの家」の話し合いの記述を読むと、そんな風に思えてくる。

 (この項、了)

もどる