「べてるの家」を考える。


21・「救い」か「追放」か

  かつて共同住居のなかに、ひとり乱暴なメンバーが住んでいたことがあった。若

 くて腕力があり、なにかといってはほかのメンバーを殴ってしまう。小さいときか

 ら親に暴力をふるわれてきたせいか、金がないといっては殴り、パチンコで負けた

 からといっては殴る。だれかれのみさかいもなく殴るので住人は生傷が絶えず、パ

 トカーがやってくることもあった。もうたまらない、出ていってほしいと声があが

 り、みんなでミーティングを開くことになった。話しあいは予想通り苦情の声が続

 出し、川村先生によれば彼には共同住居から出ていってもらおうということでいっ

 たんは決まりかけていた。

  ところが、である。

 「話がそっちの方向に進もうとしたとき、あるメンバーが『いや彼も困っているん

 だ。彼も追いつめられているんだ、つらいんだ』と、被害者のなかから加害者を救

 おうという声がでました。その声が徐々にみんなの意見になっていって、『そうだ、

 彼に必要なのは応援なんだ』、『彼を追い出して排除すればすむ問題ではないんだ』

 という声に意見がまとまるんですよ」

  そして彼がなぜ暴力をふるうかについて、いろいろな証言が飛び出してくる。パ

 チンコで負けたとき、靴下が買えなかったとき。要するに彼はお金がないとムシャ

 クシャして暴力をふるってしまう。

  そんなひどい奴は放り出してしまえ、というのがふつうの反応だろう。ところが

 べてるの家の議論はそうはならなかった。

 「彼はいまこそ救いが必要なんだ、応援が必要なんだという声に意見がまとまるん

 ですよ。ついにどんなことがおきたかというと、彼にお金を渡そうということにメ

 ンバー全員で決めました。そのときは五千円を貸そうということに決まったんです

 ね。そこで加害者の彼に早坂君が五千円を、みんなの前で授与するというセレモニ

 ーが行われました」

  被害者が加害者を応援する。しかも金を貸すセレモニーまで開いてしまう。

  どうしてこういうことになるのか、川村先生には信じられなかった。

 「医療の世界ではこういうことはおきません。僕は、人間業を超えた大きな存在の

 力がなにか働いてるんじゃないかということを感じましたね」

  それを精神障害者のすることだからと笑ってもいい。わけのわからない人たちな

 んだからと無視してもいい。けれど、そのように見ていたのではべてるのミーティ

 ングの力はわからない。

(『悩む力』 斎藤道雄)

           ○

 相当、すごいことが書かれていると思うのだが、どうだろうか。

 加害者の「彼」に、「彼」こそ救いが必要なのだから、被害者が「お金」を集めて、応援し

てしまう。

 この場合、集まった「お金」は、「お金」でありながら「贈与」、になっている。

 「贈与」は、「お金」以前の段階に流通していた、「お金」の形だ。

 「べてるの家」の人の判断は、「資本主義」を、超えているのではないだろうか。

           ○

 もうひとつ、言いたいことがある。

 もしも、最初の話し合いの通りに、「彼」を排除し、追放したとしたら、そこには、目には

見えないけれども、<権力>が発生したことになる。

 次に、そういう患者が出てくれば、再び「排除」していくことになるだろう。

 「べてるの家」では、そうなっていない。

 <権力>が発生しそうになると、そこに歯止めがかかっている。

 歯止めになっているのは、<対>関係による話し合いだ。みんなが、決して、自分の<外>

に<権力>を外化していない。

 昔の、アイヌやインディアンは、「第三権力としての国家」を持つことはなかった。自分た

ちの生活する<集団>があるだけで、それ以上のものは作っていない。その中で、「長老」を

中心にして、話し合いが行われた。抽象的な権力の発生は、抑止されていた。

 もちろん、「べてるの家」の統合失調症の人たちは、そんなことは考えていないだろう。

 「排除」するではなく、「内包」してしまう……。

 ギリギリの話し合いの中から出てきた、純粋な<叡智>なのだと思う。

 それは素晴らしいことなのではないだろうか。

 ついでに書いておくと、総合支援学校の知的な遅れのある子や自閉症の子たちなどを見てい

ても、同じことを感じる。彼らも「ケンカ」をしたり、もめごとをしたりすることは、しょっ

ちゅうあるが、決して、それが「第三者的な<権力>」という形を取ることはない。

 常に、「一対一」の関係の中で解決される。

 健常者、定型発達者の方が見習うべきなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる