「べてるの家」を考える。


19・「気持ちを言葉にする」

  混じりっ気なしの純粋な生き方なんてあり得ないのに、脳のどこかで、そういう

 感覚を求めてしまう。そして、いつしか自分の心の底辺には否定的な感覚が植えつ

 けられてしまい、自分で自分を肯定することが難しいから、常に人からの肯定を求

 めようと必死になっていた。

  今、ようやく安心を得て「自分の存在もありなのかな」という感じを確かめてい

 る。「生」と「死」は両極端のようでありながら、同じ方向を指している。「死ぬ

 ために生きる」。この矛盾した感覚がどうも落ち着かない。人として生まれたから

 には、やっぱり人と人とのつながりを感じていきたい。

  目を閉じたときに、暗闇の中にポツンと存在する自分を見ると「何て儚いんだろ

 う」と思う。物や情報の中に存在していると、何だか力を得たような気分になる。

 でも、そういうものは幻の感覚なのかもしれない。短大を中退して以来九年間、ず

 っと同じ苦労のサイクルを繰り返してしまった。

  自分の居場所探しの旅は、海外も含めて九〇〇〇キロにもおよび、やっと今、浦

 河にたどりついた。ここでは、自分の気持ちを当たり前に公開できて、自分の気持

 ちを語れる場がある。そして、それを聞いてくれる仲間がいる。

  気持ちを言葉にする……そんな当たり前のことがどんなに大切なことであったの

 か、ここに来て改めて気づかされた。人と人が心で触れ合えるあの感覚。浦河に来

 てそういう人から感じるやさしさに触れ、幸せを感じている。

  みんな、弱さを持っているからこそ、心と心のコミュニケーションが成立するの

 かもしれない。人は人の中で存在し、死を迎える。だからこそ、人として生まれた

 意味を追求したい欲求が消えることはない。

(『安心して絶望できる人生』 向谷地生良・浦河べてるの家)

          ○

 「統合失調症」当事者の文章だが、とてもいい理解の仕方なのではないだろうか。

 自分の場所を探すために、空間的には、九○○○キロもの旅をしたが、同時に、<統合失調

症>という旅をしていた、とも言えるだろう。

 「気持ちを言葉にすること」の大切さは、『生きるとは、自分の物語をつくること』(河

合隼雄)と言うのと変わらない。

 「秋葉原」の無差別殺傷の青年は、「物や情報」の中にはいたかもしれないが、コミュニケ

ーションをとることはできなかった。メールで逐一、ネットに情報をアップしたが、アップす

ればするほど孤立していったことだろう。そして、ますます、アップが止められなくなってい

ったことだろう。

 それは、コミュニケーションとは言えない。

 コミュニケーションとは何なのか。

 「気持ちを言葉にする」とは、何なのか。

           ○

  会話は、いきなりはじめるものではない。

  急いではならない。

  問いかけに即答できる者などいないし、

  どんなに重大なことであろうとも、性急に結論を求めてはならない。

  会話をはじめ、進めるにあたり

  考える「間」をおくのが礼儀である。

  ラコタ族にとって、沈黙は含意に富むものであった。

  話し手に「間」を与え、日分が話す前に「間」をおく

  われらのやり方は、誠の礼節であり

  ひとつの原則を敬う姿であった。

  その原則とは、「言葉は思考から生まれる」である。

          ○

 僕には、インディアン(ラコタ族)の言語観の方が、コミュニケーションの本質に近いよ

うに思われる。

 インディアンの言語観には、<沈黙の言葉>が内包され、尊重されている。

 <沈黙の言葉>は、<自己との対話>と言ってもいい。

 「間」は、<沈黙の言語>のための時間なのだ。

 現代では、どうだろう。

 「間」は、空かない方がいい、ということになっているのではないだろうか。

 テキパキ答えられた方がいい、と。

 インターネットや、パソコンの言語は、完全にそうだ。「間」は、存在しない。

 あるいは、情報(意味)がAからBに伝わることが、コミュニケーションだと考えている言

語観が、支配的なのではないだろうか。

 だが、「間」(沈黙の言語)から、<自己のオリジナルの物語>は生まれるのだ。

 それ以外に生まれる場所はないし、社会や生活が、どんなに便利になっても、そのことは絶

対に変わらない。

 秋山里子(当事者)は、自分の気持ちを言葉にすること。それを安心して話すことができ、

聞いてくれる誰かがいて、その誰かもまた<沈黙の言語>がわかっている。そんな関係の中に

身を置くことで、オリジナルの自分だけの物語を、紡ぐことができるようになった。

 <統合失調症>という病気の中に、<人間>を見ることができるようになったのだ。

 (この項、了)

もどる