「べてるの家」を考える。


18・「あなたの中に知恵がある」

  私がこの仕事をはじめたときは、精神障害を抱えた人たちが「自分は統合失調症

 です」と表明することは、タブー中のタブーでした。しかし、精神障害を持つ当事

 者との関わりを通じて、私はとても大切な生活情報の一つとして、当事者の体験を

 聞いてきました。とても私だけが聞いておくのにはもったいない貴重な生活情報、

 つまり、生きること、暮らすうえでたくさんの知恵が詰まっている。

             ○ 

  回復や暮らしやすさの生活情報を持っているのは常に専門家であって、当事者は

 お金を払って専門家のところへ行って、指導を仰いだり情報をもらったりすること

 が当たり前になっています。しかし、浦河で大切にしてきたことは、あなたたちの

 中に知恵がある、その知恵を伝え合う。そこから場全体が豊かさを取り戻すという

 ことです。そして、その延長上に当事者研究というものが、生まれてきたのです。

(『安心して絶望できる人生』 向谷地生良・浦河べてるの家)

             ○

 <あなたの中に知恵がある>−−。

 向谷地生良のこの考え方は、僕の<内側から見た自閉症>の考え方と似ている。

 「外側」からだけで見るのではなく、<内側>から見ること。

 <内側>から見ることは、価値観を逆転させることにつながる。

 「専門家」がいて、自閉症や統合失調症について、お金を払って、診てもらう。

 だが、「専門家」が見ているものは、どこまでも「外側」から見た「自閉症」、「外側」

から見た「統合失調症」にしか過ぎない。

 本当は、「専門家」の方こそ、自閉症本人、統合失調者本人の、内側からの「言葉」を聞く

べきではないのか。

 昔は、統合失調症は、治らない病気として、精神病院などに「隔離」されていたと聞いてい

る。

 だが、「べてるの家」を見る限りでは、社会と隔離させる政策では、病状を悪化させる可能

性が高いことは、明らかだ。 

             ○

 神田橋 僕はいつも、われわれのカウンセリングのあるべき姿は、本人の内側の自

 分対自分の話し合いを邪魔しないで、その報告を聞いて応援したり、ときどきは邪

 魔しない範囲でちょっかいを出したり、サッカーのサポーターのようなカウンセラ

 ーがいいなあと思うんです。

             ○

 神田橋 …そしてもう一つはね、いじめられた過去がある、と。そのいじめられた

 時期をその子はどうやって生き延びてきたか、その生き延びた方法は誰が教えてく

 れたわけでもなく、自然発生的に出てきたものだから、それを今も使えるんじゃな

 いか、あるんだから、という考え方もします。

             ○

 神田橋 それは誰かから教唆されたわけでもなしに、出てきたものでしょ。たとえ

 ば藤家さんの自己対話、それは誰かが「こういう風にしたらいいよ」と教えてくれ

 たものではないでしょ。

 藤家 ないです。

 神田橋 自然にできたんだ。そうするとそれは本人がクリエイトしたものであるし、

 クリエイトするについては本人の脳の特性がそこに現れているから、今後もこいつ

 は使える。死ぬまで使える。この技術は。このやり方は、このスキルは。

             ○

 神田橋 そうすると藤家さんは自己内対話というもので色々なことを解決していく

 という脳を素質的に持っているんだ。自然に苦しいときをなんとかそれでしのいで

 きた過去の中に、未来に向けて役に立つ資質が現れているはずなんだ。

(『発達障害は治りますか?』 神田橋條冶ほか)

             ○

 神田橋條冶が言っていることは、たぶん、向谷地生良と同じことだし、価値観を逆転させる

という発想も、似ている。

 一般的に、発達障害者や統合失調症者が、社会や自己と適応するために奇怪な行動を表出す

ると、すぐに「問題行動」と見做され、「否定」されてしまう。

 向谷地生良も神田橋條冶も、その「問題行動」の中に、未来に向けての「知恵」を見よう

としている。

 どんな「問題行動」であっても、その身体と脳で、社会や人間関係の「サバイバル」をして

きた本人の中には、生きていくスキルが詰まっている、と考えること。

 ついでに書き留めておくと、河合隼雄は、「カウンセリングをしない、ということが最高

のカウンセリングだ」という趣旨の発言をしている(※例・『生きるとは、自分の物語をつく

ること』等)。

 (この項、了)

もどる