「べてるの家」を考える。


17・「当事者研究」ということ

※「河崎」さんは、両親に対して無理な要求をし続け、受け入れてもらえなくなると「爆発」

を繰り返していた。「べてるの家」に来ても、それは変わらず、ある日、電話の最中に、親が

要求を聞いてくれないことに爆発し、電話器を壊してしまう。

          ○

 「彼は、まもなく重い足を引きずるような足取りでやってきた。表情は能面のよう

 にこわばっていた。部屋に入るなり、立ち止まってとまどう彼を、相談室の面談コ

 ーナーに誘い、向き合って座った。

 『河崎君、大変だったね。川村先生の予想どおり、順調に苦労がはじまっているね

 ……。』そう言うと、彼はむっとした表情で『これは、順調な苦労なんですか?』

 とこちらをにらむように聞いてきた。『そうだよ。決して予想外ではない。これが

 順調な苦労なんだよ。こんなはずじゃなかったと思っているかもしれないけれど、

 残念なから、これは順調すぎるほど順調なんだよ。つらいときや困ったとき、どう

 しても今まで使い慣れた得意な方法に依存してしまう。でも、それが一番使いたく

 ない方法だとしたら、ほかの方法を見いだして、得意にならなくてはいけない。河

 崎君が、君自身を助けたくても、今は、助け方がわからない状態だと思う。きょう

 のやり方は、河崎君自身に対してもっとも申しわけないやり方だね。きょうは、だ

 れに一番あやまりたいと思う?』そう問うと、彼は『両親と川村先生……』と答え

 た。

 『僕は、先生や親にあやまるまえに、本当に土下座してでもあやまるべきは、君自

 身だと思うよ。自分にあやまる。自分を助け、励ますことをしないうちに自分をお

 ろそかにして、まわりの人間にあやまるのは順序がちがうと思うけど……』

  河崎君は、散々言われてきたことが、ようやく飲み込めたという表情をして『わ

 かった』といって唇をかんだ。『河崎君、この爆発のテーマは、君自身の欠点や弱

 さをいかに克服するかという問題ではない。極端に言えば、世界中の爆発に悩む仲

 間をいかに救出するかというテーマでもあるし、河崎君自身がこのテーマを通じて、

 多くの人たちとつながるチャンスでもある。そこで提案したいんだけど、仲間とい

 っしょに爆発をテーマにした研究をしてみないかい……』『え、研究ですか。それ

 はおもしろそうだね。僕は実は研究者にもなりたかったからね。』

  そのあと、彼は思い立ったように言った。『向谷地さん、悪いけど僕は爆発

 はやめないからね。爆発は必要なんだよ。ただ、爆発の仕方の問題なんだよね。』

 そう言われたとき、知らないうちに彼の爆発をやめさせたいという私自身の魂胆を

 読まれた思いがした。『さすがは河崎君だね。もう立派な研究者の顔になっている

 ね』と言うと、ようやく彼の表情に笑顔が戻った」(『「べてるの家」から吹く風』

 向谷地生良著 いのちのことば社)

(『安心して絶望できる人生』 向谷地生良・浦河べてるの家)

          ○

 向谷地生良の対応の言葉は、既成の価値観が逆転されていて、見事だ。

 「爆発」に至ってしまう経過自体は、まったく「順調」だ。

 「つらいときや困ったとき、どうしても今まで使い慣れた得意な方法に依存してしま

う」からだ。だが、「それが一番使いたくない方法だとしたら、ほかの方法を見いだし

て、得意にならなくてはいけない。」

 「当事者研究」をすることによって、「爆発」を無くしたり、「克服」するのではなく、研

究することによって、他の方法を探すこと。

 もっとさらに<深く>、「爆発」に向き合うこと。

 自分自身と、向き合うこと。自分自身を、知ること。

 「爆発」を必要なものとして認め、コントロールしていくこと。

 自分自身と向き合い、その<深さ>を<言葉>化すること−−。

 <言葉>化されることで、他の「爆発」する人とのつながりもできてくる。

 (この項、了)

もどる