「べてるの家」を考える。


16・「回復」する言葉

  インタビューに答えて、向谷地さんはいっている。

 「わたしたちは彼らと関わってきたときには、ほんとにシンプルなことですけれど

 も、生きること、死ぬこと、そういうことを一生懸命彼らと語りつくす、語りつづ

 けるっていう、まあ、そんな作業をしていますね。ある実習生が浦河にきて、こん

 なに生きることについて語りあっているおとなたち、見たことないって前にいった

 ことありますけれど、ほんとにそういうことを一生懸命、やっぱり語りのなかに取

 りもどしていく作業、それと、そういう人たちが、当事者が回復していくっていう

 のは、イコールなんですね。そういう実感を持ってます」

           ○

 「病気っていうもの、たとえばそれが幻聴であろうが妄想であろうが、やっぱりそ

 れが、自分と現実とのあいだにひとつの壁、バリアーとなって自分を守っているも

 のとして、私たちは理解しているんですね。でもその病気が、またはバリアーであ

 るいろんな症状が、だんだん薄くなって、現実感をとりもどして、そしてその現実

 感の向こうに見えてきた社会とか人生ってのが、やはりほんとに生きやすいだろう

 か、って思ったときに、そこでこう、たじろぐ、そういうたじろいだときに、また

 その症状がぶり返すようにして襲ってくる、そういうことのくり返しをしているん

 ですよね」

           ○  

 「ほんとにこの社会とか、この世の現実とか、自分っていう人間のありよう、この

 現実をほんとに生きていっていいのだ、生きていく意味があるんだよ、可能性があ

 るんだよ、生きていこうよっていう、そのことが腑に落ちたときに、不思議に病気

 ってのはなんかこう、もっとゆるくなってくるっていうか、もっと生きやすくなっ

 てくる。ですからこの病気の症状ってのは、そこに関係づけられてあるものなんだ

 なあってことを教えられますね。そこを抜きにして、回復っていうのは考えちゃい

 けないって、いつも思ってますね」

(『治りませんように』 斎藤道雄)

           ○

 向谷地さんの中では、「統合失調症」や、「幻聴」「幻覚」などの症状は、「治らない病」

としては、まったく捉えられていない。それがとても鮮やかだ。

 むしろ、「病気」とは、生きにくい現実や社会の中で、<自分>を守るもの、として考えら

れている。「統合失調症」も、一種の<自己防衛>の形だ。

 「ほんとにこの社会とか、この世の現実とか、自分っていう人間のありよう、この現実

をほんとに生きていっていいのだ、生きていく意味があるんだよ、可能性があるんだよ、

生きていこうよっていう、そのことが腑に落ちたときに、不思議に病気ってのはなんかこ

う、もっとゆるくなってくるっていうか、もっと生きやすくなってくる。」

 自分の人生を認め、肯定し、可能性を見つけることができるようになっていく過程で、病気

もゆるやかになっていく−−。

 向谷地さんは、実感として、それを感じていると思う。

 人間は、絶えず、<変わる>可能性を持つ存在だ、ということを表現しているのが、

「統合失調症」という病気だ。

 そして、その変わる<可能性>をもたらしているのは、<語り>であり、<言葉>だ。

 (この項、了)

もどる