「べてるの家」を考える。


14・「たなかやすお」

  その後、「どんなときに<くどうくどき>が騒ぐのか」というテーマでミーティ

 ングを重ねた。その結果、<くどうくどき>には、(1)なやみくどき、(2)つ

 かれくどき、(3)ひまくどき、(4)さびしさくどき、(5)お金・お腹・お薬

 くどき、のようなバリエーションがあることがわかった。

  この五つを、いまではみんながその頭文字をとって「な・つ・ひ・さ・お」と呼

 ぶようになった。

           ○

  このように、「な・つ・ひ・さ・お」で自己チェックをして、それぞれの<くど

 き>に自己対処をしている。その自己対処方法を整理したら「た・な・か・や・す

 ・お」になった。わたしは、「な・つ・ひ・さ・お」と「た・な・か・や・す・お」

 を忘れずにいれば、自己チェックと自己対処が瞬時にできることを発見した。…い

 までは二つをカード化して、いつも持参している。

           ○

  SAミーティングで、みんなに「わたしといつまでもつきあってくれる人は手を

 上げて」と言ったら、「いいよ」と何人かが手を上げてくれたが、一人だけ「自由

 がほしい」と手を上げなかった。それが気になり、その夜九時過ぎに<くどうくど

 き>が騒ぎはじめた。みんなからの見捨てられ不安≠ェ始まったのである。わた

 しはスタッフに「みんなに見捨てられるような気がするんですが、大丈夫ですよね」

 と何度も電話してしまった。

  するとスタッフは、「ところで、今日のくどさ≠ヘ何のくどさ?」と聞いてき

 た。はっと思った。「これは<くどうくどき>が入っている!」と気がついた。「

 えーと、今日は<腹ぺこくどき>と、<金欠くどき>です」とわたしは答えた。ほ

 んとうに郵便局からお金をおろし忘れ、財布には三円しか入っていなかった。それ

 で、夕食を買いそびれていたのである。

  スタッフは、「じゃ、これから林さんのアパートの前を通るから救援物資として

 カップ麺を届けるね」と言って持ってきてくれた。食べた後、不思議と<くどうく

 どき>はおとなしくなり、静まった。幸せな体験をすると不思議に人間は回復する

 ものだと思う。

(『べてるの家の「当事者研究」』)

           ○

 林さんは、統合失調症。

 「な・つ・ひ・さ・お」については、一度書いている。自分に「くどさ」の徴候が出るとき

のきっかけ・原因をまとめたものだ。

 林さんは、それに対処する方法もまとめている。

 それの頭文字を取ったら、「た・な・か・や・す・お」になった。

   た 食べる

   な 仲間

   か 語る、体を動かす

   や やすむ

   す すぐ相談、すぐ受診

   お おろす、送ってもらう

 「なつひさお」には、内臓感覚に起因していると考えられるものが多い。

 「対処法」なのだから、当然なのだが、「たなかやすお」にも、内臓感覚に対応しているも

のが多いと思う。

 「食べる」「仲間」「語る」「体を動かす」などは、内臓感覚を抜きにしては考えられな

い対策だ。

 林さんは、統合失調症の症状が出ると、原因を「なつひさお」で探しだし、それに対する対

処を、「たなかやすお」で、判断して決める。それは効果があるらしい。

 僕が知っている限り、「統合失調症」は、昔は、「治らない」病気と言われていたのでは

ないだろうか。

 林さんの記述では、本当にカップ麺を食べるだけで、症状が消えている。食べて満腹になっ

た幸福感もあるだろうし、スタッフに助けてもらった幸福感もあるだろう。

 本当に、「食べ」たり、「体を動か」したりするだけで、治りはしないまでも、対処するこ

とができるものなのだろうか?

 僕は、充分にありえることだと思う。

 何よりも、「不治の病」であると考えられていたものから、「変わる可能性のある病」

と、統合失調症のイメージを変えることができている。

 とても画期的なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる