「べてるの家」を考える。


13・「全肯定」の人生を。

  いままでは「幻聴が聞こえる」と言ったら全部否定されていました。「それは全

 部病気だから」「薬を飲んでるの?」と、そんな話しかできません。浦河に来て、

 向谷地さんも川村先生も、なんでもうれしそうに私の話を聞いてくれます。

 「私はエスパーだ」と言っても、ちゃんと理解してくれているんだとわかったとき、

 ほっとしました。それは、私自身が誉められたというのではなく、七年間悩み苦し

 んでいた病気の経験を認められたような感じがしたからです。

  なによりも「あなたは、浦河が求めていた人材です」と言われ、自分の病気の体

 験が必要とされていると知ったとき、天と地がひっくり返ったように驚きました。

  七年間苦しんで苦しんで、誰も私の話を聞いてくれる人などいませんでした。

  私は、とにかくつらくて安定剤がほしくて精神科に通っていました。病院でも医

 師は「調子はどうなの」としか聞いてくれず、もし私が「今日は調子がいいです」

 と言ったものなら薬が減らされるのではないかと心配で、本当のことが言えません

 でした。

  浦河に来て自分が受け入れられたと思ったとき、いまの自分の本当の調子を人に

 話しても何も変わらないという安心感を得ることができました。ここに来て自分の

 体験を誉められ、人とかかわるようになってようやく、自分が「自分いじめ」をし

 ていたことに気がつき、自分の病気がわかるようになりました。

           ○

  私はいつも、自分にたくさんの罰点をつけて生きてきました。

  川村先生や向谷地さんは、「ダメなままの清水さんでいいんだよ」と言います。

 いままでは「ダメなままの自分」が嫌で、「ダメなままでいい」なんて思えません

 でした。

 「ダメなまま生きる」というのは、とても勇気のいることです。ダメなままの自分

 が嫌だから、人からどう見られているか気になって仕方がなかったのでした。

  しかし実際には「他の人が見ているというイメージ」は、じつは自分がつけたイ

 メージだった−−いちばんはじめに暗闇のなかから見えてきたのはそのことです。

 そこからやっと、自分は「現実から逃げているんだ」とわかるようになりました。

 「ダメな自分じゃ嫌だ嫌だ」とけっきょくは七年間も自分に駄々をこねて生きてき

 たわけです。

  いままで自分をポカポカと殴りながら、なんとか歩いて生きてきました。自分い

 じめをやめて穏やかな気持ちになれば、人の印象も変わります。そして、自分が変

 われば人の印象も変わるのです。相手がどう思っているかを考えるのではなく、自

 分が変わればいい。そう思えるようになりました。そして、「自分にこだわってし

 まう自分自身にこだわらない」ようになってきました。

(『べてるの家の「非」援助論』)

           ○

 「べてるの家」の理念が、とてもよく出ていると思うので、引用しておく。

 清水さんは、「全否定」の人生を、余儀なく、歩いてきた人だ。

 僕たちだって、清水さんと同じ境遇になれば、周囲から「全否定」をされるだろうし、自己

評価も上がらないことだろう。

 現代社会では、人は、「右肩上がり」の人生を生きることが、義務づけられていて、とて

も息苦しい社会になっていると思う。

 「べてるの家」の理念では、「右肩下がり」の人生であっても、それがあなたの人生なら

ば、それはそれでいいのだ、と「全肯定」をしている。

 人生を「木」にたとえれば、普通は、悪い枝や悪い芽は、すぐに切ってすててしまう。そう

やって、いい枝だけにして、木を成長させようとするわけだが、「べてるの家」の場合は、

い枝も悪い芽も、そのままに、他の木と一緒に成長させてやろう、という考え方だ。そうす

ることで、全体として調和の取れた木になればいいではないか、と。

 「右肩上がり」の人生だけが、素晴らしいことではないのだ、と、養護学校に勤務する中

で、知的な遅れや、自閉症の子たち、病弱の子たち、肢体不自由の生徒たち、筋ジストロフィ

ーの生徒たちが、僕に教えてくれた。 

 (この項、了)

もどる