「べてるの家」を考える。


12・「専門家とは何か」

 (向谷地生良)

  最近、「専門家とは何か」と考えさせられるエピソードに遭遇した。

  とある精神保健分野の研究発表の場で会場に配布された追加資料が、座長の判断

 により回収された。発表の内容は、「精神障害を体験した当事者や、一緒に活動を

 担っている関係者へのインタビューから、当該地域の精神保健活動を支える固有の

 視点を明らかにする」という地道なフィールドワークによるものであった。インタ

 ビューの内容はすでに報告書のかたちで公にされており、インタビューに協力した

 当事者も実名で体験を述べている。

  当事者本人にとっても、自分の意見が活字に載るということは「誇り」であった

 だろう。その証拠に自分がインタビューに協力した調査研究が発表されるその場に

 わざわざご本人が背広を来て駆けつけ、発表者にも「がんばってください」という

 励ましの声をかけ、いちばん前の席に座っておられた。そして会場には、報告書で

 公開されているその方のインタビュー内容が追加資料として配布されていたのであ

 る。

  一〇分ほどの発表が終わると、まず座長からの厳しい質問が発表者に向けられた。

 「研究者としての基本的な倫理を守って調査研究をしたか」ということと、「当事

 者へのインタビューによって未来永劫当事者に不利益が及ばないという保証を確約

 したか」というような質問であった。

  一見理路整然とし、横文字混じりの執拗な「追及」だった。会場からも同様な指

 摘が述べられた。異様な雰囲気のなかで「今日は当事者の方が来ておられます」と

 いうことで、私の横に座っていた本人にマイクが渡された。緊張で震えながらマイ

 クを持ち、彼はこう言った。

 「……今日は、すいませんでした」

  彼にとっての「誇り」の場が、「謝罪」の場に変わった瞬間であった。

  不覚にも、「自分は実名を出してインタビューに応じたことを恥じていませんし、

 資料はぜひ読んでいただきたいと思います」という「勇気ある発言」を勝手に期待

 していた私にとっては、彼の「謝罪」は別な意味でショックであった。そのような

 「勇気ある発言」を封じ込めるほど座長の「学識高い見解」は堂々とし、威厳に満

 ちていたのである。座長はしきりに研究者としての倫理と人権の擁護を説き、「追

 加資料は、座長の権限で回収することと致します」と告げた。フロアからはそれを

 支持する拍手が沸き起こった。

  いまから二十数年前、はじめてソーシャルワーカーとして「専門家」の仲間入り

 をし、精神科領域で働くようになって私自身をもっとも苦しめたのは「専門家であ

 ること」である。その亡霊がいまなお健在であることの驚きと、権威を装うことに

 よってそれがさらに肥大化している現実を思うとき、「心のバリアフリー」などと

 いうテーマは、じつは、当事者や地域社会から「専門家」に向かって投げかけられ

 たものであることがわかる。

(『べてるの家の「非」援助論』)

            ○

 その報告の内容がどんなものであったか、僕には知る術はないが、それにしても、この「専

門家」の態度は、ひどいものだなと思う。

 一体、自分は何様だと思っているのか。

 「専門」や「学識」とは、一体、何なのか。

 「倫理」や「人権」は、一歩間違えば、反対に、個人を「糾弾」し始めるものだ。

 「専門家」とは、わざわざ実名を公表して、フィールドワークに参加した当事者を、指弾

し、糾弾できるほどの存在なのか。

 僕には、まったくわからない。

             ○

 だが、教師も今は、「専門性」が求められている時代だ。

 僕は、どうなのだろう。

 僕は、「生徒にとって、自分はどういう教師でありたいか」ということを、考えながらや

ってきた、という気がする。現代の風潮には悪いが、「専門性の高い教員でありたい」と考

えながら実践してきたことは、一度もない。

            ○

  この浦河で精神保健分野の専門家であるということは、精神障害を体験した当事

 者と同じ町民としてご近所づきあいができる能力をもった人たちであることだと思

 う。

(『前掲著』)

            ○

 もしも、教師が、こんな「専門家」ばかりになったら、とても理想的な状態であると言える

のではないだろうか。少なくとも、「専門であること」をひけらかし、「権威であること」と

勘違いして、人を糾弾するような人間にはならないこと。

 「専門家」の権威を降りて、ご近所の人と変わらなくなること。

 この町で、障害児教育の専門家であるということは、知的な障害者や自閉症者の当事者

と同じ町民(同じ人間)として、普通にご近所づきあいができる能力をもった人たちであ

ることだ、と言うように。 

 いつか、そうなることを願っている。 

 (この項、了)

もどる