「べてるの家」を考える。


11・「SST」

  人は自然のうちに、見たり、聞いたり、触れたりするなかで、置かれた状況を判

 断してもっとも適切な行動を選択しながら暮らしている。しかし精神分裂病では、

 そのいずれの部分にも不具合が生じてしまう。それが日常生活のなかで周囲とのコ

 ミュニケーションに支障をきたし、さまざまな生活障害につながっていく。

  SSTは、そのような障害の改善に向けた方法として、科学的な検討と検証を経

 て編み出された「認知行動療法」の一つである。それは、車の運転技術の取得にも

 似ている。いくら車の構造を学び、運転の仕方と、安全運転に向けた周囲への気配

 りを「説明」されても、それは路上を運転できることにはつながらない。

  これを精神分裂病をかかえながら暮らすことを余儀なくされた当事者にたとえる

 と、従来の働きかけは、説明の段階で終わっていたといえる。そして再発という「

 交通事故」をおこすと、主治医や家族に叱られ、免許を取り上げられ、長期入院さ

 せられ、地域で暮らすというチャンスを失ってしまう。

          ○

  ストレスが緩和されて再発を予防できるとか、できなかったことができるように

 なって自信を回復したというような理由で、私は「SSTはすばらしい」と思うの

 ではない。私がSSTを評価するのは、自分の弱さや人間関係の問題をコミュニケ

 ーション上の課題として受容し、仲間の前に示し、たとえうまくできなくてもチャ

 レンジするという「勇気」がそこにはあるからである。そして、仲間の長所を見い

 だして励ますという「あたたかさ」があるからである。

  誰も自分の弱さを披露することには抵抗があるものだ。しかし、自分にとってつ

 らく重荷でしかなかった病気の体験や弱さそのものが、仲間を励まし力づける可能

 性をもったものとして取り扱われる。それはたんなる個人の達成感を越えて、生き

 る力となって蓄えられていくのではないだろうか。

  私はSSTを進めるなかで、「あまり上手にならない」ことの大切さをメンバー

 から知らされた。

(『べてるの家の「非」援助論』「向谷地生良」

          ○

 僕も一応、学校の教員なので、研修で「SST」(ソーシャル・スキル・トレーニング)の

講習などは受けているのだが、「SST」が、ピッタリうまくいった例は、一度も経験したこ

とがない。まあ大体、僕が受け持つ生徒は、「SST」以前の段階の子が多いので、仕方がな

いのだが。※重度の子にとっては、学校での日常が、同時に、「SST」になっている。

 「SST」は、「社会」に出る前の段階の「訓練」であり、よほど、生徒の実態や課題がピ

ッタリ合うケースでないと難しい、としか思っていなかった。

 だが、向谷地生良の発言を読んで、初めて「SST」の良さがわかった気がした。 

 そうか。「SST」は、「訓練」の問題ではなくて、コミュニケーションの問題であり、自

分を外に出そうと(表現)する「勇気」の問題であり、それをみんなが見て、「励ます」とい

う過程があって、初めて意義の深いものになるのか。

 「SST」は、「訓練」して「上手」になる、というものだと思っていたが、「上手に」な

らなくてもいいよ、という理解の仕方もできるものなのだ。

 この理解は、「SST」の理解として、抜群のものだと思う。僕が、知識として知ってい

る限り、「SST」には、「訓練」という色彩が強いと思う。

 (この項、了)

もどる