「べてるの家」を考える。


10・賀代さんの物語(2)

(承前)

  父親は凡帳面で、列車の時刻表のように、自分の行動と時間をきちんと決めてい

 た。風呂に入り、夕食をとり、酒を飲むのも、時間どおりに進まないと機嫌が悪く

 なる。そして酒を飲むと、いつもの説教が始まり、子どもたちへの不満や怒りがと

 めどなく出てくる。

  そんな父親に、ただひとり反抗したのが賀代さんだった。

 「私、口は達者だったんで、大きくなるにつれて、『金がすべてじゃねえや』『将

 来、偉い人になるのがすべてじゃねえ』って、父に反抗してたんですね。『酒飲ん

 での説教なんか聞きたくねえ』って、パーッと逃げると、『こーい!』って、でっ

 かい声あげて父が呼ぶんですよ。戻ってケンカするんですけど、飲んでる人相手だ

 から、話がかみあわなくて」

            ○

 「母は父には口答えできないんで、ただ見て泣いているか、私がワーッとわめくと、

 『賀代、やめなさい』『おとなしくしてなさい』って言うだけです。母はゆとりが

 ないというより、問題から目をそむけているのが精一杯で、好きな趣味のことをし

 たりしてごまかしている。だから私がどんなに学校で暴れても、なんでそうなって

 いるのか、私といっしょになって考えてくれる人はいなかったなと思います」

           ○ 

  そんな賀代さんにとって唯一の味方になってくれたのが、母方の祖父だった。小

 学四年までは、その祖父と二世帯住宅で生活していた。兄に殴られたりすると、賀

 代さんは祖父の部屋に行って、いっしょに寝たりした。

 「すごく私をかわいがってくれたじいちゃんが小学四年のときに死んで、その二年

 まえに私がだいじに思っていた友だちが死んで、だんだん、自分にとってこころ休

 まる人がいなくなったんです。その友人はぜんそくだったんですよ。私が遊びにい

 くと、つぎの日に寝込む。亡くなるまえの日も私が遊びに行って泊まったので、も

 しかしたら私のせいかな、という気持ちがずっとあって。そのころから妄想が出て

 きて、自分だけが人間で、ほかの人は私のために用意された感情のない人造人間で、

 私はいろいろな目にあって、どういう反応を示すか実験されていると勝手に思う、

 そんな世界に閉じこもってました。…」

          ○

  祖父が亡くなってまもなく、不思議なことが起きた。

 「外を歩く音が聞こえたんです。枯れ葉を踏むミシミシという音がして。ひとりの

 部屋だったんで、アレッと思って、ずっと聞いていると、部屋のドアが開いて、じ

 いちゃんが立っている。なにか言っている。なにを言ってるかわからないけど、と

 にかくじいちゃんが来た。生前のいつもの感じで、普通の顔をして、口が動くだけ

 で声は聞こえない。このことはだれにも話しませんでした。なぜかって、お母さん

 は頼りにならないし、頼れるお父さんは、そんな話は聞いてくれないだろうし」

(『降りていく生き方』 横川和夫)

         ○

 賀代さんの父親は、自閉タイプの人のように見える。子どもの気持ちの裏を読み取るのが難

しい人だったのかもしれない。

 お母さんは、口答えをしないタイプで、問題から目をそむける人であり、子供と一緒に問題

を解決していこうとする人ではない。

 「自尊心」や「自己評価」を持つことができないままに、「丈夫な無意識」も持てないまま

に、成長していく。

 母方のおじいちゃんだけが、賀代さんの唯一の「味方」だったのだが、その人も亡くなって

しまう。話しのできる友人も、自分が泊めてもらったつぎの日に亡くなってしまう。

 自分という無意識、自分という実感が、乏しいままで、おじいちゃんの幻覚が見えるよう

になるが、誰にも相談することができない。

 (この項、つづく)

もどる