「べてるの家」を考える。


1・「商売」

  これまで多くの人が、精神病という病気のために、自分で考え、自分で決めて、

 行動するという当事者性を奪われてきた。べてるの家では、なにも自分で決められ

 ない、できないとされてきた人たちが、その存在感を含めて自分の役割を、つまり

 広い意味での仕事を再発見できるようになっていく。

 「ぼくが浦河に来て、精神障害をもった人たちに出会って最初に感じたことは、こ

 の人たちは病気によってしあわせを奪われているのではなく、本来的に人間に与え

 られているはずの苦労を奪われているということでした。病院を退院してきた回復

 者のメンバーたちに、『商売をやってみないか』と提案したのは、奪われた苦労を

 いっしょにわかちあってみたかった、メンバーたちが見失ったり、忘れかけたりし

 ていた苦労の味をもう一度とり戻し、それを共有したかったからなんです」

  苦悩を生きるひとりの人間として、人口が減りつづける過疎の町でなにができる

 だろうかと考えつづけていた向谷地さんにとって、この「商売」という発想は、絶

 好のキーワードになっていく。

 「というのも、商売は苦労の連続です。そして商売は人間関係そのもの、お客さん

 との関係や仲間同士の人間関係が利益に大きく影響してくる。しかも、競争し、利

 益を優先しなければならない商売は、精神障害をもつ人たちにとってはいちばん苦

 手で、できないことなんです。精神障害のために、人間関係の危機に何度も直面し

 てきたメンバーたちにとって、商売をすることは、人間関係を回復することと同じ

 意味をもつ挑戦でもあったわけなんです」

          ○

 「体調が悪い、気分がのらないと言って、二週間、三週間と出勤してこない人もい

 る。普通の会社だったら、それではクビです。でも、べてるの家ではクビにならな

 い。また仕事ができる。佐々木社長も、仲間にとって頼りになるリーダーですが、

 一般企業のような経営者とは違います。このように大きくなった組織を壊さずにや

 っていく秘訣は、経営者を置かないということですね。みんなが参加するミーティ

 ングで、問題が起こるたびに話しあって、そのつど決めていく。給料が安いという

 不満が出ても、いま、どのくらい収入があって、支出はいくら、仕入れのための金

 はこれだけ必要だからと、データをもとに検討していくと、給料分はこれしか出な

 いということがわかって、それぞれが納得するわけです。働いた場所や時間によっ

 て、給料の額が決まっていきます。福祉ショップベてるで休まず働いた人は月に七、

 八万円になりますかね」

(『降りていく生き方』  横川和夫)

          ○

 「べてるの家」の商売の「理念」が素晴らしい。

 精神障害の人たちは、これまでの人生で、<自分で考え、決め、行動する>という面を、

奪われ続けて、生きてきたという面を持っている。

 それは、「病気」のために、そうなったのではない。本来的な<人間>がやっている苦労や

困難を体験するべきなのではないか。

 それには、<商売>がうってつけだ。<商売>を通して、本来的な人間の<悩み>を、自分

自身の中に、再び取り戻し、「仲間」たちの人間関係の中で<共有>することができる。

 本当は、<商売>というものの初源の姿は、こんなイメージにあるのかもしれない。

 学校では、よく心身症の子などに、エンカウンターや、SST(ソーシャルスキルトレーニ

ング)をやって、人間関係や現実の場面での適切な行動を学ばせようとしている。

 ところが、「べてるの家」は、実際に<商売>を通して、エンカウンターやSSTをやろう

としている(!)。しかも、病院や学校のように、エンカウンターやSSTのサービスを提供

してもらうのではなくて、精神障害の人たち自身が、自分たちの問題として、それを実行しよ

うとしている。それは、驚異的なことだと思う。

 体調が悪くて、二、三週間、出てこなくても、首になることはない。「営利目的」を中心と

していない理念が、そこにはあるのだろう。しかも、その上で、「黒字」を出している。 

 (この項、了)

もどる