ヒーローの条件

     やなせ・たかし 『アンパンマンとまいごのうちゅうじん』

           (『現代詩手帳』掲載)…と思います…


 『アンパンマンとまいごのうちゅうじん』は、アンパンマンが、なぜ大ヒット

したか、その秘密がとてもよくわかる作品だ。

 夜の町で、ふしぎな姿をした子供が泣いている。まい子になってしまったらし

い。アンパンマンがその子を見つけて、家まで送ってあげることにする。まい子

の子供を背中に乗せて飛びながら、アンパンマンはお腹の空いた子供に自分の顔

を食べさせる。アンパンマンの顔は半分くらいになってしまう。子供の家は宇宙

船で子供は宇宙人のまい子だった。おみやげをもらって家に帰ると、産みの親の

ジャムおじさんに、新しい顔をつくってもらい、顔を取り代えて元に戻る。

 このストーリーは、アンパンマンが有名になった最初のものだと思う。アンパ

ンマンは、現在、いろんなシリーズとして出版されているが、僕の知る限り、こ

の話には三つのヴァリエーションがあり、それらのストーリーは少しずつ登場人

物が違っているが、話としては、これと同じパターンだと言っていい。どのパタ

ーンでも、自分の顔(アンパン)を、お腹のすいている人に食べさせて、飢えか

から救うところは同じだ。やなせ・たかしがこのパターンを、アンパンマンの基

本理念として考えていることがよく分かる。

 こんなヒーローは今までいなかったことは確かなのだ。たとえば、ウルトラマ

ンは苦しい戦いを通して、当時、子供だった僕に自己犠牲の精神を教えてくれた

が、自分が助けた子供たちに食べられて顔が半分なくなったり、失ったエネルギ

ーを回復するために、首をすげかえて登場したりすることはなかった。

 やなせ・たかしは、アンパンマンのアイデアを考えた時に「ヒーローとは、

傷付くものだ」「正義とは、苦しいものだ」「傷つかない正義は、正義

じゃない」ということを子供たちに伝えたかったのだと語っている。それまで

のヒーローは傷付くこともなく、カッコいいものばかりだった。そんなヒーロー

のイメージは嘘だと言う作者の批判が、アンパンマンの中心の思想として込めら

れていると言える。

 この思想が、アンパンマンが大ヒットした秘密なのだろうか?

 そう考えてもいいけど僕には、もう少し突っ込んだ考え方ができると思われ

る。

 おそらく、やなせ・たかしが「ヒーローとは、傷付くものだ」ということを子

供たちに伝えたいために、アンパンマンを描いた時、新たなイメージが付加価値

化されたのだ。ヒーローが自分の顔を食べさせて、空腹な子供を助ける。これは

とても象徴的な行為だと思う。ちょっと考えると残酷にも思えるこの行為は、同

時に優しさや友情や思いやりの表現にもなっている。顔が半分になったアンパ

ンマンの画像は、画像そのものが、優しさや友情や思いやりの表現にな

っているのだ。本来なら、ただストーリーや主人公の行為として表現されてい

たものが、画像化されて表現されることになった。エネルギーの減少や回復が、

アンパンの顔の画像として表現されていることもそうだ。優しさや友情や思いや

りは、もともと抽象概念で、画像化することのできないものだ。もともと画像化

できないものが、それ自体として、端的に画像化されたものがアンパンマンの画

像の秘密なのだ。

 ところでアンバンマンの画像は、ほのぼのとした線で描かれた円や点や曲線な

どの、基本的な組み合わせによって成立している。どうしてこんな単純な画像

が、子供たちや僕たちの心を引きつけるのか。この問題は、僕には、本当はまだ

うまく解けていない謎だ。


          ホームへ     表紙へ